学校日記

7月3日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

公開日
2010/07/03
更新日
2010/07/03

校長より

 3年生・理科の授業の様子です。

 「 細胞と生物の成長 」 の学習で、今日の授業では 「 植物と動物の細胞を観察して比べる 」 実験に取り組んでいます。

 植物や動物などの生物は、体のつくりも生活の仕方も異なりますが、すべて細胞からできているという点で共通しています。 今日の実験では、その細胞が生物によってどのように違うのかを確かめます。

 使用する植物細胞は、タマネギとオオカナダモという水草です。
 動物細胞は、自分の頬の裏側を爪楊枝でこすり取ったものを使用します。

 実験で使用するタマネギと酢酸の入り交じった臭いに、一瞬ひるむ人もいるようでしたが、すぐにあちこちから 「 見えた! 」 「 見えない! 」 の声があがり始めました。

( 写真・下 ) の ○○君は 「 変顔 」 をつくっているわけではありません。
 爪楊枝で頬の裏側をこすり取っているところです。

 別の班の △△さんの頬の裏側の細胞を、顕微鏡で見せてもらいました。

 大変きれいに、はっきりと見ることができたので、私はそれを 「 美しすぎる細胞 」 と名付けずにはいられませんでした。 そのことを△△さんに伝えると、「 細胞だけは、美しいのです 」 との返事 … 。

 そんなことはありませんよ。 「 細胞も、美しいのです 」
                                     校長 武田幸雄