1月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ハンバーグおろしソース・かぶのみそ汁・キャベツのしょうが風味・牛乳です。今日は、八王子産のかぶを葉もいっしょにみそ汁にしました。

子どもを笑顔にするプロジェクト〜梯 剛之氏のピアノコンサート〜5

1月20日(金)
最後は、4年生が代表して質問するコーナーも設けていただきました。「なぜ、ピアニストを目指そうと思ったのですか?」「どうやって曲を覚えるのですか?」という質問から、「生活していて不便なことや困ることは何ですか?」など生活にかかわることなど、いろいろな質問に一つ一つ丁寧に事得ていただきました。
また、6年生からはコンサートのお礼と花束贈呈がありました。
まさに、子供たちの顔に笑顔あふれるコンサートになりました。今日のことは子供たちの心にしっかりと刻まれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを笑顔にするプロジェクト〜梯 剛之氏のピアノコンサート〜4

1月20日(金)
八王子出身ということもあり、八王子にちなんだ「夕焼け小焼け」の変奏曲もこの日のために作ってきてくださいました。子供の頃、遅くなるまで遊び、夕焼け小焼けのメロディーを聞きながら家に急いで帰ったエピソードなども聴かせていただき、そんな梯さんの少年時代と自分たちの今の生活を照らし合わせながら共通点を見つけることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを笑顔にするプロジェクト〜梯 剛之氏のピアノコンサート〜3

1月20日(金)
6時間目は4〜6年生が鑑賞します。4年生は総合的な学習の時間に障害理解学習を進めています。そこで学んだことを発揮しようと梯さんのエスコート役を引き受けてくれました。コンサートでは、バッハやモーツアルト、ショパンなど有名な作曲家のエピソードを交えながら名曲の数々を披露してくださいました。エピソードから想像する当時の世界や作曲家たちの思いを想像しながら聴いていました。力強い演奏から繊細なメロディオーまで、1台のピアノから繰り広げられる音楽の世界に酔いしれる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを笑顔にするプロジェクト〜梯 剛之氏のピアノコンサート〜2

1月20日(金)
5時間目は1〜3年生が鑑賞しました。梯さんが登場すると、大きな拍手でお迎えしました。そしてピアノを弾き始めた途端、その力ずよくも繊細なメロディーに、子供たちはびっくりしていました。「本当に目が見えないの?」と驚く子も多かったようです。一度は耳にしたことのあるピアノ曲が多かったので、子供たちは体を揺らしながら音楽を楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを笑顔にするプロジェクト〜梯 剛之氏のピアノコンサート〜1

1月20日(金)
5時間目は、「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環として、盲目の天才ピアニストである梯 剛之氏をお迎えしピアノコンサートを行いました。梯さんが八王子で生まれ育ったこともあり、今回の企画となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・薬物乱用防止教室(6年)2

1月20日(金)
子どもたちは各教室で講義やDVDを視聴した後、少人数学級に展示されているパネルを見ました。薬物の写真や身体にどのような影響を与えるかということが示されているパネルを見ました。新聞やテレビの報道などで、薬物を服用してはいけない ことは知っている子も多かったようですが、実際にその恐ろしさを知ることで、本当に怖い物だということを実感できたようです。
「ダメ!ぜったい」を合い言葉に、薬物乱用防止についてご家庭でも、是非、話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・薬物乱用防止教室(6年)1

1月20日(金)
6年生は4時間目に薬物乱用防止教室を行いました。今年もライオンズクラブの方が講師として来てくださいました。そして映像やパネルを使って、薬物の恐ろしさをお話ししてくれました。この防止教室も、会議室からオンラインで配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・セーフティ教室(高学年)

1月20日(金)
3時間目は4〜6年生のセーフティ教室です。この時間も会議室からリモートで行いました。4〜6年生のテーマは、携帯やスマホなどの通信機器での犯罪に巻き込まれない、身を守ることでした。最初にDVDを視聴し、問題点について考えました。「なりすまし」の恐ろしさや、SNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNS学校ルールをしっかり守って、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・セーフティ教室(低学年)

1月20日(金)
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署やスクールサポーターの方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。今年もオンラインで行いました。最初はビデオをみながら注意する点を確認した後、パワーポイントを使って、警察の方からお話をいただきました。具体的な実際の場面を想定して危険を回避する方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・校内書初め展

1月20日(金)
学校公開では校内の書初め展も一緒に開催し、子どもたちの書初めをご覧いただきました。授業を見る合間に足を止め、子どもたちの作品をご覧になる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 5

1月20日(金)
体育では5年生がアルティメットの練習をしていました。冬晴れの青空の中、のびのびと体を動かす姿がありました。1年生の算数では、おはじきゲームをしながら数の学習をしていました。また、すみれ学級では3つのグループに分かれて国語の学習をしていました。漢字ゲームなど楽しんで学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4

1月20日(金)
大画面で映し出し分かりやすくするとともに、子供たちの発表活動にも活用されています。子供たちにとっても学習用具の一つとして大いに活用が図られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 3

1月20日(金)
音楽でもタブレットを使った学習をしていました。楽曲の鑑賞をした後、どんなイメージをもったかを入力し友達同士で共有し合う姿がありました。また、外国語活動でもタブレットは大活躍です。画像を見ながら体を動かしたり、発音を確かめたりしながら全身を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2

1月20日(金)
算数や国語などいろいろな教科でICTを活用している様子もご覧いただけたと思います。手元をはっきり映すことで、書き順や字画などを確認し、正しい字を書くことができました。また、角の学習では、三角定規を重ねたものを画面に映し、大きさの比べ方や大きさの違いを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1

1月20日(金)
今日は3学期の学校公開がありました。朝早くからお家の方や地域の方が子供たちの学習の様子を見に来てくださいました。子供たちも朝から、そわそわ、ドキドキ・・・でも、授業が始まると、シンと静まりかえって授業に集中する姿がありました。国語や算数、音楽、道徳など、いろいろな教科を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・卵焼き・八王子産米の粕汁・ひじきの炒め煮・みかん・牛乳です。今日は、八王子産米100%使った日本酒「高尾の天狗」を作るときにできた酒粕を入れた粕汁です。体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。

プログラミング学習(3年)2

1月19日(木)
中級編では、座標を使って登場人物の位置を決めたり、大きくしたり小さくしたり、2つの登場人物を競争させたりするプログラムを作ります。難しい言葉もありますが、子供たちは試行錯誤しながら動き方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年)1

1月19日(木)
今日は3年生がプログラミング学習に取り組みました。講師は高橋先生です。3年生は、2年生の時に高橋先生からプログラミングを教えていただいているので、「覚えてるよ!!」と嬉しそうな反応でした。
プログラミングをする画面を開くときも、スムーズに操作していて感心しました。3年生は中級編に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・さごちのオリーブオイル焼き・いもたこ・そうめんのみそ汁・牛乳です。今日は,香川県の和み献立です。さごちに酒・塩・しょうゆ・レモン汁・オリーブ油で味付けして焼きました。いもたこは、香川県の郷土料理でたこと里芋の煮物です。小豆島産のそうめんをみそ汁に入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ