学校日記

12月14日(火) 本日の授業風景

公開日
2010/12/14
更新日
2010/12/14

校長より

 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 廊下を歩いていたら、九州の地図が黒板にかかっているのが見えたのでお邪魔することにしました。 実は、私は福岡県 ( 博多 ) に親戚が多いので何回か訪ねたこともあり、なじみがあるからです。

 学習プリントを使い、九州地方にある8つの県について 「 説明文 」 「 地図上の位置 」 「 各県の名所や特産品などの写真 」 を一致させています。
 班ごとに相談していますが、全員で一つずつ解いていく班と、各自が受け持った分担を解いていく班がありました。

 佐賀県の説明文の中に 「 有田焼 」 という特産品が出ていましたが、どうやら 「 今川焼き 」 など焼き菓子の一種と勘違いしていた人もいたようです。
 思わず川口先生に 「 同じように 『 清水焼 』 という名前のお菓子があったら、さぞかし雅(みやび)な味がするでしょうね 」 と言ってしまいました。

 また、福岡県の説明で、川口先生が 「 都市名は 『 福岡 』 だが、中心の駅名は 『 博多 』 ですよ 」 と解説されていました。

 もともと 「 福岡 」 と 「 博多 」 は別々の町で、歴史的に 「 福岡 」 は武家町、「 博多 」 は商人町だったそうです。 それが市制が施行される際、どちらの名称を残すかでもめたそうですが、結局 「 福岡 」 を都市名、「 博多 」 を中心の駅名として残すことで合意したのだとか。

 … と、以上は、私が親戚から聞いた話です。
                                     校長 武田幸雄