R.7.1.8 第3学期始業式1
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
校長室
R.7.1.8
3学期始業式講話
新しい年の始まりです。おめでとうのあいさつができるみなさんは、しっかりあいさつしましょう。「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
2学期の終業式で、「年の終わりと年の始めには、家族、親戚、地域の方々、先生方にしっかりとした挨拶をしましょう。」というお話をしました。しっかりとした挨拶は、できたでしょうか?今日の元気なみなさんの笑顔を見ると、冬休みは安全に楽しく過ごせたようですね。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
2025年・令和7年が始まりました。今年一年は、果たしてどんな年になるでしょうか?今年は、何年ですか?そうへび年ですね。へび年は巳年とも言います。このへびという生き物は、昔から神様の使いとして大切にされてきました。脱皮と言って、古くなった自分の身体の皮をはがしながら成長し、年を取らずに長生きする・不老不死年のシンボルとされてきました。そのためへび年・巳年は、「いろいろなものが生まれ変わったり、変化したりして、発展し、成長していく年になる。」と言われています。四小の子どもたちや関わる大人の人たちにとっても、良いことがたくさんある年になるといいですね。
さて、この冬休み13日間、みなさんはどのように過ごしてきましたか?年末に流行っていたインフルエンザやコロナにかかりませんでしたか。毎日、早寝・早起きして、規則正しい生活ができましたか。冬休みなので、夜寝る時刻が遅くなったり、朝起きる時刻が遅くなったりした子どもたちも多いと思います。そういった子どもたちは、生活のリズムを整える努力をしてください。昨年からみなさんに取り組んでもらっているグッドモーニング60分、ぜひまた始めてください。みなさんの家から学校に出発する時刻の60分・1時間前に、起きる取組です。そして、朝起きたら、顔を洗って歯を磨き、朝食・排便をしっかりして、余裕をもって朝の時間を過ごしてから学校に来てください。よろしくお願いします。
10日金曜日には、生活習慣がんばりカードが配られます。来週14日(火)から4日間全校で取り組みます。四小のみなさんが生活習慣を整えるよいきっかけになると良いと思ってます。みなさん一人一人が毎日健康に生活して、学校で楽しいことをたくさんしていきましょう。
「生活のリズムを整えること」に加えて、もう一つみなさんに取り組んでほしいことがあります。それはこの一年の初めである今、みなさん一人一人が自分の目標を立てることです。おそらくどの学年・学級でも、目標を立てる学習をすると思います。自分の夢をかなえるための目標、スポーツをがんばるための目標、勉強をがんばるための目標、お手伝いをがんばるための目標、自分の趣味のための目標など、いろいろな目標が立てられますね。校長先生は、自分がやる気になる目標をしっかり立てて、目標を達成するためにがんばることが大切だと思っています。「目標を立ててがんばること」このことにも取り組んでください。
年の初めに、「へび年のお話」「生活のリズムを整えること」と「目標を立ててがんばること」の三つの話をしました。
最後に繰り返しになりますが、令和7年、2025年は第四小学校の子どもたちにとって、よいことがたくさんあり、大きく、大きく成長できる年になってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。