すみれ学級校外学習 7

画像1 画像1
富士森公園に着きました。
これから昼食を食べます。おしゃべりしながら楽しく食べたいところですが、間隔をとって黙食です。

平井李枝先生の特別指導(5年生)

11月24日(木)
コンサートの後、5年生だけ残って、明日の交流音楽祭の発表に向けた練習をしました。平井李枝先生と彰子先生にも聞いていただき、アドバイスをもらいました。李枝先生からは、「とても上手だし、素晴らしい!!」とたくさんほめてもらいました。久しぶりの音楽発表でもあり、緊張していた様子で、表情も硬くなっていた様子を見て、「あとは、『笑顔』を忘れずに、音楽を楽しんでほしい」という助言ももらいました。平井先生からの特別指導も受けることができ、5年生の子供たちは明日の発表に向けて練習にも熱が入ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(5・6年生)2

11月24日(木)
平井丈二郎先生が金子みすゞさんの詩に作曲した「海のうた三章」では、教科書でも学習した金子みすゞの詩の世界感も味わっていました。最後の「ゆめのはな」の合唱では振りを付けて踊りました。恥ずかしそうにしながらも、踊りはしっかりと覚えていて、全身を使って音楽を楽しむ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(5・6年生)1

11月24日(木)
コンサートの2回目は、5・6年生です。6年生は120周年記念式典を知っている最後の学年となりました。その時のコンサート以来、平井先生のピアノや歌、おしゃべりを毎年楽しみにしています。
前半の新潟の村上市の自然や風景、暮らしなどをテーマにした楽曲では、社会科で学習している学年でもあり、海の荒々しさや日本海側の人々の暮らしの様子等、私たちの住んでいる地域との違いを音楽を通して感じている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級校外学習 6

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子博物館での体験の様子です。
車人形などの体験もさせていただくことができました。

すみれ学級校外学習 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子博物館にやってきました。
ここでは、グループに分かれて展示物の見学やはた織り体験をさせてもらいました。

すみれ学級校外学習 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内の様子です。

すみれ学級校外学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展示室での様子です。

すみれ学級校外学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
サイエンスドームでプラネタリウムを鑑賞し、今は館内の自由見学です。
リニューアルされた多くの展示物でみんな楽しく遊んだり、実験装置を試したりしています。

すみれ学級校外学習 1

画像1 画像1
11月25日(金)は、すみれ学級の校外学習です。サイエンスドームや桑都日本遺産センター(はちはく)、八王子織物工業組合などに行きます。

プログラミング学習(2年)2

11月24日(木)
グループごとの発表では、みんな興味津々で友達の作品を見ていました。
「どうやって作ったの?」
と、自然と教え合う姿もありました。
グループ発表の後、代表者がみんなの前で作品紹介をしました。どれも工夫があり、楽しく鑑賞し合いました。2年生ですが、あっという間に作品作りまでやり、発表会までできました。子供たちの吸収力には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年)1

11月24日(木)
プログラミング学習3回目は、作った作品の発表会をしました。前回、自分でキャラクターを選び、背景なども考え、音楽を付けてダンスするプログラミングをしました。今日は、それぞれがどんな作品を作ったか紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いわしのさつま揚げ・青菜と豆腐のすまし汁・かぶのかつお風味・みかん・牛乳です。今日は、だしで味わう和風の日です。だしの味がよくわかるようにシンプルなすまし汁にしました。

11月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、リジビジ・カリーブルスト・アイントプフ・りんご缶・牛乳です。23日にサッカーのワールドカップで、ドイツと対戦するので、今日は、ドイツ料理にしました。

プログラミング学習(2年生)

11月24日(木)
2年生で、高橋先生によるプログラミング出前授業がありました。
前回の出前授業で、キャラクターに音楽を付けてダンスをさせるというプログラミングを作成したのですが、今回はその発表会でした。
子供たちの発想豊かな作品に、「すごーい!」「かわいい!」「背景がすてき!」など、様々な感想を持ちながら、楽しく見ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(すみれ学級 5・6年)2

11月21日(月)
最後に質疑応答の時間も設定してくれました。中学校に進学するにあたって大切なことを質問すると、先輩から、「チャイム着席を守ること」「先輩や目上の人に敬語で話すこと」ということを教えていただきました。1組の先輩たちや担任の先生方に温かく迎え入れてもらい、中学校への見通しをもてる貴重な体験をさせていただくことができました。椚田中学校1組の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(すみれ学級 5・6年)1

11月21日(月)
小中一貫教育の日の取組として、すみれ学級の5・6年生が椚田中学校へ出向き、一日体験入学をさせていただきました。
椚田中学校では1組の教室で朝のホームルームから参加させていただきました。体育と美術の授業にも参加させてもらいました。体育ではソフトバレーボールをしました。先輩からも優しく声をかけていただき、一緒に楽しくプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 道徳)

11月22日(火)
すみれ学級の高学年の道徳の授業を参観しました。「いじめといじり」を主題に、映像資料なども交えながら学習しました。「いじめはいけない」ということはみんな分かっていることですが、「いじり」はどうか・・・。「楽しいからいいんじゃない?」「その子だって笑っているから、OKじゃない」など、ゆすぶりをかける映像資料を見て、「だめだよ!」「心の中では、笑ってないかもしれないじゃない・・・」というつぶやきがありました。最後のまとめでも、「いじりもいじめに発展する」ということを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(1・2年生)2

11月21日(月)
2年生は平井先生と会うのは2回目です。120周年の時にはまだ入学していなかった子どもたちですが、「ゆめのはな」は昨年も歌っているのでなじみのある歌です
コンサートが始まると美しいピアノの音色や、素敵な歌声をうっとりと聞いていました。そして、李枝先生のお話に引き込まれていました。日本では新潟県の村上市のお話をしてくださいました。荒波の激しさや夕映えが美しい日本海の様子をピアノで表現すると、その様子を思い浮かべながら聴いていました。最後の「ゆめのはな」では、振り付けも付けながら元気いっぱい歌いました。平井先生も1・2年生の元気な歌声を聞いてとても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(1・2年生)1

11月21日(月)
今年も文化芸術による子供の育成事業の一環として、平井李枝先生、平井彰子先生によるコンサートを実施しました。初回は1・2年生です。1年生は平井先生と初対面ですが、平井先生がドレスで登場すると、「素敵!」「かわいい!」「きれい!」という声が。これから始まるコンサートに心を躍らせる姿がありました。
そして、いざ、ピアノが始まると、集中してその美しい音色を聞いていました。
今回のテーマは「世界を知る、日本を知る」です。そのテーマの通り、日本の歌から世界の歌まで世界地図を見ながら音楽での旅を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ