4月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・厚焼き卵・みそけんちん・ごまあえ・牛乳です。今日の汁物は、野菜がたくさん入ったみそけんちんです。

4月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりごはん・ほきのごまがらめ・かきたま汁・野菜のおかかあえ・牛乳です。今日の魚は、ほきです。淡泊な白身の魚なので、下味を付けて唐揚げにし、甘辛のたれとごまをまぶしました。

4月24日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の焼き漬け・のっぺ・越後みそのみそ汁・牛乳です。今日は、新潟県の和み献立です。越後みそは、少し辛めの爽やかな赤みそです。

4月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・ポテトグラタン・ABCスープ・りんごジュースです。ポテトグラタンは、まず、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜてホワイトルーを作ります。じゃがいもは、柔らかく蒸かしておきます。次に、玉ねぎ・鶏肉・マッシュルームを炒め、じゃがいもとホワイトルーを混ぜてカップに入れます。最後にチーズをのせオーブンでこんがりと焼けばできあがりです。

第2回クラブ活動

4月25日(火)、第2回 クラブ活動がありました。
今年度のクラブは、図工クラブ、ハンドメイドクラブ、パソコンクラブ、まんが・イラストクラブ、自然科学クラブ、音楽クラブ、サッカークラブ、バドミントン・ドッジボールクラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブの10クラブです。
今回から本格的に活動が始まりました。子供たちにクラブに入った理由を聞いてみると、「楽しそうだから」「スポーツが上手になりたいから」「友達と一緒のクラブに入りたかったから」「絵を描くことが好きだから」「スライムを作ってみたいから」など、理由は様々ですが、どの子も熱心に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボルダリング体験

ボルダリング体験の様子です。残念ながら全員が体験をすることはできませんでしたが、多くの子がボルダリングを試してみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボルダリングワールドカップ観戦

現在、エスフォルタアリーナでボルダリングのワールドカップが開催されています。
本校では、5年生が観戦と体験に参加しました。
戻ってきた子供たちに「どうだった?」と尋ねてみると、「すごかった!」「かっこよかった!」と教えてくれました。この大会には、オリンピックに出場予定の選手も参加しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

4月21日(金)、委員会紹介集会がありました。
各委員会の代表児童が、委員会で行う活動内容や意気込み、みんなへのお願いなどを全校児童に紹介しました。今年度の委員会は、代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、環境美化委員会、運動委員会、集会委員会の8委員会です。
児童の自主的・実践的な活動で学校がよりよくなります。代表児童の発表を聞いていて、今年度の委員会もしっかりと頑張ってくれそうと期待が持てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、古代ごはん・ひじきと豆腐のハンバーグ・はっちくんのみそ汁・じゃこキャベツ・清見オレンジ・牛乳です。21日から23日にエスフォルタアリーナ八王子でボルダーW杯2023八王子が開かれます。それに合わせ、スポーツ選手に学ぶ五つ星バランス献立にしました。主食・副菜・主菜・果物・乳製品がそろうとバランスの良い食事になります。

第1回 地区別集会

4月19日(水)、今年度最初の地区別集会がありました。
はじめに同じ班のメンバーの顔合わせをし、そのあと登校班で登校するときのルールなどを確認しました。
集合時刻を守ることや集合した後は忘れ物を取りに家に戻らないこと、並び順、歩くはやさ、通学路を守ることなどを全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、たけのこごはん・ちくわの石垣揚げ・わかめのすまし汁・香りキャベツ・牛乳です。今日は、旬のたけのこを鶏肉・油揚げと一緒に煮て、炊きたてのごはんと混ぜました。

4月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲテイミートソース・ジュリエンヌスープ・みかん缶・牛乳です。「しっかり食べよう野菜350」これは、八王子市が進めている健康作りの一つです。野菜を一日に350g食べて毎日元気に過ごしましょうという取り組みです。給食でも月に一度取り組みます。今日は、中学年で約200gの野菜が食べられます。残りの150gをご家庭で食べましょう。

4月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳です。ポップビーンズは、大豆を固めにゆでてでんぷんをまぶして唐揚げにし、炒り塩と青のりをまぶしました。ご家庭でもお試しください。

4月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじのパン粉焼き・じゃがいものポタージュ・牛乳です。大豆ピラフは、ゆでた大豆・鶏肉・人参・玉ねぎ・ホールコーンが入ったケチャップ味の混ぜごはんです。じゃがいものポタージュは、玉ねぎを甘みが出るまで炒め、ベーコンと蒸かしたじゃがいもと一緒に煮て、ミキサーにかけ、牛乳と生クリーム・塩・こしょうで味付けしました。

4月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の香味焼き・新玉ねぎのみそ汁・筑前煮・清見オレンジ・牛乳です。新玉ねぎは、みずみずしいのが特徴です。生のままサラダで食べられますが、今日はみそ汁にしました。

4月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・野菜のピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日から1年生の給食が始まりました。給食のサラダやあえ物は、すべて75度
で1分以上加熱してあります。

1年生を迎える会

横一小クイズでは、正解発表で大喜びの1年生。
1年生からも歌とダンスのお礼があり、笑顔あふれる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

各学年、1年生が喜んでくれるようにプレゼントや出し物の準備をしてきました。
上級生になる児童たちも、笑顔で出し物を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

全校揃っての【1年生を迎える会】を行いました。
6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないでの入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食が始まりました

4月12日(水)、1年生の給食が始まりました。
当番の子たちは白衣を身に着けて自分たちで配膳をします。
先生たちに補助をしてもらいながら、上手に盛り付けることができました。
小学校生活初めての給食は、カレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

1年 学年だより

2年 学年だより

教育課程

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

保健だより

体罰防止

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ