放課後子ども教室の様子から5

12月20日(木)
 この日の楽しくボッチャーやネオテニスを教えていただいた『スポーツ推進委員』の方々の中には、地域の住民協議会の体育部のお世話をされたり、本校を含む地域の総合型スポーツクラブのお世話をされている方がおられ、
「ぜひ、子どもたちにも、スポーツの楽しさに触れさせてください。」
とのお願いに、快くお力がいただけました。ありがとうございました。
 このように、たくさんの地域の方々にお力をいただきながら放課後子ども教室の様子を、市役所の担当されている方も、この日は、ご覧に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室の様子から4

12月20日(木)
 この日の放課後こども教室では、八王子市の『スポーツ推進委員』の皆さんにお越しいただいて、子どもたちにボッチャーとネイテニスを教えていただきました。
がい者理解』の視点からの学習も行っています。
 課外の活動の場の放課後子ども教室でも、地域の皆様に教えていただいて、学びを深めています。低学年の子どもたちは、楽しく遊ぶ中で、スポーツの楽しさを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室の様子から3

12月19日(水)
 この日にお越しいただいた東京八王子ビートレンズのコーチの方の中に、横一の学区内にお住まいの方がおられたことから、横一の子どもたちのためにと、ご縁がつながり、放課後子ども教室のご指導の機会となりました。
 また、月に数回、トレンズさんには、本校の体育館をご使用をいただいており、いろいろなご縁が、子どもたちの充実した学校生活の充実につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室の様子から2

12月19日(水)
 この日の放課後子ども教室では、東京八王子ビートレンズのコーチの皆さんにお越しいただいて、体育館での『バスケットボール教室』が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室の様子から1

12月12日(水)
 学校の授業が終わった子どもたちの放課後の充実した活動や安全・見守りの一環として、『放課後子ども教室』が行われています。この放課後子ども教室には、推進委員会の皆様をはじめ、多くの地域や保護者の皆様にお世話になっています。
 校庭の自由遊びだけではなく、図書室の学習教室、そして、いろいろな“地域の先生方”にお越しいただいての取り組みも工夫していただいています。
 この日は、子どもたちが、理科工作が楽しめる『理科教室』が行われました。オータムキャンプで理科の実験をしていただいた『あおば理科教室』の先生方が、理科工作を指導してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室のエアコン工事打合せ

12月21日(金)
 今年の夏の驚異的な猛暑の中、高温の給食室で調理員さん方は、安全な給食の調理作業をしてくれていました。そして、来年以降も、夏の暑さと大型の熱源を使用する給食室は、厳しい状況になることが考えられます。
 そこで、八王子の各小学校の給食室にスポットエアコンが設置されることになりました。
 暑さが本格化する時期までに工事を終わらせるために、春休みからゴールデンウィークにかけて、工事が行われる予定です。
 この日は、それに向けて、市役所の担当の方との室内機や室外機の設置場所の打ち合わせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の後の生活指導7

12月25日(火)
「みなさんは、信号を守って横断歩道を渡っても、絶対安全とは限りません。それは、歩行者信号が、青になっても、運転手さんが気が付かないことがあります。いま言ってくれた子もいましたが、
『アイコンタクト』
運転手さんと目を合わせて、しっかり安全を確かめてから横断歩道を渡ってください。」
などと、交通事故の防止のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の後の生活指導6

12月25日(火)
 二人目の方は、高尾警察署の交通課のお巡りさんでした。
 12月に入ってから、東京の府中市の小学生2年生、世田谷区の小学生1年生と、交通事故に遭い、尊い命を失っています。そこで、直接、子どもたちに交通安全のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の後の生活指導5

12月25日(火)
 二人目の方は、高尾警察署の交通課のお巡りさんでした。
 12月に入ってから、東京の府中市の小学生2年生、世田谷区の小学生1年生と、交通事故に遭い、尊い命を失っています。そこで、直接、子どもたちに交通安全のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の後の生活指導4

12月25日(火)
 お年玉などで子どもたちのお財布も膨らみ、お金にまつわるトラブルが起こりがちなこの時期を捉えて、黒沢さんには、『万引き』についてのお話をいただきました。
「お店の人にとって、商品は、とてもとても大切なものです。みなさん一人ひとりに大切な物があって、それが盗まれたりすると、とても悲しいように、お店の人は、品物がなくなると、とても悲しいのです。万引きは決してしないでください。」
と、お店の方の立場からの貴重なお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の後の生活指導3

12月25日(火)
 学校の近くにあるコンビニエンスストアーのお店なので、横一の子どもたちもたくさん買い物に行っています。
 この日は、生活指導主任の先生が、質問をして、それに答えていただく形で、お話を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の後の生活指導2

12月25日(火)
 高尾警察署の交通課のお巡りさんと、オータムキャンプやどんど焼きなどの地域行事でたくさんお世話になっている、学校運営協議会の委員もされている、学校近くのコンビニエンスストアーのオーナーさんの黒沢さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の後の生活指導1

12月25日(火)
 終業式が終わった後は、いつも、長期休みに気を付けることを、生活指導主任の先生からお話があります。
 この日の生活指導主任の先生のお話では、お二人のゲストティチャーの方が、お忙しい中、本校にご来校いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式4

12月25日(火)
 すみれ学級の子どもたちの2学期の学習のまとめの発表に続いて、全校児童で、校歌斉唱です。本校の校歌は、2部合唱の曲に創られているので、音楽クラブの演奏に合わせて、6年生がアルトのパートを歌ってくれました。
画像1 画像1

2学期終業式3

12月25日(火)
 校長先生のお話のあと、子どもたちの代表児童のあいさつは、すみれ学級の子どもたちでした。映像を交えながら、2学期の学習の様子や感想を発表してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式2

12月25日(火)
<式辞の続き>
校長先生は、みなさんの「通知表」を一枚一枚読ませてもらって、「やはりそうか。」と思ったことがあります。それは、
“自分のめあてをしっかり決めて、それに向かってコツコツ努力して、そして、振り返りをして、手立てを見直している人”は、成績も伸びているし、力を付けているなと思いました。
 会社に勤めているおとなの人がよく、“PDCAサイクル”という言葉を言います。
 P=プラン:めあてや目標を立てること。D=ドゥ:実行すること。
C=チェック:計画どおりにできている確かめること。 A=アクション:よい方法を考えること。
めあてを決める。 → コツコツ努力する。 → 振り返る。 → 手立てを工夫する。
と、2学期に繰り返しに勉強をしてきた人は、上の学年、学校にいっても、そして、大人になってお仕事をしたときにも、きっと役立つよい習慣を身に付けてくれたと思います。
 3学期も、続けて頑張ってください。
 では、一日一日を大切にして、充実した冬休みを過ごしてください。
 さて、最後に、年末のご挨拶をして、お話を締めくくります。
「一年間、お世話になりました。横一小のみなさん、よい年をお迎えください。」
 これで、校長先生のお話を終わります。足を戻してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式1

12月25日(火)
 長かった2学期も、終業式を迎えました。この日の終業式では、校長先生からの終業式の式辞がありました。

<終業式の式辞>
 おはようございます。足を休めにしてください。
 今日で、2学期が終わります。そして、明日からは、みなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。
 金曜日に、プリントが配られましたが、みなさんが交通事故に遭わないようにと、とても心配されています。横断歩道の渡り方、自転車の乗り方などに十分に気を付けて、楽しい冬休みにしてください。
 また、先生方から教室で「通知表」をいただくと思います。先生方が、本当にたくさんの時間を費やして、一人一人に向けて一生懸命作られた「通知表」には、2学期の間のみなさんの頑張った様子やもっと伸びるための先生方からのアドバイスが書かれています。ぜひ、冬休みの生活や3学期の学校生活に、活かしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校訓練8

12月17日(月)
 この日の『一斉下校訓練』でも、写真撮影などの記録に、学校コーディネーターの森田さんにお仕事をしていただきました。訓練の前に、担当の先生と、訓練の流れを確認され、会議室での地区委員の係の方が会議をされている様子のスナップ写真なども撮影されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校訓練7

12月17日(月)
 今回の想定が、『大雪』に対応するものなので、事前の準備が行えることから、スムーズに一斉下校ができるように、子どもたちは、前もって、下靴や雨具を教室前の廊下に準備しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校訓練6

12月17日(月)
 一斉下校訓練では、子どもたちは、地区ごとに決められた教室に集まります。班長さんなど高学年の子どもたちが、1年生を迎えに行って、地区の教室まで連れて来てくれています。
 教室では、担当の先生や地区委員の係の保護者の方からのお話を聞いたり、校長先生の校内放送でのお話を聞いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ