12月21日(月) 本日の授業風景 ・ その4
- 公開日
- 2009/12/21
- 更新日
- 2009/12/21
校長より
1年生・国語の授業の様子です。
「 方言のクッション 」( 俵万智 ) を学習しています。
俵さんが福井にいらっしゃった頃、「 なあも、なあも 」 という方言を知りました。
この方言は、「 いえいえ、ちっとも構わないんですよ。 何も何もお気になさらないで 」 といったニュアンスを持つ優しい言葉であるのだとか。
確かに、その響き ( 語感 ) からしても、相手に対するいたわりの気持ちが伝わってくるようです。 俵さんも、「 会話のクッションになるような言葉に、方言のよさは表れている 」 と述べられていました。
私の親類には福岡県・博多の人が多くいるのですが、彼らと会話をしていると同じような感想を抱くことがあります。
何かを許したりするときに、博多弁では 「 よか、よか 」 と言います。
「 いいよ、いいよ 」 といった意味ですが、「 よか、よか 」 と言ってもらえると、本当に許してもらえたような気になるから不思議です。
これもまた、方言のクッションの一つかもしれませんね。
校長 武田幸雄