4月21日(水) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2010/04/21
- 更新日
- 2010/04/21
校長より
1年生・社会(歴史)の授業の様子です。
「 新石器時代と古代文明 」 について学習しています。
「 エジプト 」 「 メソポタミア 」 「 インダス 」 「 黄河 」 の四大文明について、共通するのは 「 大河 」 の存在であることなども確認しました。
担当の川口先生より 「 エジプトの王は、なぜ長い年月をかけて巨大なピラミッドを造らせたのか? 」 という課題が出されました。
それに対して、みんな自分なりに考えた答を発表しています。
しかし、その都度、川口先生が 「 違う考えは? 」 「 別の答は? 」 と尋ねていらっしゃいました。 とはいっても、それは、たったひとつの正解を求めるための質問ではなく、歴史を多角的に見ることの重要性を確かめるための質問だったのです。
まだ授業を行っていないクラスのために公表は控えますが、そのかいあって 「 なるほど 」 と思えるような回答も出されて勉強になりました。
私はひそかに 「 景気対策として、大規模な公共工事を行おうとしたから 」 という現実的な回答が出ないかと期待していたのですが、さすがに中1でその発想はあり得なかったようです。
校長 武田幸雄