東京家政学院大学 留学生との交流会(6年)2

2月22日(水)
中国に関するクイズでは、中国でお正月や誕生日に食べる食べ物や、中国の小学生の生活などが出題されました。中国の小学校で授業の合間に行う「目の体操」も教えていただきました。実際にやってみると、気持ちいいと感じた子が多かったようです。また、簡単な中国語のあいさつを教えていただきました。留学生の発音に合わせてみんなで行ってみると、留学生から「上手ですね!」とほめていただきました。異国の文化に触れる良い機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京家政学院大学 留学生との交流会(6年)1

2月22日(水)
6年生は総合的な学習の時間の国際理解学習の一環として、本校が教育連携を結んでいる東京家政学院大学の留学生と交流をしました。
この取り組みは毎年行っています。そしてコロナ禍ではオンラインでの交流を行ってきましたが、今年は久しぶりに対面で実施することになりました。
今回は、中国の留学生2名にお越しいただき、自己紹介や中国の生活や文化について、クイズなどを交えてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごまごはん・わかさぎ甘酢・ひじきの炒め煮・呉汁・いよかん・牛乳です。今が旬のわかさぎを塩・こしょうで味付け、でんぷんをまぶして唐揚げにし、しょうゆ・酢・砂糖・一味唐辛子を煮立たせて作ったたれをまぶします。

2月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・厚焼きたまご・さつま汁・じゃこキャベツ・牛乳です。今日は、地場野菜の長ねぎを卵焼きとさつま汁に入れました。

保幼小連携の日(1年)5

2月21日(火)
年長さんたちからは、「さすが!1年生!」と尊敬のまなざしを受ける場面がたくさんありました。得意そうに発表したり案内したりする子供たちの姿は、とても立派に見えました。
あともう少しで、新しい1年生が入学します。もう、2年生になる準備はばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)4

2月21日(火)
教室体験では、朝の支度や給食準備、お掃除の仕方など学校の一日をプレゼンテーションしました。ここではタブレットが大活躍です。学校生活のプレゼンテーションを作って上手に説明していました。また、学校クイズなども織り交ぜながら楽しく学校紹介をしていました。
朝の支度や給食、掃除の仕方など、1年生が小学校に入学して不安に思っていたことやわからなかったことをもとに作ったそうです。小さなお兄さん、お姉さんたちが先生となって年長さんたちに教えてあげる姿はほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)3

2月21日(火)
次は学校探検です。1年生がリードしながら職員室や校長室、図書室や保健室などを案内しました。
「ここは、先生がお仕事するお部屋です。」
「けがをしたら、保健室に来て手当てをしてもらうんだよ。」
分散登校の時に自分たちが先生に教えてもらったように、年長さんたちにやさしく教える姿がありました。お部屋を出るときに、
「失礼しました。」
という1年生に続いて、年長さんたちが次々にお礼を言って出ていく姿がほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)2

2月21日(火)
最初は体育館で昔遊びをして交流しました。栗原先生が教えてくださったこま回しやけん玉を年長さんたちに披露しました。そして、優しく教える姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)1

2月21日(火)
今日は、たてまち幼稚園とひまわり保育園から年長さんたちが横山第一小学校の1年生と交流会をしました。年長さんたちを迎えるにあたって、準備をしてきた1年生です。てきぱきと働く姿が頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 7

2月18日(土)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。今年も、感染症に気を付けながらの実施でしたが、場所の工夫やお店の工夫など、この1年間自分たちが学んできたことを生かしてフェスティバを開催することができたました。子供たちの笑顔あふれる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 6

2月18日(土)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 5

2月18日(土)
すみれ学級は「楽しいボーリング&フリスビー」です。高学年児童を中心に準備や飾りつけ、ルール説明など協力しながら行っていました。学年を問わずたくさんのお客さんでにぎわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 4

2月18日(土)
6年生は、製作から当日の役割分担など自分たちてきぱきと行っている姿がありました。お化け屋敷風の室内には怖い仕掛けがいっぱいです。低学年の子供たちが「こわい!!」と言いながらも上級生に案内してもらいながら楽しく回っていました。また、タブレットを上手に使って、映像と実物で演じるものを組み合わせた楽しいショーもありました。体育館をダイナミックな迷路にして楽しませてくれる学級もありました。さすが6年生です。どの学級も低学年の子供たちに大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 3

2月18日(土)
5−1は「謎解き脱出ゲーム」です。謎を解きながらいろいろなゲームに参加していきます。みんな脱出できたかな?
5−2は「ねらいを定めて駆け抜けろ!目指せ100点5年2組」です。スズランテープに括りつけられた鈴を鳴らさないよう、慎重に潜り抜けていきます。
5−3は「脱出ゲーム」です。割りばしでっぽうを使ったシューティングゲームは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 2

2月18日(土)
4−1は「THEレジェンド祭り」です。割りばしでっぽうでは上級生たちも集中して遊んでいました。
4ー2は「来なきゃ損する楽しい迷路」です。家庭科室を使って、巨大御迷路を作って楽しませてくれました。
4−3は「みんなで遊ぼう」です。スズランテープを使った脱出ゲームやテーブルホッケーなど楽しい遊びがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 1

2月18日(土)
今年も横一フェスティバルが開催されました。昨年度は感染症拡大防止のため、学年交流となりましたが、今年は全校で実施することができました。
3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。
3−1は「たたけ、たたけ、たたけ!」です。もぐらたたきの要領で、穴から出てきたペットボトルをたたいていきます。
3−2は「ゲームランド」です。魚釣りゲームや輪投げなど楽しい遊びの広場でした。
3−3は「わくわくあそびランド」です。テーブルホッケーは本格的なつくりになっていて、熱中して試合をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・ぶりの照り焼き・みぞれ汁・五色あえ・牛乳です。みぞれ汁は、仕上げに大根おろしを入れたすまし汁です。今日の地場野菜は、大根・人参・長ねぎ・里芋・キャベツ・小松菜です。

クラブ見学(3年)2

2月16日(木)
サッカーやドッジボールなど校庭での運動系のクラブでは、部長さんが中心となってクラブ活動の内容を説明してくれました。体育館では卓球やバスケットボールで体を動かす姿がありました。また、パソコン室ではプログラミングを使った楽しい遊びを見せてくれました。今年はタブレットを使ってプレゼンテーションを作って説明してくれるクラブも多くありました。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうだね」
見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)1

2月16日(木)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスごとに11のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでは、お箏の演奏、工作クラブはアルミ缶を使った工作をしている様子を見せてもらいました。また、理科実験クラブでは紙コップを使った変声器づくりをしていました。どれも楽しそうなクラブです。
「迷っちゃうなぁ・・・」
3年生のかわいらしいつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・春雨スープ・りんご缶・牛乳です。今日の地場野菜は、人参・長ねぎ・小松菜です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ