3学期の給食が始まりました

1月11日(水)
今日から3学期の給食が始まりました。学校が始まったのも楽しみですが、何といっても一番の楽しみは給食かもしれません。
いつものようにチェア来をしっかりし、身支度をした給食当番さん。静かに配膳を待つ子供たち。3学期から「黙食の解除」が出されましたが、菅さん症対策と食事のマナーはしっかりと守って給食をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・松風焼き・根菜汁・即席漬け・牛乳です。今日から3学期の給食が始まりました。ペン食器が、八王子の食育キャラクターのはっちくんの図柄になりました。

休み時間の様子から

1月10日(火)
風は冷たいものの、今日もいい天気でした。休み時間のチャイムが鳴ると、一斉に校庭に飛び出してきました。久しぶりに会う友達と、サッカーやバスケット、鬼ごっこなどで仲良く遊ぶ姿がありました。また、日なたを見つけて友だちとおしゃべるするのを楽しむ子もいました。それぞれが3学期の始まりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より 2

1月10日(火)
冬休みの話を発表している学級もありました。先生から「おみくじ」のプレゼントをもらっている学級も・・・。
「大吉だ!!」
と大喜びしている様子もありました。
また、さっそく学習に取り組んでいる学級もありました。レディネステストを真剣に受ける姿や、みんなで声をそろえて国語の教科書を読む姿から、学習への意欲も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より 1

1月10日(火)
始業式後、各学級の様子をのぞきに行きました。3学期の目標を決めたり、係の仕事を決めたりしている様子がありました。
「漢字の勉強を頑張って、漢字テストでいい点を取りたい」
「字を丁寧に書けるようにがんばる」
といった学習のめあてや
「友だちと仲良く過ごす」
「授業中、手を挙げて発表する」
「外で元気に遊んで、体力をつける」
など運動や生活のめあてなどを立てている子もいました。そして早速、お友達にやさしく教えてあげたり、手を挙げて発言したり姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 3

1月10日(火)
児童代表の言葉では、4年生と6年生が発表しました。4年生からは手を挙げて積極的に発表したいという意欲や友達と仲良く生活したいこと、6年生からは、中学校に向けて日々の学習を頑張りたいことや、下級生に目標にしてもらえるような行動をしていくこと灘、力強い決意を聞くことができました。
また、転入生の紹介や新しい先生の紹介もありました。
新年のスタートでもあり、3学期の始まりでもあるこの日を、子供たちが意欲をもって迎えられたことが何よりもうれしいことです。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 2

1月10日(火)
校長の始業式の話では、今年の干支の卯年がどんな年なのかをお話し、「飛躍」「向上」の年にしていこうと呼びかけました。また、「癸卯」年が「これまでの努力が花開き、実を結ぶ年」といわれることから、新年の目標を立て、努力を積み重ねていこうというお話もしました。イチロー選手の話を例に出し、4000本のヒットも、その倍以上の失敗があったことや、1本のヒットを地道に積み重ねた結果であることから、努力の大切さについてもお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 1

1月10日(火)
新年あけましておめでとうございます。
今日は3学期の始業式がありました。始業式は児童代表の言葉の発表がある6年生と4年生が体育館に集合し、そのほかの学年は教室でリモートで参加しました。
始まるまで少し時間がありましたが、とても立派な態度で待つ姿があり、新学期のスタートを気持ちよく迎えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 7

12月23日(金)
館駐在さんも見守りに駆けつけてくれました。
「気を付けて帰ってね」
の言葉に元気に返事をして帰っていきました。
カメラを向けるとみんな笑顔で答えてくれました。2学期が充実していたことが伝わってきました。
3学期の始業式では、元気な笑顔を見せてくださいね。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 6

12月24日(金)
4時間目が終わり、いよいよ下校です。最後の荷物抱え、子供たちが下校していきます。
お見送りに出ると、
「校長先生、さようなら。よいお年をお迎えください。」
と深々とお辞儀をする子、
「2学期もお世話になりました。」
と伝えにくる子などいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 5

12月23日(金)
教室では、課題の配布などがあり、冬休みの過ごし方も含め先生から話がありました。また、今年最後のクラス遊びをして過ごすクラスもありました。賑やかの声が聞こえてきてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 4

12月23日(金)
学級の時間では、通知表を先生から、一人一人受け取っていました。2学期に頑張ったことや、あともう少しで目標が達成することなどが伝えられていました。また、冬休みにやるべきことなどもう一緒に確認していました。先生とコミュニケーションをとりながら笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 3

12月23日(金)
学級に戻ってからは、大掃除をしました。2学期間お世話になった教室や廊下、特別教室や靴箱など、みんなできれいにしました。教室では、椅子の脚のほこりを取ったり、靴箱の奥まで小ぼうきで砂をかき出だしたりと一生懸命働く姿がありました。横一の子供たちは、本当にお掃除が上手だなといつも感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 2

12月23日(金)
児童代表の言葉を担当するのはすみれ学級です。あいさつを頑張ったことや、学習や行事に一生懸命取り組んだことを発表し、大きな拍手をもらいました。また、冬休み中の生活指導のお話やchromebookの扱い方についてもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 1

12月23日(金)
今日で2学期が終わりです。終業式では、校長より、2学期の振り返りの中で、通知表の所見から、勉強面だけでなく、係活動や委員会活動、行事にめあてをもって臨んでいた姿などについて励ましの言葉をかけました。また、冬休みに取り組むSDGsについてスライドを使ってお話しました。1年生とすみれ学級の子どもたち以外は、いつものように教室でリモート参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお楽しみ会(1年生・すみれ学級)5

12月20日(火)
後半は、ブラックライトを使った不思議な世界を楽しみました。蛍光色に光る青虫がダンスしたり、ブラックライトに映し出されるパネルシアターを見たりしました。何とも不思議に光るパネルシアターを見ながら、幻想的な雰囲気を味わいました。
あっという間の60分間でした。大満足のお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお楽しみ会(1年生・すみれ学級)4

12月20日(火)
体を動かす時間もありました。音楽に合わせて踊ったりジャンプしたり、すっかり体も温まり気持ちもすっきりしました。始終笑顔が絶えない楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお楽しみ会(1年生・すみれ学級)3

12月20日(火)
自分たちでも影絵をして遊ぶコーナーもありました。やり方を教えてもらい、いざ、舞台装置の裏に行って、てをぐーにしたり、チョキにしたり、キツネを作ったりして楽しみました。見ていた子どもたちも、「すてき!!」「上手!!」と大絶賛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお楽しみ会(1年生・すみれ学級)2

12月20日(火)
体育館の照明が消され真っ暗な中に映し出される色とりどりの影を、時には驚き、時には笑い、時には一緒に体を動かしながら楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお楽しみ会(1年生・すみれ学級)1

12月20日(火)
1年生とすみれ学級の子供たちに、地域の影絵サークルの方によるお楽しみ会がありました。体育館に集まって、影絵の舞台装置を前にした子どもたちは、これから何が始まるのかワクワクドキドキで待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ