31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 ごはん
 鮭の塩焼き
 筑前煮
 野菜のおかか和え
 くだもの(あまなつ)
 牛乳

です。

 本日は、鮭の塩焼きを作りました。鮭は、身が裂けやすいことから「鮭」という名前がついたと言われています。家庭でもよく食べてられている魚ですので、親しみを持ちながら嬉しそうに食べてくれました。

お米大研究5

5月25日(金)
 全員がバケツにちょうどよく土を入れると、中庭の日当たりのいい場所に並べました。そして、水を入れて、“バケツの田んぼ”を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米大研究4

5月25日(金)
 次に、たい肥などの栄養分が含まれた土を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米大研究3

5月25日(金)
 5年生は、担任の先生から作業の方法を聞いたあと、順々にバケツに土を入れていきました。たまねぎを栽培していたリサイクル用土を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米大研究2

5月25日(金)
 5時間目、5年生の子どもたちは、自分のバケツを持って中庭に集合しました。
画像1 画像1

お米大研究1

5月25日(金)
 総合的な学習で、『お米大研究』を行う5年生が、バケツ稲の活動を行います。そこで、5年生の担任の先生と係の子どもたちが、バケツ稲のための土づくりの準備作業を昼休みにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童席用のテントの返却作業

5月25日(金)
 運動会の児童席用に、ゆりのき台自治会さんよりお借りした7張りのテントの返却作業を行いました。市役所より軽トラックを用務主事さんが借りてきて、そこに副校長先生や空き時間の先生に手伝ってもらって、自治会の会館のところにある倉庫まで運びました。
 子どもたちのためにお借りすることができ、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫9(3年)

5月22日(火)
 収穫を手伝ってくれた3年生と先生方で記念写真を撮りました。八王子のことを社会科や総合的な学習で八王子の街のことを調べてくれる3年生には、この玉ねぎのことも切り口に学習を進めてほしいと思っています。
画像1 画像1

玉ねぎの収穫8(3年)

5月22日(火)
 プランター栽培の玉ねぎでしたが、予想以上にたくさんの玉ねぎが収穫できました。チンジャオロースやスタミナ丼などの給食の食材として、横一小のみんなで食べました。
「玉ねぎは、八王子の地場野菜として欠かせない野菜です。」
 今の6年生が、4年生の時、八王子のことを調べて、『はちおうじラーメン』を調理しました。玉ねぎを載せた八王子ラーメンが、おいしくできました。もちろん給食でも、八王子ラーメンや八王子ナポリタンなど、玉ねぎを使ったメニューが出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫7(3年)

5月22日(火)
 丸々と大きくなった玉ねぎを収穫できて、とてもうれしそうな笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫6(3年)

5月22日(火)
 大きな玉ねぎが収穫できた友だちが、玉ねぎを校長先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫5(3年)

5月22日(火)
 子どもたちが収穫作業がしやすいように、分けて置かれたプランターから、子どもたちが楽しそうに、玉ねぎを収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫4(3年)

5月22日(火)
 校長先生のお話が終わると、早速、収穫のお手伝いに来てくれた3年生の子どもたちは、玉ねぎの収穫作業を始めました。
 やさしく引っ張りながら、玉ねぎを抜く取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫3(3年)

5月22日(火)
 中休みに、外遊びなどをしないで、30数名の3年生が集まってくれました。そして、校長先生から、玉ねぎを育てたときのお話や、収穫のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫2(3年)

5月22日(火)
 ボールペンの芯ぐらいの太さの玉ねぎの苗を、黒いマルチシートの敷かれたプランターに10本ずつ植えられていました。
 一昨年は、体育館の裏の花壇に100本ほどの苗を植えましたが、今回は、200本近くの玉ねぎの苗を植えました。植えられて少しの間に、溶けてなくなって苗もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫1(3年)

5月22日(火)
 昨年の11月頃に玉ねぎの苗が植えられた中庭のプランターには、大きく育った玉ねぎができていました。そして、22日の中休みに、3年生の子どもたちに手伝ってもらって収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 スタミナ丼
 湯葉のすまし汁
 アーモンドポテト
 牛乳

です。

 本日は、スタミナ丼を作りました。先日3年生が収穫してくれた玉ねぎを5kg使用しました。湿度が高くジメジメした日でも、スタミナ丼を食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。
 また、汁物には「湯葉のすまし汁」を作りました。来月6年生は日光移動教室に行きます。湯葉は日光の特産品です。給食を通して、一足先に日光を味わってもらいたいと思います。

29日の給食

画像1 画像1
献立名

 マッシュサンド(セルフ)
 豆腐のカレー煮
 キャンディビーンズ
 牛乳

です。

 本日は、マッシュサンドを作りました。切れ込みを入れたパンに、つぶしたじゃがいもと炒めた玉ねぎ、ツナを混ぜた具を挟みいただきます。パンと一緒に食べやすいようマヨネーズで味をつけて、しっとりと仕上げました。
 また、キャンディビーンズは炒った大豆にお砂糖を絡めてパリパリになるまで混ぜます。甘く、軽い食感で食べられるので子どもたちからは人気があるメニューです。

学校運営協議会から

5月24日(木)
 5月の学校運営協議会では、学校からの報告や協議事項に加え、4月から新しく横一小の先生となりました教員を、学運協の皆様にご紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

S.S.S.の活動 その6

5月24日(木)
 スクール・サポート・スタッフの先生には、いろいろなお仕事をしていただいています。学校運営協議会の資料の印刷のほか、今までは副校長先生がしていた、お茶の用意もしていただきました。その分、副校長先生は、先生方の支援などほかの仕事ができ、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ