学校日記

11月16日(月) 本日の授業風景

公開日
2009/11/16
更新日
2009/11/16

校長より

 2年生・理科の授業の様子です。

 単元 「 電流とその利用 」 について、今日は教室で学習ノートを使いながら 「 発電機のしくみ 」 を学習していました。

 最近は、手回し発電機を利用して、懐中電灯やラジオ、携帯電話の充電器などの一体化された災害対策用品が売れているようです。
 そうした発電機の内部 ( 目に見えないところ ) で、どのような現象が起きて電流が発生しているのかを学ぶことができました。

 今日の授業で、単元 「 電流とその利用 」 の学習も終わりです。

 一方で、静電気の発生しやすい体質(?)のためか、家族から 「 平成の平賀源内 」 と呼ばれている私にとっては、静電気除去グッズを欠かせない季節となりました。
 私の体にまとわりつく静電気を、なんとか有効利用できないものでしょうか?

※ 「 平賀源内 ( ひらがげんない )」 とは、江戸時代の医者・学者で、さまざまな発明をしたことでも知られる。 特に、長崎で手に入れた 「 エレキテル 」( 静電気発生装置 ) を修復したことは有名。
                                     校長 武田幸雄