セーフティ教室(1〜3年)3

1月25日(金)
 DVDの視聴のあと、スクールサポーターの方から、ピーポーくんの家などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1〜3年)2

1月25日(金)
 高尾警察署からスクールサポーターのお二人にご来校いただき、1〜3年生の下学年と4〜6年生の上学年の二回に分かれて、危険から身を守る勉強をしました。
 1〜3年生は、不審者に遭遇したときの身の守り方を学びました。最初に、用意していただいたDVDを視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室(1〜3年)1

1月25日(金)
 学校公開の行われたこの日、『セーフティ教室』が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の学習(6年 総合)16

1月29日(火)
 本校が小大連携をしている東京家政学院大学は、交際交流として多くの外国の大学と交換留学などをされています。その一つがこの日本校に来校された中国の吉林外国語大学です。
 東京家政学院大学の国際センターの森先生が、留学生の方に日本の文化や社会の様子の一つとして、日本の小学校のことをお話されていました。
 今回来校された留学生の方の中には、横一小に今回が3回目という留学生の方もいらして、引き続き日本で勉強を続けられるとのことです。
 小学生にも、そして、留学生の方にもお役に立つ国際交流をこれからも続けていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)15

1月29日(火)
 国際交流の授業を終えた10人の留学生の皆さんは、会議室に戻って、この日の交流の振り返りをされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の学習(6年 総合)14

1月29日(火)
 6年生は、総合の授業の場面だけでなく、給食の場面でも、留学生と一緒に食事をしながら交流を深めることができました。また、すみれ学級でも、留学生が一緒に給食を食べました。
画像1 画像1

国際交流の学習(6年 総合)13

1月29日(火)
 留学生との楽しい時間はあっという間に経ってしまいました。
画像1 画像1

国際交流の学習(6年 総合)12

1月29日(火)
 6年生の各教室では、全体での留学生による説明だけではなく、グループごとに留学生が分かれて触れ合う場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)11

1月29日(火)
 パアーポイントを使った説明でも、だんだん慣れた様子で説明をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)10

1月29日(火)
 二つ目の学級でも、留学生の皆さんは、自己紹介から始められていました。二回目の授業なので、少し落ち着かれた様子fでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)9

1月29日(火)
 6年1組での国際交流の学習を終えた留学生の皆さんは、休む間もなく次の教室へ移動しました。
画像1 画像1

国際交流の学習(6年 総合)8

1月29日(火)
 3択問題などクイズ形式にしたりして、子どもたちが興味関心が持てるように工夫していただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)7

1月29日(火)
 お手製のプリントのほかに、パワーポイントの映像も用意をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の学習(6年 総合)6

1月29日(火)
 この日の国際交流の学習のために、留学生の皆さんがコメントが載せられたプリントを作ってくださっていました。
 6年生は、そのプリントを見ながら、お話をお聞きすることができていました。
画像1 画像1

国際交流の学習(6年 総合)5

1月29日(火)
 留学生の皆さんは、中国の大学の日本語学科の学生さんでしたので、とても流暢な日本語でお話をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の学習(6年 総合)4

1月29日(火)
 中国からの留学生の皆さんは、パワーポイントの画面を遣いながら、お国の様子についてお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の学習(6年 総合)3

1月29日(火)
 この日は、1時間ずつ6年生の3つの学級の授業に関わっていただきました。留学生の方の多くは、初めての日本の小学校への訪問でしたので、すこし緊張されている方も見かけられました。
画像1 画像1

国際交流の学習(6年 総合)2

1月29日(火)
 本校での留学生と6年生との交流は、本校が協定している『小大連携』の強みを活かして、昨年度、一昨年度に引き続いて行っている取り組みです。留学生の皆さんは、会議室で、校長先生や6年生の担任の先生と打ち合わせをして、授業に臨まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の学習(6年 総合)1

1月29日(火)
 この日、本校に中国からの東京家政学院大学に交換留学などで来日されている留学生の方が10名、来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)23

2月7日(木)
 5年生の家庭科の授業が終わったあとは、お手伝いをしていただいた東京家政学院大学の生活デザイン学科の学生さんと本校の教員とのミーティングがあります。家庭科の授業の振り返りだけではなく、食に関わるさまざまな情報交流が行われました。
 本校と東京家政学院大学が進める『小大連携』では、小学生の学習活動の充実だけではなく、本校職員の研修、そして、東京家政学院大学の学生さんの学びの広がりも視野に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ