28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 しょうがごはん
 野菜のうま煮
 さばのごまみそ焼き
 塩きゅうり
 牛乳

です。

 今日は、しょうがごはんを作りました。しょうがは、体を芯から温める力を持っています。風邪のひき初めなどに食べると良いと言われている食べ物です。針千に切ったしょうがと、調味料、油揚げと一緒に炊き込みました。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 パン
 なすと豆腐のグラタン
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(巨峰)
 牛乳

です。

 本日のグラタンは、「なすと豆腐のグラタン」です。ケチャップ味のグラタンに、なすと豆腐が入っています。お豆腐は、一度ゆでてからグラタンに入れることで、余計な水分が出ないようにしています。

放課後子ども教室の様子から3

9月26日(水)
 もも先生をはじめ地域の方が用意をしてくれた材料を使って、楽しく過ごしている子どもたちも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室の様子から2

9月26日(水)
 放課後子ども教室の会場の図書室では、お世話をいただく地域の方々と、子どもたちは思い思いに過ごしていました。お気に入りの本を読む子、宿題や自主学習に取り組む子など、自分で何をしたらよいか考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室の様子から1

9月26日(水)
 この日は、市内の全小学校の先生方の研修会がある日なので、横一小は、4時間授業で給食を食べて、子どもたちが下校しました。少し長めに行える放課後子ども教室でしたが、外は雨が降っていて、残念ながら、図書室だけの放課後子ども教室でした。
画像1 画像1

児童集会2

9月21日(金)
 生憎の雨で、体育館で行ったので、体育館の中が、サインをし合う子どもたちであふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会1

9月21日(金)
 集会委員会の子どもたちの企画した児童集会が行われました。日頃あまり話したことのない、いろいろな学年の人と仲良くなることをねらいとした『サイン集会』です。
 子どもたちは、集会委員会の人が作ってくれたプリントに、ほかの人からサインを書いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 野沢菜チャーハン
 厚揚げのごまソース
 くずきりスープ
 ミディトマト
 牛乳

です。
 
 本日の副菜は、「厚揚げのごまソース」です。カットした厚揚げに、マヨネーズと白ごま、かつおぶし粉を混ぜた特製ソースをかけて焼きました。ごまの一粒一粒は小さいですが、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。
 給食では、ごまの風味を感じられるように、細かくして混ぜ込んでいます。 

姫木平移動教室 総集編54(解散式)

 雨に見舞われることの多かった姫木平移動教室でしたが、子どもたちには、さまざまな学びができていました。そして、一泊二日ではなく、もう一泊と、6年生の移動教室をイメージしている子も多くいました。
 学校に着いた子どもたちは、係の子どもたちの司会・進行で解散式を行いました。そして、担任の先生からまとめのお話がありました。

『最高だった!』   
 一日目、私は、バスに乗った運転手さんとふーちゃん(バスガイドさん)が、バスを担当してくれたバスに乗っている間、雨がふってしまったため、うちわづくりになった。思っていたより楽しかった。
 終わったら、自然の家に行って、避難訓練をして、夕食を食べた。すごくおいしかった。
 二日目、すごくいい朝に感じた。起きたら布団の片付けをし、朝食を食べ、クラスごとに写真撮影をした。黒曜石ミュージアムに行き、まがたまなどを作った。終わったら、長門牧場に行き、バターを作って、アイスを食べた。終わったら、バスに乗って、学校まで行き、解散した。
 すごく楽しかったです!!
               ペンネーム(G.Y):5年生レポーター
『楽しもう』    
 私は、何でも楽しんで取り組み、友達との絆を深めて行動することができました。もう一泊、泊まりたかったです。楽しい移動教室でした。
                ペンネーム(お米):5年生レポーター
『姫木平』    
 みんなで 協力して一日生活し、いろいろなことが分かりました。
   お母さんが、ごはんを作ってくれるありがたさ。
   友だちが、やさしくしてくれるありがたさ。
   人が話してくれるありがたさ。
 姫木平で、いろいろ学べて、よかったです。
              ペンネーム(アメダス):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 総集編53(長門牧場でのバター作り体験3)

『長門牧場』   
 チョコレートのアイスが、味が濃くて、おいしかったです。
           ペンネーム(アイスクリーム):5年生レポーター
『バター作り』   
 初めてバターを作りました。自分で作ったバターは、とてもおいしかったです。バターの作り方は、簡単で、材料を陽気に入れて、ふるだけです。バター作りのほかに、牛乳や牛の事などを教えてくれました。
                 ペンネーム(桃):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編52(長門牧場でのバター作り体験2)

『牧場』   
 アイスは、牧場で作ったアイスなので、すごく濃厚で、おいしかったです。牧場には、牛、馬、アルパカ、ヤギがいました。私は、牛と馬だけかと思いましたが、アルパカ、ヤギもいて、ビックリしました。
 バター作りでは、牛乳と生クリームを使って、バターを作りました。作ったバターにレーズンが入っていたパンといっしょに食べました。すごくおいしかったです。
              ペンネーム(タピオカ):5年生レポーター
『がんばれは、楽しさ倍ぞう(バダー作り)』 
 一回でバターが少ししかとれないのがよく分かりました。
             ペンネーム(ピンク星人):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 総集編51(長門牧場でのバター作り体験1)

 体験の部屋で子どもたちは、長門牧場の方から、牛や牛乳、そして、バター作りなどについてお話をお聞きしました。

『バダー作り』   
 長門牧場でやったバター作り体験は、最初は、
「ふるだけしゃ、できない。」
と思っていましたが、牛のことや牛乳のことなどを聞きながら、ずっとふっていると、なんと、バターができてて、ビックリしました。できたてだから、少しドロっとしていました。バターは、少しドロっとしていた方がおいしいそうです。とてもおいしかったです。パンといっしょに食べるとさらにおいしかったです。
 牧場の新鮮な牛乳と生クリームをふるだけでできたバターは、スーパーなどで売っているものよりドロっとしていて、とてもおいしかったです。
               ペンネーム(とうふ):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編50(長門牧場での昼食)

 長門牧場では、牧場が見通せるレストランで、子どもたちはカレーライスの昼食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編49(長門牧場)

 黒曜石ミュージアムでの体験活動を終えた子どもたちは、次の見学地、長門牧場に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 総集編48(黒曜石ミュージアムでの体験活動6)

『黒曜石ミュージアム』  
 まがたまを作った。
まがたまを作るのは、きれいに作るのは、難しかった。きれいになるように磨くのは、楽しかった。
             ペンネーム(コンニャク):5年生レポーター
『黒曜石ミュージアム』    
 ぼくは、骨角器を作った。骨を石にこすって、けずる作業の時間が長く、うでがとても疲れた。でも、予想以上につるつるで、白くなったので、よかった。作業が終わった後は、手が疲れて、ピクピクしたけど、できあがったものは、かっこよかったので、やってよかったなと思った。
              ペンネーム(にんげん):5年生レポーター
『黒曜石ミュージアム体験』  
 まがたまが難しくって、うまくできなかったけど、頑張りました。
             ペンネーム(ちかちゃる):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編47(黒曜石ミュージアムでの体験活動5)

『黒曜石ミュージアム』   
 私は、骨角器作りをしました。骨角器は始め表面がざらざらしていました。なので、まず、表面をきれいにすることから始まりました。次に、角を丸くしました。そして、最後に、やすりで磨いて、つるつるにして、ペンダントにして完成です。磨くのに手が疲れました。でも、楽しかったです。
              ペンネーム(マカロン):5年生レポーター
『黒曜石』   
 黒曜石で、まが玉を作りました。いい体験になりました。
              ペンネーム(馬キング):5年生レポーター
『黒曜石ミュージアム』   
 黒曜石をけずって、ストラップを作ったけど、けずるのが、とても難しかったです。
                ペンネーム(くり):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編46(黒曜石ミュージアムでの体験活動4)

『黒曜石』 
 黒曜石は、最初は、うまくいかなかったけど、だんだん楽しくなってきて、つるつる、ぴかぴかになりました。とてもきれいになってうれしかったです。
              ペンネーム(桜ふぶき):5年生レポーター
『黒曜石』  
 黒曜石ミュージアムで黒曜石を使って、まが玉の形にしました。でも、すごく黒曜石が硬くてびっくりしました。
           ペンネーム(スパイダーマン):5年生レポーター
『まがたま作り』  
 まがたまは、昔お守りといわれていた物です。黒曜石をけずり、形が整えられたら、つるつるにしていきます。つるつるにできたら、ぴかぴかにしていきます。ぴかぴかにできたら、ひもを結んで完成です。
               ペンネーム(FBI):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編45(黒曜石ミュージアムでの体験活動3)

『黒曜石キーフォルダー』   
 見たときは、簡単そうだったけど、やってみたら難しくて、形を整えるのに時間がかかる。けれど、キレイで気に入りました。
               ペンネーム(おもち):5年生レポーター
『たのしかった姫木平』   
 私は、二日間の中で、一番楽しかったのは、二日目に行った黒曜石ミュージアムでの石器作りです。大変なところもあったけど、完成したら、うれしいので、ぜひ作ってみてください。
               ペンネーム(S.A):5年生レポーター
『黒曜石づくり』    
 黒曜石ミュージアムでは、石器づくりをしました。最初は失敗しそうだったけど、自分ではうまくいってよかったと思います。
          ペンネーム(ポケットティショ):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編44(黒曜石ミュージアムでの体験活動2)

『がんばれは、楽しさ倍ぞう(勾玉作り)』  
 長野の人たちの歴史がよく分かりました。勾玉を大事にしようと思いました。
             ペンネーム(ピンク星人):5年生レポーター
『黒曜石』  
 すごく硬かったです。形が複雑になりました。もうちょっときれいにしたいです。
              ペンネーム(キャベツ):5年生レポーター
『まが玉作り』   
 とても難しかったけど、楽しかったです。うまく丸くできなかったけど、だいたいまるくできてよかったです。宝物にしたいです。
            ペンネーム(レッドムーン):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 総集編43(黒曜石ミュージアムでの体験活動1)

 宿舎から黒曜石ミュージアムへの移動のときも、雨が降ってしまいました。特に、黒曜石ミュージアムに着いた時は、強い降り方になり、子どもたちができるだけ濡れないようにと、観光バスを一台一台順番に、ミュージアムのテラスの所につけていただきました。

『黒曜石ミュージアム』   
 石器づくりは、丸くするのが難しかった。
                ペンネーム(なし):5年生レポーター
『黒曜石ミュージアム』 
 黒曜石では、勾玉づくりが楽しかったです。またやりたいです。
               ペンネーム(パセリ):5年生レポーター
『黒曜石ミュージアム』    
 黒曜石は、旧石器時代から生活に用いられていたことが分かった。
               ペンネーム(K.H):5年生レポーター

 なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ