2月19日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3
- 公開日
- 2011/02/19
- 更新日
- 2011/02/19
校長より
1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。
「 いろいろな気体とその性質 」 の学習で、今日は 「 アンモニアの発生方法と性質 」 について実験を行っています。
まず、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱します。
そこで発生した気体がアンモニアであることを、リトマス試験紙やBTB液、フェノートルフタレイン液を使用して確認しました。
私は自分の 「 鼻 」 を使うことでアンモニアの発生を確認しましたが、やはりその 「 臭い 」 には思わず顔をしかめました。 ( 写真・上・中 ) の班の人たちが協力してくれたのですが、私と同様その臭いが表情に出ていますね。
次に、「 サンゴ + 塩酸 」 「 野菜 + 過酸化水素水 」 「 ベーキングパウダー + 酢 」 「 入浴剤 + 湯 」 の中から、班ごとに2種類選びます。
そして、選んだものからどんな気体が発生するか、線香の火を近づけたり、石灰水を混ぜることによって確かめました。
その実験をしているとき、私の顔と服に、どこからかはねて飛んできた液体がかかりました。 はじめは水かと思ったのですが、そのうち酸っぱい臭いがしてきました。 実は私にかかったのは、実験用の 「 酢 」 だったのです。
ちょっとしたはずみで飛び散ったそうですが、実験はくれぐれも慎重に!
「 アンモニア 」 の臭さと 「 酢 」 の酸っぱさと、今日は何かと臭いに悩まされた授業取材となりました。
校長 武田幸雄