学校日記

5月17日 朝会2(6年生生活発表)

公開日
2023/05/18
更新日
2023/05/18

学校日記

「あいさつ」についての校長講話の後、6年生による生活発表がありました。
十小の全ての子供たちを代表する素晴らしい発表でした。以下に発表全文を掲載します。
※ ※ ※
6年1組 4・5月の生活目標は「大きな声ではっきりと自分から挨拶しよう」と、「6年生の自覚をもって下級生に声をかけよう」でした。私は、この生活目標についてよかったこととよくなかったことが二つずつあります。
よかったことは、自分から挨拶ができたこと、そして、6年生の自覚をもって正しい行動をすべき時にきちんとできたことです。5年生までは、人から挨拶をしてもらった後に挨拶を返すことがほとんどでしたが、今年は6年生として自分から挨拶をするようになりました。また、5年生まで、ふざけたり、おしゃべりしたりして、正しいこと行動ができていなかったので、正しいことができるようになりよかったと思います。
よくなかったことは、大きな声ではっきりと挨拶することができていなかったことと、下級生にあまり声を掛けることができなかったことです。自分から挨拶はできたものの、大きな声ではっきりとはできませんでした。また、当番等しか下級生に声を掛けられませんでした。
これからは、よくなかったことをできるようにして、よかったことを続け、正しい行動をする6年生になりたいです。

僕たちのクラスでは、4・5月生活目標を「自分から挨拶をし、チャイム着席をする」に決め取り組んできました。
「チャイム着席」については、はじめチャイムが鳴り終わるまでに座ればいいという意識の人が多くいました。けれど。今ではチャイムの鳴りはじめに合わせようとする人が多くなってきました。
「あいさつ」については、1年生のお世話の時に僕たちから挨拶をすることで、1年生も挨拶ができるようになり、とてもうれしくなりました。そして毎日の帰りの会で日直が生活目標について振り返りをすることで、一人一人の意識が高まり、日々目標達成を心がけて生活するようになりました。日々の振り返りはこれからも続けていきたいです。

6年3組の生活目標は、「みんなのお手本になるように挨拶や返事を進んでやろう」でした。私はこの生活目標で達成できたことが2つ、反省点と振り返っておきたいことが1つずつあります。
達成できたことの1つめは、6年生になって挨拶をする回数が増えたことです。挨拶運動をしているという理由もありますが、一番は自分たちで決めたクラス目標です。登下校中に友達に会った時、教室に入った時等、一日に何回も挨拶をしています。友達に挨拶をされたら返すようにもしています。
達成できたことお2つめは、1年生のお世話をすることで、最高学年としての自覚を持って行動をするようになったことです。1年生が挨拶をしてくれたらしっかり返すようにしたり、見守りボランティアの方にもなるべく挨拶をするようにしています。
次に反省点です。反省点は、見守りボランティアの方に挨拶をしない日があったことです。友達と登校している日はおじぎだけすることがたまにありました。これからは友達といるときもきちんとしたいと思います。
振り返りたいことは、クラス目標ではなく、学校の決まりです、。1年生のお世話をし始めてから、廊下の右側を意識するようになりました。当たり前のことですが、あまり意識していなかったので気を付けていきたいです。

4・5月の生活目標は、「あいさつをしよう」「十小のきまりを守ろう」でした。6年4組での取組は、「静かに教室移動をしよう、暴言をしないで仲良く外で遊ぼう」でした。僕はできたこと、できなかったことが1つずつあります。できたことは、仲良く外で遊ぶことです。僕は、同学年の友達を誘って遊んだりしていましたが、年下の子とあそぶことはほぼありませんでした。でも、6年生なり、「下級生の手本になる行動をしないと」と思い、友達と1年生の教室へ行って「遊ぼう!!」と声を掛けてみました。最初は不安だったけれど、声を掛けたことによって、ほぼ毎日1年生と遊ぶようになりました。そのとき自分から声を掛けることは大事だと改めて思いました。できなかったことは、教室の移動中にしゃべっている人に注意できなかったことです。教室の移動中は、しゃべってはいけないと先生が話されていたのにしゃべっている人がいて、見て見ぬふりをしてしまいました。移動中にしゃべるのは、他のクラスのじゃまにもなってしまうので、これからはしっかりと注意しようと思います。