学校日記

12月17日(木) 本日の授業風景 ・ その4

公開日
2009/12/17
更新日
2009/12/17

校長より

 3年生・国語の授業の様子です。

 授業モニターの保護者の方も、参観してくださっていました。

 魯迅の小説 「 故郷 」 を学習しています。
 今日は、脚注の言葉の確認や意味調べを行っていました。

 脚注の言葉に 「 刺又 ( さすまた )」 が出てきました。
 実物が学校にもあります。
 しかし、使用目的は、小説のように スイカ畑を荒らす珍獣 「 チャー 」 を捕まえるためのものではなく、学校に侵入してきた不審者対策のためのものです。
 見たい人には、見せてあげます。

 「 豆腐屋小町のヤンおばさん 」 の説明では、「 小町 」 とは小野小町に由来して、美人の別称のことであるとありました。
 ちなみに、「 世界三大美女 」 と呼ばれているのは、クレオパトラ ・ 楊貴妃 ( ようきひ ) ・ ヘレネー の3人ですが、日本ではヘレネーのかわりに、勝手にこの小野小町を入れてしまっています。

 もうひとつ、このヤンおばさんに関連して 「 纏足 ( てんそく )」 の説明もありました。
 「 纏足 」 は、俗に 「 中国三大奇習 」 と呼ばれているものの一つで、残りの二つは 「 弁髪 ( べんぱつ )」 と 「 宦官 ( かんがん )」 とされています。

 「 弁髪 」 「 宦官 」 については、ここで説明すると長くなるので、3年生の発展学習(?)として調べてみてください。
                                     校長 武田幸雄