1月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン・野菜と豆のポトフ・わかめサラダ・紅マドンナ・牛乳です。今日は、八王子産のじゃがいも・にんじん・キャベツと白インゲン豆の入ったポトフを作りました。くだものは、愛媛産の紅マドンナというオレンジです。甘くてゼリーのようにつるんとした食感です。

1月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、コーンライス・クリームスープ・八王子米っこカップケーキ・牛乳です。今日は、八王子産の米粉を使って、黒ごまの入ったカップケーキを焼きました。

どんど焼き 6

1月14日(土)
今年も、田中さんをはじめ、横一親子クラブの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、消防団や地域、そして保護者の皆様のおかげで、子供たちに地域行事を体験させてあげることができました。
こうして伝統行事を支えてくださっている皆様に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 5

1月14
日(土)
最後は、消防団が見守る中、消火しました。消防団の皆さんも、毎年ボランティアでこのどんど焼きを支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 4

1月14日(土)
小雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、炎が高々と上がり、かやが空高く燃え上がりました。ここに参加してくださった皆様だけでなく、参加できなかった方の分まで、無病息災をみんなで願いながらも燃え上がる炎を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 3

1月14日(土)
いよいよ点火です。今年も参加していた年女・年男の5年生と先生、地域の方が、かやを積み上げたやぐらに火をつけました。どんど焼きの火は、子どもたちや地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月14日(土)
どんど焼きの開始13時になりました。横一親子クラブの代表で、学校運営協議会の副会長の黒沢さんから始まりのご挨拶がありました。また、いつもお世話いただいている地域の田中さんからもお話をしていただきました。また、この日のために、消防団の皆様や駐在所の警察の方も駆けつけてくださいました。地域の皆様のおかげで、こうして毎年、どんど焼きを続けていくことができるのです。
どんど焼きはもともと、無病息災を願う行事ではありますが、今年もみんなの願いは同じです。皆さんの健康を願うこと、そして厄病退散です。コロナの収束を願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月14日(土)
今年も本校の校庭を会場とした恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。お天気が心配される中、午前中から地域の田中さんを始め親子クラブの方を中心に竹や薪、かや、そして門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げ準備をしてくださいました。
地域の皆さんも、分散しながら正月飾りをもってきてくださいました。地域で行われるどんど焼きなどの昔ながらの行事が少なくなる中、今年も予定通りどんど役を実施することができたことは幸せなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

1月13日(金)
今日はなかよし遊び集会がありました。お天気も良く、校庭では鬼ごっこやドッジボールなど元気に遊ぶ姿がありました。また、教室でもフルーツバスケットやじゃんけんゲームなどいろいろな遊びを楽しんでいました。3学期もなかよく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の委員会が始まりました

1月12日(木)
今日から3学期の委員会活動が始まりました。6年生がリーダーシップを発揮しながら活動している様子がみられました。卒業まで3か月。始業式の代表が発表した「6年生として5年生に自分たちの姿を見てほしい」という言葉通り、張り切って活動しているのを見て頼もしく感じました。3学期も学校をよりよくするため頑張って活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ししゃもの磯辺焼き・肉じゃが・彩りあえ・みかん・牛乳です。冬が旬のほうれん草は、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。今日は、八王子産のほうれん草を使った彩りあえを作りました。

3学期の給食が始まりました

1月11日(水)
今日から3学期の給食が始まりました。学校が始まったのも楽しみですが、何といっても一番の楽しみは給食かもしれません。
いつものようにチェア来をしっかりし、身支度をした給食当番さん。静かに配膳を待つ子供たち。3学期から「黙食の解除」が出されましたが、菅さん症対策と食事のマナーはしっかりと守って給食をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・松風焼き・根菜汁・即席漬け・牛乳です。今日から3学期の給食が始まりました。ペン食器が、八王子の食育キャラクターのはっちくんの図柄になりました。

休み時間の様子から

1月10日(火)
風は冷たいものの、今日もいい天気でした。休み時間のチャイムが鳴ると、一斉に校庭に飛び出してきました。久しぶりに会う友達と、サッカーやバスケット、鬼ごっこなどで仲良く遊ぶ姿がありました。また、日なたを見つけて友だちとおしゃべるするのを楽しむ子もいました。それぞれが3学期の始まりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より 2

1月10日(火)
冬休みの話を発表している学級もありました。先生から「おみくじ」のプレゼントをもらっている学級も・・・。
「大吉だ!!」
と大喜びしている様子もありました。
また、さっそく学習に取り組んでいる学級もありました。レディネステストを真剣に受ける姿や、みんなで声をそろえて国語の教科書を読む姿から、学習への意欲も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より 1

1月10日(火)
始業式後、各学級の様子をのぞきに行きました。3学期の目標を決めたり、係の仕事を決めたりしている様子がありました。
「漢字の勉強を頑張って、漢字テストでいい点を取りたい」
「字を丁寧に書けるようにがんばる」
といった学習のめあてや
「友だちと仲良く過ごす」
「授業中、手を挙げて発表する」
「外で元気に遊んで、体力をつける」
など運動や生活のめあてなどを立てている子もいました。そして早速、お友達にやさしく教えてあげたり、手を挙げて発言したり姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 3

1月10日(火)
児童代表の言葉では、4年生と6年生が発表しました。4年生からは手を挙げて積極的に発表したいという意欲や友達と仲良く生活したいこと、6年生からは、中学校に向けて日々の学習を頑張りたいことや、下級生に目標にしてもらえるような行動をしていくこと灘、力強い決意を聞くことができました。
また、転入生の紹介や新しい先生の紹介もありました。
新年のスタートでもあり、3学期の始まりでもあるこの日を、子供たちが意欲をもって迎えられたことが何よりもうれしいことです。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 2

1月10日(火)
校長の始業式の話では、今年の干支の卯年がどんな年なのかをお話し、「飛躍」「向上」の年にしていこうと呼びかけました。また、「癸卯」年が「これまでの努力が花開き、実を結ぶ年」といわれることから、新年の目標を立て、努力を積み重ねていこうというお話もしました。イチロー選手の話を例に出し、4000本のヒットも、その倍以上の失敗があったことや、1本のヒットを地道に積み重ねた結果であることから、努力の大切さについてもお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 3学期 始業式 1

1月10日(火)
新年あけましておめでとうございます。
今日は3学期の始業式がありました。始業式は児童代表の言葉の発表がある6年生と4年生が体育館に集合し、そのほかの学年は教室でリモートで参加しました。
始まるまで少し時間がありましたが、とても立派な態度で待つ姿があり、新学期のスタートを気持ちよく迎えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 7

12月23日(金)
館駐在さんも見守りに駆けつけてくれました。
「気を付けて帰ってね」
の言葉に元気に返事をして帰っていきました。
カメラを向けるとみんな笑顔で答えてくれました。2学期が充実していたことが伝わってきました。
3学期の始業式では、元気な笑顔を見せてくださいね。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ