12月14日(月) 本日の授業風景
- 公開日
- 2009/12/14
- 更新日
- 2009/12/14
校長より
3年生・理科の授業の様子です。
「 科学技術と生活 」 を学習しています。
カーボンナノチューブ、ファインセラミックス、吸水性高分子、形状記憶合金など、最先端の科学技術にはどういう特長があるのか、日常生活のどんなところに役立っているのかなどを確認しました。
また、光化学スモッグなど、科学技術の進歩がもたらした影響についても学びました。
先に話題となった行政刷新会議の行った 「 事業仕分け 」。
科学技術予算も例外ではなく、いわゆる 「 仕分け人 」 と呼ばれた人たちによって、大幅な削減や凍結の判定が下されてしまいました。
このことに異議を唱えたノーベル化学賞受賞者の野依良治さんは、次のようなコメントを発表しています。
「 教育や科学技術は未来への投資であり、コストはなじまない。 ( 仕分け人の人たちは ) 将来、歴史の法廷に立つ覚悟はできているのかと問いたい。」
さすがにノーベル賞を受賞する人だけあって、コメントにも 「 すごみ 」 を感じました。
校長 武田幸雄