1年生を迎える会 4

4月19日(金)
1年生からは、お礼の気持ちを込めて、「どっきどきどん1年生」の歌とダンスを発表しました。淡いらしい歌声とダンスに、アンコールの拍手が沸き起こりました。1年生は戸惑いながらも。アンコールに答えて上手に発表することができました。
最後は全校児童による校歌です。1年生に早く覚えてもらって、一緒に歌えるようにと張り切って歌っていました。体育館中に響き渡る大きな歌声が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 3

4月19日(金)
4年生のダンスと歌は、みんなが知っている歌だったので、1年生だけでなく聞いていた在校生もノリノリで踊っていました。
5年生は学校クイズを作って1年生に問題を出しました。
「1年1組の担任の先生の名前は?」
など、担任の先生の名前を当てるクイズを楽しく出題してくれました。正解すると大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

4月19日(金)
2年生から4年生、すみれ学級さんは、歌や合奏、ダンスの出し物を披露し、歓迎の気持ちを表します。短時間の練習時間にもかかわらず、とても上手に発表していました。1年生も興味津々で見ていました。ダンスでは、一緒にふりを付けて踊る子もいて、楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

4月19日(金)
今日は1年生を迎える会がありました。1年生が本格的に横一小の仲間としてデビューする日です。1年生を温かく迎えようと、2年生から6年生の子供たちは時間のない中、準備を進めてきました。
6年生に手をつながれてて、みんなの拍手に包まれながら元気いっぱい入場してきました。
児童会の子供たちが司会をする中、和やかに会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 たけのこごはん
 さわらの照り焼き
 ごま汁
 牛乳

 です。

 今が旬のたけのこを使い、「たけのこごはん」を作りました。

 たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、立派な竹になります。10日ほどで「竹」になるほど成長が早いそうです。そのため、春の短い間だけが旬です。

 八王子で収穫されたたけのこを使い、ごはんに混ぜ込みました。フレッシュのたけのこは、よく味がしみ込みます。

生活科見学(2年) 5

4月18日(木)
たくさん勉強し、たくさん体を動かした後は、お楽しみのお弁当タイムです。お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年) 4

4月18日(木)
学習した後は、お楽しみの時間もありました。公園の遊具で思いっきり体を動かします。ツリータワーや、吊り橋、そして、お家の方に作っていただいた段ボールのシートを使ってローラー滑り台で楽しく遊びました。
「幼稚園の頃は怖くて登れなかったの・・・」
とツリータワーを見上げていた子がいて、声をかけると、
「やってみる!!」
と、登り始める姿が・・・。
頂上まで登れると、満面の笑顔で
「先生!!見て!見て!登れたよ!」
と嬉しそうに手を振ってくれました。遊びの中でも成長を感じることができたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年) 3

4月18日(木)
芝生広場についたら、見たことや発見したことをワークシートに記入しました。桜の花びらが散って、青葉になっている桜の木や、小さなありが餌を運んでいる様子、鳥のさえずりや心地よい春風など、良い目、良い耳など体いっぱいに自然を感じながら自然観察を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年) 2

4月18日(木)
25分の道のりを歩き、公園へ到着です。早速、班に分かれてフィールドワークに出発です。くもの巣や小さな葉っぱ、ちょうちょのタンポポなどいろいろな自然を見つけたら、ビンゴカードにチェックしていきます。
「見て見て!虫が食べた葉っぱを見つけたよ!」
「お水のところに沢蟹もいたよ!」
子供たちは、キラキラした目でたくさんの自然を発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年) 1

4月18日(木)
今日は2年生の生活科見学です。春の自然を探しに殿入公園まで歩いていきました。朝から青空の広がる良いお天気となり、みんな元気いっぱいで出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました!

4月15日(月)
今年度のクラブ活動が始まりました。今日はメンバーの顔合わせをしたり、部長・副部長を決めたりしました。また、1年間の活動計画をたてたり、チーム分けをしたりしているクラブもありました。4年生にとっては初めてのクラブ活動になります。上級生の子どもたちが、上手にリードしながら話し合いを進めている様子が見られました。
1年間、楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ドライカレー
 キャンディビーンズ
 わかめサラダ
 牛乳

 です。

 今日は、「ドライカレー」を作りました。カレーは、もともと「インド」という国で生まれた食べ物です。肉のにおいを消すために、たくさんのスパイスを使うことを、インドのおしゃか様が考え出し、それがカレーの誕生につながったそうです。カレーは、やがてイギリスに伝わり、今から100年以上前に日本に伝わってきたそうです。

 そんなカレーを、日本人がアレンジしてドライカレーができました。ドライカレーは、普通のカレーライスよりも具が細かく、少しパサパサしているのが特徴です。 

 また、子どもたちの中にはレーズンが苦手な子もいます。本校では、レーズンを白ワインに漬け込み、フードプロセッサーで粗みじんに細かくしてからカレーに混ぜ込んでいます。甘味が増すので、低学年の子どもたちもより食べやすくなります。

18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 ツナのさんが焼き
 かまぼこと野菜の和えもの
 みそ汁
 牛乳

 です。

 今日は、「ツナの山河焼き」を作りました。

 山の幸と海の幸を混ぜ合わせて焼いたものということになります。千葉県の漁師さんが考え出した料理で、その日にとれた魚に、みそや野菜を混ぜて焼いた料理のことです。
お魚の栄養がたっぷり詰まっています。漁師さんたちは、あわびの貝がらに詰めて焼いているそうです。

生活科見学(1年) 3

4月17日(水)
お勉強した後は、お楽しみのお弁当タイムです。お家の方に作っていただいたお弁当を、おいしくいただきました。給食もおいしいけれど、お弁当もうれしいですね。
「ぼくの大好きな唐揚げを入れてもらったんだ!」
「星形のポテト、素敵でしょ!」
「私の好きなキャラクターのおにぎりを作ってもらったんだ!」
子供たちが嬉しそうにお弁当を紹介してくれました。
お家の方には朝早くからお弁当作りや生活科見学のご準備をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年) 2

4月17日(水)
公園では、お気に入りの木を見つけてスケッチをしました。木の幹が、茶色だけでなく、黒っぽいところや白い部分、苔が生えて緑っぽく見える部分などがあることに気が付き、よく観察して色を塗っていました。
みんな集中して書くことができたので、お楽しみの遊びタイムもとることができました。
芝生の公園の広場で、走り回ったり鬼ごっこをしたり、長縄で遊んだりと、友達と楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年) 1

4月17日(水)
1年生が生活科見学で、椚田遺跡公園へ出かけました。今日の学習のめあては、「行き帰りの安全に気を付けて歩く」「公園で春を見つける」「友達と仲良く過ごす」です。中庭に集合して、歩き方やめあてのお話を聞いた後、元気に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 梅じゃこごはん
 鶏肉のみそ焼き
 かきたま汁
 キャベツのはちみつレモン風味和え
 くだもの(カラオレンジ)
 牛乳

 です。

 「五つの輪で体力アップ献立」です。テーマは、「疲れをとる(疲労回復)」です。

 疲れを早くとるためには「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食べ物をバランス良くとることが大切です。

 給食では、炭水化物は「梅じゃこごはん」、たんぱく質は、「鶏肉のみそ焼き」、ビタミン類は、「かきたま汁」、「キャベツのはちみつレモン風味」、「くだもの」でとります。 

1年生の給食が始まりました 4

4月15日(月)
食べ終わった後は、片付けもします。順番に並んでお皿や牛乳瓶を戻していきます。ここでも給食当番さんが大活躍です。食器をきちんと重ねたり、食缶をワゴンに戻したりとテキパキ働いていました。初めての給食は、花丸でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 3

4月15日(月)
さて、待ちに待った、小学校での初めての給食です。
お当番さんの
「いただきます」
のあいさつで、みんなで手を合わせていただきます。
いろいろな先生がお手伝いに来てくれて、子供たちの様子を見守ってくれました。
「もぐもぐタイム」は集中して食べる時間です。お口をもぐもぐ動かしながらしっかり食べていました。
後半は、楽しく会話しながら食べます。
「先生、あのね・・・」
と、友達や先生と楽しくおしゃべりしながら食べていました。
これから、給食をモリモリ食べて、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 1

4月15日(月)
1年生が入学してから2週間。今日から給食が始まりました。まずは給食の準備の仕方を覚えます。お皿の並べ方は、廊下にあるサンプルケースで確認します。
さあ、いよいよ配膳です。給食当番さんは白衣と帽子、マスクを身に着けて、食器やおかずを配膳台の上に運びます。待っている子供たちは、マスクをつけて静かに座って待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30