横一フェスティバル&PTAお楽しみ会10

2月9日(土)
 お店の係のときに、子どもたちは、国語などの日頃の勉強を活かして、遊びのやくそくやルールなどを、紙面に分かりやすくまとめて、お客さんに説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会9

2月9日(土)
 子どもたちは、ペットボトルや紙コップ、段ボール箱など身近にある物を上手に活用して、お店を準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会8

2月9日(土)
 横一フェスティバルで初めてお店を出す3年生も、先生に助けてもらいながら、一所懸命お店づくりをしていました。お店の係の人と分かるように、お揃いのビブスを身に付けたり、遊びのやくそくやルールを大きく掲示したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会7

2月9日(土)
 『横一フェスティバル』は、毎年この時期に行っています。今年で4回目のお店を考える6年生は、これまでの経験を活かして、いろいろな工夫をして、お客さん魅力的なお店づくりができていました。受付待ちのいすには、待っている人でいっぱいでした。
画像1 画像1

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会6

2月9日(土)
 5年生のお店では、教室でいつも使っているたくさんの児童机を上手に使って、そして、片付けにあまり手数がかからないように、お店の内容を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会5

2月9日(土)
 体育館の広さと暗幕のあることを活用したお店を6年生は工夫していました。体育館入口の受付には待っている子どもたちの列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会4

2月9日(土)
 子どもたちは、お店の一覧表のカードとともに、校内に貼られたポスターを手がかりにお店選びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会3

2月9日(土)
 2時間目になり、放送室から代表委員会の係の子どもたちが、横一フェスティバル&PTAお楽しみ会の開始の放送をしました。3年生以上の子どもたちは、お店の係の仕事を前半と後半の2つのチームに分かれ、お店当番でないときは、お客さんとなっていろいろなお店を回ります。そして、1・2年生は、前半も後半もお客さんとして、たくさんのお店を回ることができます。
画像1 画像1

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会2

2月9日(土)
 この日の一時間目は、お店の開店準備に子どもたちは力を合わせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会1

2月9日(土)
 三連休の土曜日ですが、本校は、授業日でした。この日は、子どもたちが準備をし、そして、楽しみにしている児童会活動の『横一フェスティバル』が行われました。また、錯昨年度よりPTAに皆さんにお願いし、平成11年より行われていた『PTAお楽しみ会』を、同日開催にしていただきました。
 すみれ学級と3年生以上の学級では、みんなで話し合い、どのようなお店にしようか考え、そして、グループに分かれたりして準備を進めてきました。また、お客さんがたくさん来てくれるように、ポスターも作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日の給食

画像1 画像1
献立名

 いかのチリソソース丼
 えのきと小松菜のスープ
 ポップビーンズ
 牛乳

です。

 本日は、ポップビーンズを作りました。大豆を茹でて、でんぷんを絡めて揚げ、青のりと塩を絡めます。大豆は一度ゆでているので、一度に多くの量を油に入れることはできません。調理員さんが丁寧に作ってくれました。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 野菜リゾット
 豚しゃぶサラダ
 ミニチョコカップケーキ
 牛乳

です。

 毎年2月14日は、バレンタインデーです。
 バレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日と言われいます。また、日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントが盛んですが、海外では、家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。さらに、3月14日の「ホワイトデー」は、日本だけのイベントのようです。
 給食室から皆さんへメッセージです。
「元気いっぱいのみなさんに、給食室からのプレゼントです。心をこめてミニチョコカップケーキを焼きました。おいしく食べてください。」

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 赤魚のみそ焼き
 大根のそぼろ煮 
 黒糖アーモンド
 牛乳

です。

 今日は、大根のそぼろ煮を作りました。大根は、柔らかくなるよう、じっくり煮てもらいました。でんぷんであんにとろみをつけているので、寒い日にもぴったりです。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 パン
 グロンテスープ
 スタンポット
 ウインナーソテー
 くだもの(スイートスプリング)
 牛乳

です。

 1月より、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」が始まりました。過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきましょう。
 今月は、「オランダ・アムステルダム」ので食べられている料理を給食で作ります。オランダの主食はじゃがいもです。スーパーに行くと驚くほど多くの種類のじゃがいもが売られています。それでは、メニューの紹介をします。
 スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。
 グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。身体の芯から温まります。

セーフティ教室(4〜6年)4

1月25日(金)
 子どもたちへの2回の『セーフティ教室』が終わり、子どもたちが教室に戻ったあとの体育館では、参観された保護者・地域の方々に、スクールサポーターの方から、各ご家庭で注意することなどのお話がありました。
 最近テレビや新聞などで報道される青少年を巻き込んだ犯罪には、SNSに関係したものが多く見られます。子どもたちが使っている携帯やスマホについて、購入時にセキュリティをしっかり設定しるなど、安全に使えるように、各ご家庭で工夫をしておきましょう。
画像1 画像1

セーフティ教室(4〜6年)3

1月25日(金)
 DVDの視聴のあとは、高尾警察署のスクールサポーターの方からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年)2

1月25日(金)
 上学年の『セーフティ教室』のテーマは、携帯やスマホなどの通信機器での犯罪に巻き込まれない、身を守ることでした。最初に用意をしていただいたDVDを、子どもたちは視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室(4〜6年)1

1月25日(金)
 この日の2回目の『セーフティ教室』は、4〜6年生対象のセーフティ教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室(1〜3年)5

1月25日(金)
 高尾警察署のスクールサポーターの方をはじめ、多くの方々が、日頃からエリアを巡回されていて、子どもたちの安全見守りをされています。セーフティ教室の最後に、みんなでお礼をお伝えいえていました。
画像1 画像1

セーフティ教室(1〜3年)4

1月25日(金)
 身を守るためのお話のほかに、こわい人に出会ったときに、どのように身を守るか、逃げたらよいのかを、実演を交えながら教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ