ご飯とみそ汁(5年 家庭科)2

2月4日(月)
 子どもたちの体験のために、いろいろな教材を準備しました。そして、ワークシートも毎年の実践をもとに見直しながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)1

2月4日(月)
 5年生の家庭科『ご飯とみそ汁』の学習では、本校は、小大連携をしている東京家政学院大学の先生や学生さんにお手伝いいただいて、学習を進めています。
 授業に先だって、大学の先生や学生さんと打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名

 豚キムチ丼
 もやしナムル
 豆腐のスープ
 くだもの(いよかん)
 牛乳

です。

 今日のスープは、「豆腐スープ」です。
 豆腐は、大豆からできています。日本で、大豆が一番多くとれる地域は、北海道です。北海道は、日本最大の食料生産地といわれ、大豆の他に、米、野菜、小麦などいろいろな食べ物がとれます。大豆には、骨や歯に良い栄養がたくさんつまっています。この大豆からできた、「豆腐」もおいしくて栄養満点です。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 ごはん
 鶏の出汁から揚げ
 青菜とかぶらのおひたし
 船場汁
 牛乳

です。

 今日の給食は、「出汁で味わう和食献立」がテーマです。
「出汁」とは、昆布やかつお節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが「出汁」になります。「出汁」のうま味は、和食の基本です。それでは、メニューの紹介をします。
「鶏の出汁から揚げ」は、昆布とかつお節を煮たてた「出汁」に、酒とみりんを加えて「八方出汁」を作り、その出汁に漬け込んだ「から揚げ」を作ります。「八方出汁」は、いろいろな料理に使える「万能出汁」です。
「船場汁」は、大阪の郷土料理 です。魚とたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。大阪の船場は、古くから栄えた商人の町で、ここで働く人たちが、魚の頭から骨まで無駄 なく食べたことから「船場汁 」という名がつきました。

漢字検定9

2月3日(日)
 全部の回答用紙の確認が終わると、受験者名簿と照合しながら、総数を確認して、漢字検定の本部へ送るための梱包作業もしていました。
 このようにして、学校運営協議会主催の『漢字検定』が、行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定8

2月3日(日)
 間違いがないように、学運協の皆さんは、たくさんの目で確かめを何度もされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定7

2月3日(日)
 会議室では、学校運営協議会の皆さんが、一枚一枚、受験番号などの記入漏れがないかと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定6

2月3日(日)
 子どもたちが書いた回答用紙は、会議室に運ばれてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定5

2月3日(日)
 検定会場となった教室には、本校の教員とお手伝いいただいた地域の方とが複数で試験監督をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定4

2月3日(日)
 進行係の方の校内放送の合図で、テストが開始されました。子どもたちは、一所懸命に問題用紙に向かい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定3

2月3日(日)
 受付の係の先生方が、子どもたちの受付をしていました。また、体調不良でお休みしたお家に確認の電話をおかけしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定2

2月3日(日)
 打ち合わせが終わると、手分けをして準備を行います。会場となる教室では、机を並べ直し、机に受験番号カードを置きます。
画像1 画像1

漢字検定1

2月3日(日)
 学校運営協議会主催の『漢字検定』が行われました。検定に先立って、お手伝いいただく地域の方々や本校の教職員での打ち合わせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名

 コーンピラフ
 魚のガーリックレモンソースがけ
 ポトフ
 くだもの(いよかん)
 牛乳

です。

 本日は、「魚のガーリックレモンソースがけ」を作りました。
 作り方は、
1、鮭の切り身に、塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶします。
2、小麦粉をまぶした鮭を鉄板に並べて、オリーブオイルと溶かしバターをかけ、焼きます。
3、レモン果汁、にんにく、しょうゆ、白ワインを加熱、調味し、乾燥パセリを加えます。
4、焼けた魚に、3で用意したソースをかけて完成です。
 にんにくの風味とレモンの酸味がとても相性の良いメニューでした。

5日の給食

画像1 画像1
献立名

 三食丼
 じゃがいものみそ汁
 温野菜のごまソース
 牛乳

です。

 本日は、三食丼を作りました。炒り卵、茎わかめの炒め物、鶏そぼろをごはんの上にのせています。
 鶏そぼろには、細かくした大豆とごぼうが入っています。大豆が苦手な子が多いので、細かくして、見た目や味で感じにくくしています。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 パン
 ハムとほうれん草のオムレツ
 粉ふきいも 
 わかめサラダ
 牛乳

です。

 本日は、粉ふきいもを作りました。角切りにしたじゃがいもを茹でて、混ぜながら塩をまぶしていきます。じゃがいもは茹でると、しっとりとした食感になり、均一な柔らかさになります。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 恵方巻き(セルフ)
 いわし団子のつみれ汁 
 煎り大豆
 くだもの(はるみ)
 牛乳

です。

 毎年2月3日は、「節分」です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。
 汁には、鬼の苦手ないわしを使います。鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。給食では、いわしのすり身をつみれにして、いただきます。 
 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを、無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は、「北北東やや右」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ