7月6日(火) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/07/06
- 更新日
- 2010/07/06
校長より
1年生・理科の授業の様子です。
「 光による不思議な現象 」 の学習で、「 光が鏡ではね返る道すじ 」 を確かめる実験に取り組んでいます。 今日は、下記の実験を行いました。
1.水を入れた水槽に割り箸を入れ、斜め上から見たときにどのように見えるか確かめる実験 ( 写真・上 )
2.光源装置から発する光をいろいろな角度からあて、はね返った光の角度を確かめたり、半円形のレンズの中心を光が通るようにして、光がどのように進むかを確かめたりする実験 ( 同・中・下 )
2の実験は、光源装置の光がはっきりと見えるようにするため、照明を消しカーテンも閉めて行いました。 そのため、写真も暗くなっています。 ほの暗い理科室のあちこちで、実験がうまくいかなかったり、質問のあったりする班から、担当の村山先生を呼ぶ声が飛び交っていました。
私は小さい頃、お風呂で湯船につかるとどうして自分の足が短く見えるのか、本当に不思議でした。
現在は、よくアイディア商品として売られている 「 左右反転鏡 」 ( 文字どおり右と左が逆になって映る鏡 = 他人の目に映る自分の姿を見ることができる ) が、どういう仕組みになっているのか知りたくて仕方ありません。
今後の授業で 「 光の反射と像 」 などを学習して、誰か私に説明できるようになった人がいたら、よろしくお願いします。
校長 武田幸雄