給食室見学の準備

7月20日(金)
 一学期の給食が終わったのを受けて、1年生の『給食室見学』があります。給食室が1年生の子どもたちに親しみが持てるようにと、栄養士さんが、給食室の入り口の扉に飾る“ウエルカム飾り”を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン7(4年)

7月11日(水)
 最後に、今日の水道の学習のまとめをしていました。水道キャラバンの皆さんにたくさん教えていただいて、満足そうな子どもたちの顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン6(4年)

7月11日(水)
 子どもたちは、水が“凝集”していく様子を、興味深く眺めていました。そして、その水を“ろ過”していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン5(4年)

7月11日(水)
 子どもたちは、グループに分かれて、『凝集沈でんろ過実験』をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン4(4年)

7月11日(水)
 『オゾン触媒池』の仕組みも、実験して、教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン3(4年)

7月11日(水)
 昔の水道のことも教えてもらいました。江戸時代の水の確保として、玉川上水のことも、コント風に教えていただいたので、とても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン2(4年)

7月11日(水)
 パワーポイントを使って、時々、クイズも盛り込まれた説明を、子どもたちは熱心に聴いていました。算数の学習などで日頃使っている『ハンドサイン』も活用して、勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン1(4年)

7月11日(水)
 ゴミや下水道の学習をした4年生の子どもたちは、水道についての学習をしました。体育館に集まって、水道キャラバンの方から、いろいろ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの観察・水やり(2年 生活科)

7月20日(金)
 2年生の子どもたちは、中庭のサツマイモの観察や水やりをしていました。熱中症も危ぶまれる気温の中ですが、日陰を選んで集まり、雨が降っていないサツマイモの畑に水をあげていました。
画像1 画像1

藍染め体験7(6年)

7月19日(木)
 6年生が、毎年行っているこの『藍染め体験』の学習は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として位置付けています。東京大会のポスターのデザインとなっている、日本の伝統工芸の“藍染め”を実際に行うことより、我が国の伝統文化のよさを体感することができたと捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め体験6(6年)

7月19日(木)
 新聞紙の上に干した、自分の作品を、子どもたちは、図工専科の先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め体験5(6年)

7月19日(木)
 3回の工程を終えた子どもたちは、縛った所を外し、水道で布を洗いました。そして、新聞紙の上に広げて乾かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染め体験4(6年)

7月19日(木)
 藍の液の中でもんだ布を、2分間、新聞紙の上に広げました。この工程を3回行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染め体験3(6年)

7月19日(木)
 ハンカチの布に、絞りの作業をして、藍の液の中にその布を入れて、布をもみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染め体験2(6年)

7月19日(木)
 藍染の工房の先生にお出でいただき、子どもたちは、藍染の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染め体験1(6年)

7月19日(木)
 6年生の子どもたちが、今年度も『藍染め体験』をしました。
画像1 画像1

見学者の勉強会3(4年)

7月20日(金)
 この日も、水泳指導を実施する4年生の中で、けがなどで水泳指導を見学する子の『見学者の勉強会』を、会議室で行いました。2時間の自主勉強の最後に、一人ひとりに感想を聞いてみました。
「みんな静かだったから、勉強がしやすかった。」
「エアコンが効いて、涼しかったから、自主勉強がたくさんできた。」
などと、感想を話してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学者の勉強会2(3年)

7月19日(木)
 3年生の水泳指導の時間でも、けがなどで水泳指導を見学する児童の、プールサイドでの高い気温による体調不良を防ぐために、『プール見学者の勉強会』を行いました。3年生は、見学する子が少し多かったので、エアコンを効かせた会議室でした。
「他の人の勉強しているを邪魔しないために、おしゃべりは気を付けてください。」
と、みんなで約束を最初に確かめ合っただけで、子どもたちは上手に自主勉強を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学者の勉強会1(2年)

7月18日(水)
 いつもにない高い気温で、プールサイドは、高くなってしまいます。そこで、けがなどで、プールサイドで見学する子が体調不良になってしまわないように、エアコンの効いた部屋で勉強をすることにしました。
 2年生の水泳指導では、少ない人数だったので、校長先生が一緒にお勉強会の担当になって、校長室で一人ひとりが自主勉強を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

椚田中学生の職場体験5

7月11日(水)
 登校時の正門でのあいさつでの小学生の出迎えだけでなく、いろいろなお手伝いもしてもらいました。また、6年生の教室で、中学生になるにあたってのプレゼン活動もしてもらいました。
 椚田中の中2の生徒さんにとっても、横一小の子どもたちにとっても、たくさんの学びができるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ