先生たちの学びウィーク〜体育実技研修〜

2月15日(水)
今日の教員研修は体育実技研修でした。他校の体育の授業を学んできた先生が講師となり、幅跳びの指導法について伝達講習をしました。幅跳びの指導をする際は、助走や踏切、空中姿勢、着地といったいろいろな指導のポイントがありますが、今日は「着地」にスポットを当てた練習法について学びました。マットを滑らせることを意識することで、遠くまで跳ぶ着地の姿勢が取れることを実際に体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家の出前授業(2年)4

2月15日(水)
最後は自分たちで作った「ぼくだけのこと、わたしだけのこと」の発表をしました。担任の先生や副校長先生の飛び入り参加もあり、それぞれの「自分だけのこと」を共有しました。スギヤマ先生から、誰一人として同じ人はいなくて、それぞれがかけがえのない存在であるということ、大切にされるということ、それは、自分もそうだし、周りにいるみんなも大事な存在であるというお話がありました。自分や友達が作った「ぼくだけのこと、わたしだけのこと」を見比べながら、友だちのことを知るきっかけにもなり、また、
よいところを発見するきっかけにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家の出前授業(2年)3

2月15日(水)
絵本を読んだ後、自分たちの「ぼくだけのこと、わたしだけのこと」を書くワークショップをやりました。子供たちは夢中になって、「ぼくだけのこと」うや「わたしだけのこと」を書き表していました。家族のことやすきなもの、苦手な物や将来の夢など、書きたいことがいっぱいあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家の出前授業(2年)2

2月15日(水)
次の絵本は、「ぼくだけのこと」というお話です。主人公のようたくんは、ぼくだけのことを探すのが好きです。兄弟の中で一人だけ「右のほっぺにえくぼがある」ことや
家族の中で一人だけ「いつも蚊に刺される」ことや仲良しの友達グループの中で一人だけ「逆立ちができる」ことなど、いろいろな自分だけのことを教えてくれます。
かわいらしいイラストと楽しいお話に、「ぼくもわかる!」「私もそういうところ、あるよ!」と大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家の出前授業(2年)1

2月15日(水)
今日は絵本作家のスギヤマ カナヨさんをお招きし、2年生対象に出前授業を行いました。最初に「やってみよう!あいうえお」の絵本をみんなで読みました。
あいうえおの言葉に合わせた呼びかけだったり、あいさつだったり・・動作を付けながら最後の「わ・を・ん」まで楽しく読みました。子供たちはすっかり、スギヤマ先生の絵本の世界に引き込まれていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の三味焼き・いりどり・にんじんしりしり・オレンジ・牛乳です。今日は秋から冬が旬の八王子産人参を使って、いりどりとにんじんしりしりを作りました。今日の果物は、広島産のネーブルオレンジです。

危機発生時対応訓練の様子から

2月14日(火)
2月の危機発生時対応訓練は、休み時間に予告なしで行いました。いつものように校庭や教室で休み時間を過ごしていた子どもたちですが、地震の放送が流れると一斉に遊びをやめ放送に聴き入る姿がありました。教室や廊下にいた子たちは、素早く机の下にもぐったり、壁から離れたところにしゃがんだりしながら次の指示を待っていました。まとめの話では、最近、海外で大きな地震が発生し、たくさんの方が亡くなっているというニュースの話をしました。いつ、何時起こるかわからないのが地震の怖いところです。日頃から訓練をしっかりとして、どんな時でも命を守る行動ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ココアクリームサンド(セルフ)・ポトフ・ブロッコリーのごまじょうゆ・牛乳です。今日は、バレンタインデーなので、給食室でココアクリームを作りました。ミルクパンにはさんで食べます。今日の地場野菜は、人参・キャベツ・ブロッコリーです。

児童朝会より

2月14日(火)
今日の児童朝会では、6年生の有志が考えた「SDGs」の取組について話しました。今年度は各学年で、環境問題を始めSDGsに関連させた地域学習を行ってきました。特に6年生は、地域の問題から発展させ、17の達成目標に関するポスターを作り東京工科大学主催のSDGsコンテストにも応募するなど熱心に取り組んできました。その実績が評価され、第13回ESD(持続可能な開発のための教育)大賞の審査員特別賞に選ばれました。子供たち発信のSDGsの取組はとても素晴らしいことです。全校児童510名の取組が、目標達成の第一歩になると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 2

2月10日(金)
校庭では、雪合戦がさっそく始まりました。先生たちも交えて楽しく遊ぶ姿がありました。雪だるまを作るチームや、ただただ寝転がって過ごす子供がいたりと、思い思いに雪の生活を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 1

2月10日(金)
天気予報通り、八王子は朝から雪が降り始め、中休みには校庭が真っ白な雪に覆われました。生活指導の先生から、校庭遊びの許可の放送が入ると、学校中から歓声が聞こえてきました。コートに手袋といった装備で校庭に飛び出してきた子供たち。中には半袖の体操服の子供もちらほらみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さわらのきのこ焼き・田舎汁・五目煮豆・牛乳です。今日は、月に一度のもったいない大作戦の日です。先週の金曜日は、特別時程や雪のためか、平均70人分の残菜がありました。無理して食べようということではなく、一人分をしっかりと食べようという取り組みです。ご家庭でも食品ロスについて考えてみましょう。

2月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・海鮮豆腐・ピリ辛こんにゃく・たまごとわかめのスープ・牛乳です。今日は、えびがたっぷりと入った海鮮豆腐です。ごはんにのせていただきます。

東京家政学院大学と連携した授業(5年)4

2月9日(木)
だし汁だけでは生臭かったり味がしなかったりするのに、みそを入れるだけでおいしくなることを実感していました。小口先生から出汁についてのお話を伺いました。「出汁は、それだけでは、その存在を主張はしません。でも、この出汁に他の素材を加える事によって、その素材を引き立てる役割をするのです」このお話には、みんな納得でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京家政学院大学と連携した授業(5年)3

2月9日(木)
実習では、出汁の飲み比べをしました。かつおぶしの出汁、煮干しの出汁、お湯の3つを飲み比べ、「おいしい出汁ランキング」を付けていきます。煮干しの出汁は少し生臭かったのか、あまり上位にする子は少なかったようです。鰹節の出汁も味が独特だったため、苦手な子もいた様子でした。味覚を使って様々な味を体験できるのもこの授業の楽しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京家政学院大学と連携した授業(5年)2

2月9日(木)
最初に、出汁について学習しました。煮干しや鰹節、昆布など、料理に合わせて様々な出汁があり、「おいしい」と感じる味覚の中の「うま味」成分があることや、その「うま味」を効果的に取り入れていることが和食の特長であることを教えていただきました。また、出汁の一つである煮干しをほぐして、そのような体の仕組みになっているかも調べてみました。骨や身、心臓などを見つけ、どの部分が出汁のうまみになっているのかも想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京家政学院大学と連携した授業(5年)1

2月9日(木)
本校では、毎年、東京家政学院大学と連携した授業を行っています。今日は5年家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、出汁とみそ汁の勉強をしました。今年も東京家政学院大学の名誉教授 小口 悦子先生を講師としてお迎えし、みそ汁の味比べと、鰹節削り器を使った鰹節削り体験の実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 3

2月9日(木)
途中で引っかかってしまった友達にも、「大丈夫だよ!」「ドンマイ!」と、温かい励ましの声がかかります。跳ぶタイミングを教える「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」の声が、いつの間にかクラス全体に広がり、みんなで声を合わせて士気を高める姿も見られました。練習よりもたくさん跳べたクラス、練習の時よりも実力を発揮できなかったクラス、それぞれあったようですが、何よりみんなで心を合わせて取り組めたことが一番の成果です。
回数を報告して終了です。結果は今日の給食放送で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 2

2月9日(木)
「始め」の笛の合図で、一斉に跳び始めます。軽快な音楽に合わせて、次々と子供たちが縄の中へ入って跳ぶ姿は、見ていても心が踊ります。高学年の児童は、さすが!!切れ目なく跳び続けています。1年生だって最初の頃に比べて、ずいぶん上手に跳べるようになっています。子供たちの成長は、本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 1

2月9日(木)
今日の児童集会は、大縄集会です。これまで中休みに練習してきた成果を発表する取組です。チャイムが鳴ると一斉に校庭に飛び出す子供たち。縄跳び集会にかける思いが伝わってきます。「○○回目指すぞ!」「頑張ろうね!」と声を掛け合っている様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ