来訪者の方へ
八王子市教育センター【八王子教育研究所「はちけん」】のホームページへようこそ!
研修等については、「教員研修」のページ及び「予定表」を参照してください。
新着記事
-
プログラミング講座1では、Scratchの基本的な使い方を学んだあと、一人一人、スプライトを選び、背景を変え、BGMなどの音を追加したりコスチュームを変化させたりして、オリジナルの作品を作り発表しまし...
2025/07/08
科学教育センター
-
わくわく理科実験では、色の三原色と光の三原色について学んだあと、回折格子シートを使って、観察をしました。また、手作りの万華鏡で、光が生み出す、素敵な模様を楽しみました。
2025/07/08
科学教育センター
-
実験の結果を、すぐにデータシートに入力し、グループ内でデータを共有して話し合いをしました。自分の仮説は正しかったのか、友達の意見を聞いて、共通点や異なる点など、じっくり考察しました。
2025/07/08
科学教育センター
-
ダンゴムシとワラジムシの比較、観察実験では、細長いレールの上で、それぞれを動かし、10秒間でどれだけ進んだかを測り、速さの違いを調べました。
2025/07/08
科学教育センター
-
7月3日(木)教育センター大会議室にて標記の研修が行われました。上床指導主事からのあいさつの後市内公立小学校のスクールカウンセラーから事例説明がありました。事例をもとにグループワークが行われ創価大学教...
2025/07/03
教員研修
-
個人発表を経て、グループごとに活発な協議か行われました。最後に坂上指導主事からは、「今日は、真剣な中にも笑顔の絶えない研修会だった。 まずは、先生たち自身が「授業づくりは楽しい」と感じてほしい。 子ど...
2025/07/02
教員研修
-
7月1日(火)教育センター大会議室にて標記の研修が行われました。はじめに挨拶に立った福島統括指導主事は、「学習指導力は、教員として最重要の資質である。」ことを伝えた上で、今日持ち寄った指導案に対して2...
2025/07/02
教員研修
-
「生き物講座:ヌマエビ」ではスライドを見ながら、ワークシートに書き込むことで飼育の仕方を学び、その後で、水槽からウィローモスなどの水草と一緒に一人4匹ほどのヌマエビを自分で用意した入れ物に入れて持ち帰...
2025/06/30
科学教育センター
-
「生き物講座:アルテミア」では、海水の入ったペットボトルに、アルテミアの卵を入れ育て方を学びました。48時間くらいで、孵化するようです。アルテミアの生態を知るたびに、驚きの声が上がっていました。
2025/06/30
科学教育センター
-
「生き物講座:プラナリア」ではプラナリアの特徴や飼育の仕方を学びました。体が二つに分かれても、それぞれが一匹ずつ成長してくようです。観察が楽しみですね。
2025/06/30
科学教育センター
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
-
6月の教員研修及び連絡協議会等の実施について(訂正版) PDF
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
-
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
9,【特別支援】教員研究生報告書(第七小・村木先生) PDF
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
5,【図画工作科】教員研究生報告書(中野北小・水野先生) PDF
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
4,【外国語科】教員研究生報告書(楢原小・木村先生) PDF
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
-
3,【算数科】教員研究生報告書(恩方第一小・谷口先生) PDF
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
予定
-
初任者・2・3年次合同研修(グループB)
2025年7月10日 (木) 14:00 ~16:00
-
スピーキング学習教材活用研修(中)
2025年7月11日 (金) 15:00 ~16:00
-
第3回センター講座(わくわく、 プログラミング、電子顕微鏡講座等)
2025年7月12日 (土) 09:00 ~12:10
-
中堅教諭等資質向上研修(第2回)中堅養護教諭等資質向上研修
2025年7月14日 (月) 14:00 ~16:00
-
初任者・2・3年次合同研修(グループC)
2025年7月15日 (火) 14:00 ~16:00
-
難聴・言語障害学級担当者研修(第2回)
2025年7月16日 (水) 10:00 ~11:20