今日のエール(専科)

3月15日(水)
今日のエールは、専科の先生からのエールです。
『音楽・図工・家庭科・外国語・算数、どの教科でも、「〇〇さん、こんな才能があったんだ!こんなことが得意なんだ!」と普段の学習だけでは気付かない、一人ひとりの個性をたくさん見つけられた1年間でした!
みんなには、自分でも気づかない才能がまだまだたくさんあると思います。ぜひいろいろなことにチャレンジし、好きなことや得意なことを見つけて伸ばしてください!』
子どもたちを応援するエール通りが、まだまだ続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 会場づくり(5年生)2

3月15日(水)
学校のために、そして6年生のために働く姿を下の学年がしっかり見ているので、次の学年も、そして、次の学年も・・・横一の高学年の子供たちの姿に学び、そして自分がその学年になった時にこうした立派な姿を見せてくれるのです。横一のよき伝統はこうして引き継がれていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 会場づくり(5年生)1

3月15日(水)
卒業式に向けて5年生が会場作りをしてくれました。各分担場所に分かれて、掃除をする児童、椅子を並べる児童など、それぞれの持ち場でテキパキ働く姿がありました。横一の子どもたちは、本当によく働きます。自分のやるべきことを黙々と、そして真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・野菜炒め・豚汁・デコポン・牛乳です。今日は、いよかんの予定でしたが、入荷の関係でデコポンに変更になりました。今日の地場野菜は、キャベツ・人参・じゃがいも・長ねぎ・大根です。

3月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・マーボー豆腐・もやしスープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。3学期の給食も今日を入れて4日です。1年間給食費の納入や白衣の洗濯等ご協力ありがとうございました。来年度も食材の値上げ傾向ですが、安全でおいしい給食をめざして頑張ります。

3月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス・玉ねぎとわかめのスープ・福神漬け・牛乳です。6年生の元気応援献立で一番おすすめが多かったは、カレーライスでした。

今日のエール(すみれ学級)

3月14日(火)
今日のエールは、すみれ学級担任からです。
『げんきいっぱいのみなさんのえがおは、まわりのみんなをしあわせなきもちにしてくれます!1ねんかん、たくさんのことがあったとおもいます。うれしいことも、かなしいことも、ひとつひとつのりこえて、すこしずつ大きくなってきたことでしょう。そんなみなさんのえがおは、あかるいみらいへかがやいています。これからも、よこ一小をえがおいっぱいてらしていってください!』
放送室から始まったエールの張り紙が、どんどん伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のエール(6年生)

3月13日(月)
『今日のエールは、6年生担任からです。
卒業式まであと7日となりました。笑ったこと頑張ったこと、叱られたことたくさんの思い出すべてがみんなの成長につながったことと思います。自信をもって、この横一小を卒業してほしいと思います。ずっと応援しています。
在校生のみなさん、よりよい横一小をつくりあげていってください。』
放送委員会の6年生児童も、一緒に見守る中、朝のエールが学校中に響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のエール(5年生)

3月10日(金)
今日のエールは5年生担任からです。
『みなさんのよいところを見つけました。
☆前向きなところ 
☆思いやりがあるところ 
☆素直なところ
次の学年でもよいところを伸ばして、さらにすてきな横一小にしていきましょう。』
朝のエールを聞いて、元気に1日がスタートします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日を忘れない 2

3月10日(金)
そして二つ目は、「当たり前」に生活している今を、「有難い」ことだと感謝して精一杯生きていこうというメッセージも送りました。
そして、今日の給食には「復興支援応援献立」が出されました。あの日のことを振り返り、思いをはせる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日を忘れない 1

3月10日(金)
東日本大震災が起こってから12年目を迎えます。それに合わせて、自信を想定した避難訓練を行いました。自信の音声と避難指示が出されると、全員防災頭巾をかぶって廊下に避難しました。全員の無事が確認できた後、教室に戻って校長からの話を聞きました。
一つ目は、今の生活を振り返り、まずは、いつ起こるかもしれない災害に備えて、命を守る行動について考えること。家にいるとき、学校にいるとき、授業中や休み時間など、いろいろな場面を想定しておくことについてお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・たらとじゃがいものグラタン・ミネストローネ・コーンサラダ・りんごジュースです。今日は野菜350献立です。中学年で202gの野菜を使いました。

3月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、三陸わかめごはん・笹かまぼこの南部揚げ・八杯汁・切り干し大根とツナの炒め煮・せとかオレンジ・牛乳です。3月11日は、東日本大地震が起きた日です。そこで、今日は、東北の郷土料理や、日持ちのする乾物・ツナを使った料理を作りました。

3月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のねぎ塩焼き・新じゃがのピリ辛煮・煮浸し・牛乳です。今は旬の新じゃがいもを、豚肉・人参・玉ねぎと一緒にピリ辛に煮ました。

今日のエール(4年生)

3月9日(木)
今日のエールは4年生担任からです。
『今年度ももう少しでゴールを迎えようとしています。4年生では、保健の学習で身長の伸びを計算で求めました。その中である友達から「こんなに伸びていたんだ」ほかの友達からは、「身長の伸びって自分では気づかない」と発表がありました。
横一小の全員が学習・生活・気持ちの面で気づいていないところでもたくさんの成長が絶対にあります。この一年間の学びに自信をもってください。そして今のクラスの友達と残りの日々楽しくすごしてください。4年生の先生からのエールでした。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のエール(3年生)

3月8日(水)
今日は3年生の担任からのエールです。
『一つの行事を終えるごとに、みんなが成長していく姿がとてもすてきでした。みんなには ささえてくれる周りの人がたくさんいます。そのすてきな心がかがやきつづけるように、これからも かんしゃの気持ちをもって たくさんのことにチャレンジしていってください。』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・呉汁・茎わかめの炒め煮・牛乳です。今日は、スタミナ丼と茎わかめの炒め煮が6年生の元気応援メニューです。

今日のエール(2年生)

3月7日(火)
今日のエールは、2年生の担任の先生たちからです。
『毎日いろいろなことをけいけんして、心も体もせいちょうしていくみんな。
この1年間で、できることがたくさんふえたと思います。
来年はもっとできることをふやして、楽しい毎日をすごしてください。みんなが力を合わせれば、どんなことでもうまくいくと思います。がんばってください!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(すみれ学級)4

3月6日(月)
おうちの方も駆けつけてくださり、みんなで6年生の卒業をお祝いすることができました。すみれ学級を卒業する6年生の皆さん。自信をもって新しい学校に進んでください。みんな応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(すみれ学級)3

3月6日(月)
6年生からも在校生にお礼の言葉と、すみれ学級の思い出が語られました。いつも下級生の面倒をよく見てくれ、優しく接してくれた6年生です。すみれ学級のよき伝統も、5年生にバトンタッチされます。それにこたえるように、5年生も立派に大役を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ