2月2日(火) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/02/02
- 更新日
- 2010/02/02
校長より
1年生・数学(少人数)の授業の様子です。
立体の体積や表面積を求めたりする 「 空間図形 」 の学習です。
授業でやっていたように、立体の表面積を求めるときには、展開図が役に立ちます。 展開図とは、立体を切り開いて面の状態に直したものです。
言い方を変えれば、3次元 ( 立体 ) を2次元 ( 面 ) に直したものです。
私たちは、もともと、前後・左右・上下という3方向に広がる 「 3次元の世界 」 に生きていますから、それより単純で前後・左右の2方向への広がりしか持たない 「 2次元の世界 」 を図にすることは簡単です。
しかし、逆に、立体よりも複雑な広がりをもつ世界、つまり、前後・左右・上下に加えて、さらに新たな方向への広がりをもつ 「 4次元の世界 」 を図で示せと言われても、私たちには不可能です。
例えば、さまざまな道具を収納できて、いつでも好きなものを取り出せるドラえもんの 「 4次元ポケット 」 の内部を図で表せと言われても、できないでしょう?
校長 武田幸雄