5年生 音楽

今週金曜日に行われる「椚田地区交流音楽会」に向けて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

全校朝会をオンラインで行いました。
・副校長先生の話 「頑張りたいことを長続きさせるための3つのポイント」
・代表委員会 「ユニセフ募金への呼びかけ」
・表彰 「水泳」「地区標語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・とりの唐揚げ・けんちん汁・野菜のおかかあえ・牛乳です。今日の汁物は、体が温まる根菜(ごぼう・だいこん・にんじん)の入ったけんちん汁です。

下校指導

下校時間、定期的に通学路まで教員が出て、下校の様子を見守っています。

さて様子を見ていると、
※友達と話が盛り上がているのか周りを見ていなかったり、横に広がっている児童
※早く遊びに行きたいのであろう、友達と競争のように走って帰る児童
が見られ、声かけしました。

登下校中の事故の報道を見聞きするたびに胸が痛みます。

ご家庭でも、交通安全についての確認や「気を付けてね」のお声がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーアルプス椚田見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会科見学でスーパーアルプス椚田店にお邪魔してきました。「スーパーマーケットはお客さんに来店いただくためにどのような工夫をしているのか。」を調べに行きました。店長さんをはじめ、従業員の方々に売り場やバックヤードの見学、説明をたくさんしていただき、たくさんの発見をすることができました。

持久走練習

2・4・6年生も練習が始まりました。
今週は、晴れの予報なので毎日練習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト・チキンビーンズ・コールスロー・牛乳です。今日のトーストは、白ごまを半ずりにしたもの・砂糖・バターを混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。

11月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・ごまあえ・牛乳です。今日のごはんは、有機栽培米の山形産つや姫を使いました。

11月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・もやしスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。今日は、月に一度のもったいない大作戦の日です。昨日の給食の残菜は、6〜8パーセントでよく食べていました。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・しょうがです。

持久走練習

持久走練習期間が始まりました。
今日は、1・3・5年生の練習日です。
1回目ですので、スタートから飛ばしすぎて、最後まで走り切れない子も多くいました。
各自のペースを見つけて、走ることができるよう練習を重ねていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、梅ごはん・さばの塩焼き・高野豆腐のみそ汁・すろっぽ・みかん・牛乳です。今日は、和歌山県の和み献立です。特産物である梅は、栽培面積・出荷量とも全国1位です。今日は、梅干しを炊き込んだ梅ごはんにしました。今日のみかんは、和歌山県産が手に入らなかったので九州産です。

11月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・中華風コーンスープ・みかん缶・牛乳です。ジャージャー麺は、蒸し中華麺に油をまぶして蒸かし、もやしのナムルと肉みそをのせ、混ぜていただきます。今日の地場野菜は、長ねぎ・にんじん・しょうがです。

3年生の発表

3年生は、先週1クラスが学級閉鎖で児童鑑賞日の発表ができなかったため、今日の全校朝会の時間を使って、学習発表会の発表を行いました。
保護者鑑賞日と同じようにみんな堂々とした発表で、終わったあとには他学年の児童たちから大きな拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 片付け

学習発表会の片付けは、5年生が担当をしました。
椅子の片付けや掃除など、みんなとても意欲的に行っていました。
運営の一部を5年生にも担わせることで、少しずつ高学年としての意識を高めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)6年生

6年生の発表は「悲しき八王子大空襲 〜あの涙の理由を考えたことはありますか〜」
6年生は、「八王子大空襲」に注目し、調べ学習を進めてきました。発表では、当時の様子を劇で再現しながら、平和の大切さやこれからの生き方についてのメッセージや思いを観ている方たちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)5年生

5年生の発表は「Let's Go 八王子調査隊!」でした。
5年生は、八王子の産業や文化に注目し、チームごとで詳しく調べたことをニュース形式で発表をしました。発表を聞いて、八王子のことが更に詳しくなった方も多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)4年生

4年生の発表は「私たちの ゆどミー」でした。
4年生は、これまで湯殿川の学習を進めてきました。学習を通して感じた「生き物や自然を守っていこう!」という思いをスライドやクイズ、劇を織り交ぜながら発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)3年生

3年生の発表は、「大好き!八王子 〜桑都八王子かるたに寄せて〜」でした。
3年生は、桑都八王子かるたの中から魅力あふれる八王子市の一部をスライドや歌やナレーションを織り交ぜてグループで協力して発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)すみれ学級

すみれ学級の発表は「桑都 八王子」でした。
すみれ学級では、実際にカイコを育て、繭になるまでの成長過程を見守り、記録をしていきました。また、繭から絹糸を紡ぎ、取れた絹糸を使った作品作りなども行いました。そして、学習を通して分かったことなどをクイズ形式で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)2年生

2年生の発表は「どきどき わくわく まちたんけん」でした。
生活科の学習で、学校の周りや施設の見学を行い、そこで分かったことや気付いたことを発表しました。横山南市民センターのことなど、施設内でできることがよく分かる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム