がん教育(6年生)

12月20日(火)
今日は6年生を対象に講師による「がん教育」を実施しました。がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族 などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育です。
お子さんをがんで亡くされ、ご自身もがんを経験された講師の先生が、スライドを使いながら、お子さんを看病していた時のことや、きょうだい児とのかかわり、ご自身のがんの経験から学んだことについて、時にはユーモアも交えながらお話してくれました。聞いていた子どもたちも、笑顔になる場面もありましたが、お話の重さに「悲しさ」や「つらさ」を感じているようでした。自分自身の命のことやお家の方の愛情について改めて感謝する機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティア×環境委員会 2

12月19日(月)
チューリップが咲くころは、卒業式の頃になります。6年生を華やかに送り出す花道を作ってくれることでしょう。子どもたちもどんな色のチューリップが咲くのか楽しみにしながら植えていました。花ボランティアの皆様、今学期もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティア×環境委員会 1

12月19日(月)
2学期最後の花の会ボランティアの皆さんの活動日に、環境委員会の子どもたちと一緒にチューリップの球根を植えました。早くからプランターの準備をして待っていてくださった花の会の皆さんです。環境委員会の子どもたちが集合すると、植え方を教えてくれました。早速一緒に500個以上ある球根を植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・チキンのトマト煮込み・コールスロー・都都カップケーキ・りんごジュースです。今日は、2学期最後の給食で、クリスマス献立です。チキンのトマト煮込みの赤とカップケーキの緑でクリスマスらしさを出しました。

お楽しみ会(すみれ学級)4

12月16日(金)
鈴の音のとともに「メリークリスマス」とあらわれたのは、なんとサンタクロースです。サンタさんから一人一人にプレゼントが配られました。楽しいことが盛りだくさんのお楽しみ会になりました。最後はサンタさんと「ハイ!ポーズ」記念撮影にも快く応じてくれたサンタさんの登場で、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(すみれ学級)3

12月16日(金)
後半は、子供たちからの音楽のプレゼントです。「ミッキーマウスマーチ」の合奏とジングルベルの歌を歌をお家の方に聞いてもらいました。とても素晴らしい演奏で、おうちの方からたくさんの拍手をもらいました。
ジングルベルの歌が終わると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(すみれ学級)2

12月16日(金)
教室に戻ってきてからは、おうちの方が中心になって準備をしてくれたゲームをしました。「箱の中身は何かな」のゲームで、箱に入っているいろいろなものを手探りや感触で「当てていきます。当たるとプレゼントがもらえる楽しい企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(すみれ学級)1

今日はすみれ学級で2学期のお楽しみ会がありました。今年はお家の方も一緒に参加し、クレープを作って食べました。自分たちでトッピングを考え、クリームやチョコレートで飾り付けをしました。みんなおいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじの香草パン粉焼き・キャベツとベーコンのスープ・みかん・牛乳です。今日の主菜は、あじのフィレに塩・こしょう・にんにくで味付けし、パセリとバジルをまぜたパン粉とオリーブ油をかけてこんがりと焼いたあじの香草パン粉焼きです。

12月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・ワンタンスープ・春雨サラダ・みかん・牛乳です。今日は、国産の白菜キムチを入れたキムチチャーハンです。あまり辛くならないように、調整しました。

12月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの唐揚げ・じゃがいものそぼろ煮・れんこんのきんぴら・牛乳です。今日は、旬のれんこんをきんぴらにしました。シャキシャキした歯ごたえが特徴です。今日の地場野菜は、じゃがいもと人参です。

地区別集会・一斉避難下校 2

12月14日(水)
雪道や、その気象状況の中での安全な登下校の仕方について校長よりまとめのお話があった後、地区ごとに集団下校の練習をしました。地区班の先生を先頭に、一列になって下校する姿を見送りました。横一小では、登校班があるので、いつ、何時でもさっと集まり、安全に下校する体制ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 1

12月14日(水)
今日は、冬の大雪に備えて、地区班ごとに一斉下校訓練を行いました。最初に地区別に分かれて、地区別集会をします。登校班の班長さんが1年生を教室まで迎えに来て、地区班の教室まで連れて行ってくれます。「こっちだよ」とやさしく誘導する姿から、日頃からの温かい関係が伝わってきました。
地区別集会では、2学期の集団登校の振り返りや登下校する際の注意する点について話し合いを行いました。困っていることなどを出し合い、お互いが注意し合って安全に登下校することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース・白菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は野菜350献立です。中学年で207gの野菜がとれます。残りの143gはご家庭でとりましょう。

第7回 学校運営協議会

12月13日(火)
第7回学校運営協議会を開催しました。学校より、令和4年度の学校経営計画のこれまでの進捗状況についてご説明しました。今年度の重点として(1)学力向上の取組 (2)郷土学習の計画的な取組 (3)いじめ防止対策の徹底 について、これまで取り組んできた成果と課題についてご報告し、ご意見をいただきました。また、教育活動の進捗状況のご報告の中で、昨日行われた椚田地区交流音楽会の映像や、地域防災訓練の様子灘をご覧いただき、感想や反省などをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の校長講話より

12月13日(火)
今日は、みなさんが楽しく学校生活をおくることができるようにするための話をします。皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。
誰かを叩いたり、蹴ったりして、その相手に痛い思いや怪我をさせたりすることを暴力といいます。悪口を言ったり、相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、言葉の暴力になります。
人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。 もちろん、この学校の先生たちも、注意する時に、叩いたり、人を傷つけるような嫌なことばを言ったりすることはいけません。
 もし、学校の中で、先生や他の大人の人から、叩かれたり、嫌なことを言われたりということがあったときは、校長先生や話しても良いと思う他の先生に相談してください。校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。
ぜひ一人で悩まずに、いつでも相談してください。(この放送の後、低学年は紙の用紙で、高学年は学習用端末を使って体罰防止についてのアンケートを取りました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、高菜ライス・水炊き・あちゃら漬け・牛乳です。今日は、福岡県の和み献立です。

12月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さごちの照り焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・ごまみそ炒め・牛乳です。独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消し、さらに料理をおいしくします。今日は八王子産の根しょうがを使って鶏団子を作りました。

社会の力活用事業より(体育)2

12月9日(金)
今日は非常勤講師による1年生の体育の授業を参観しました。もう何度目かの授業だったので先生ともなかよしになり、先生の声掛けに元気に応える姿がありました。跳び箱遊びでは、踏切から跳び箱に乗って、マットに着地する練習を何度かした後、手をついて跳び箱をまたぎ越す練習へとステップアップしました。何度も練習を重ねるうちに、一度で跳び越えられる子が増えてきました。先生からも、「みんな上手になったね!!」とたくさんほめてもらいました。準備も後片付けも、なかよく協力しながら活動する姿がありました。技能面での指導だけでなく、いろいろな方との触れ合いを通して学ぶ意欲も高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の力活用事業より(体育)1

12月9日(金)
本校では、今年度「社会の力活用事業」を受け、外国語活動と体育に非常勤講師が入り指導を行っています。
「社会の力活用事業」とは、東京都教育委員会より補助を受け、小学校において、英語など新たな教育内容に対応するため、一部の授業を任せられるだけの専門性の高い外部人材を、特別非常勤講師として任用するものです。様々な技能をもった社会で活躍する外部人材と触れ合うことで、学ぶ楽しさを味わうとともに、教育の質を向上させる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ