学校日記

2月11日(木・祝) 建国記念の日

公開日
2010/02/11
更新日
2010/02/11

校長より

        ※ 写真は、昨日の昼食風景です。( いずれも2年生 )

 おはようございます。

 今日は 「 建国記念の日 」 です。

 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) では、「 建国をしのび、国を愛する心を養う 」 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、他の祝日が祝日法で日にちを定めているのに対し、「 建国記念の日 」 は政令 ( 内閣が制定する命令 ) によって定められています。
 ちなみに、この日に決めたときの内閣総理大臣は、佐藤栄作 でした。

 なぜ、「 2月11日 」 にしたのかというと、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日が、この日であったことと関係があります。
 紀元節は、「 日本書紀 」 という今から1300年以上前に成立した歴史書の伝える初代天皇 = 神武天皇 の即位日を祝う祝日でした。

 しかし、そうした由来とは別に、経済や環境・福祉・教育などさまざまな分野で課題を抱えている日本の現実に目を向け、将来、この国が本当の意味で 「 豊かな国 」 になるためには何が必要なのか、自分は何をすればいいのかなどについて考えるだけでも、「 国を愛する心を養う 」 ことにつながると思います。

                                      校長 武田幸雄