お楽しみ会(すみれ 生活単元学習)2

2月14日(木)
 クレープが薄く、上手に焼くことができるように、たくさんのことを教えてもらっていました。そして、焼き上げられたクレープにフルーツなどをトッピングして、美味しく出来上がりました。
 クレープは、校長先生や副校長先生へ、係の子どもたちが届けに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(すみれ 生活単元学習)1

2月14日(木)
 すみれ学級では、『お楽しみ会』の生活単元学習が行われました。クレープやラーメンつくりを子どもたちと先生で、楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)34

2月14日(木)
 子どもたちは、炊き上がったご飯も観察しながら学習を深めていました。
 この日には、5名の学生さんが関わってくれ、子どもたちの学習をより充実できるようにしてくれていました。また、食物学科の学生さんでしたので、大学での自分自身の勉強にも役立つよい機会となっていたとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)34

2月14日(木)
 お米の給水による変化の実験では、2つ目のクラスの授業になり、お米を水に浸してから時間がさらに経過したので、お米の給水の状態もさらに変化していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)33

2月14日(木)
 この日の2つ目のクラスの家庭科の授業には、5人の学生さんが関わってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)32

2月14日(木)
 何人もの学生さんがいてくれたので、子どもたちは、安心してご飯炊きの実習をしたり、ワークシートへのまとめができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)31

2月14日(木)
 ご飯炊きについて学習したことや自分の考えを、子どもたちはワークシートにまとめていました。
 また、学生のお姉さんに、分からないことを相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)30

2月14日(木)
 子どもたちの多くの家では、自動の炊飯器を使っていて、日頃目にすることも少ない調理器を見ました。また、大学生のお姉さんがお米を上手に研ぐ様子も見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)29

2月14日(木)
 お米の給水の状態を実物を見たり、実際に手に取ったりして、子どもたちは確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)28

2月14日(木)
 この授業では、お米の性質を理解して、美味しくご飯を炊く方法を学びます。ご飯炊きのついての説明を、先生から子どもたちは聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)27

2月14日(木)
 授業が始まり、子どもたちに、今日お手伝いに来てくれた学生さんを紹介します。学生さんは、大学の授業などの都合で、本校にその日初めて来られる方もいました。
画像1 画像1

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)26

2月14日(木)
 授業に先立って、家庭科専科の先生と学生さんとで打ち合わせをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)25

2月14日(木)
 この日は、5年生の2つのクラスで家庭科の授業がありました。そして、最初のクラスの家庭科の授業には、3名の学生さんが来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)24

2月14日(木)
 この日の5年生の家庭科の授業(ご飯についての学習)でも、東京家政学院大学の学生さんにお手伝いをいただきました。
画像1 画像1

保幼小連携推進会議3

2月12日(火)
 本校の校庭を使って、毎年、たてまち幼稚園さんの運動会が秋に行われています。そこで、本校の来年度の行事と各園の行事の重なりができるだけ少ないように、また、青少対などの地域行事の情報交流をしました。
 このような会議の様子も、学校コーディネーターの森田さんに参加していただき、学校の様子、小学校の地域連携の進め方を見ていただきました。
 たてまち幼稚園の橋澤園長先生には、毎回参加していただけていますが、
「この日は、地域のご用事が重なり、ご出席しただけないで残念です。」
と、ていねいなお電話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携推進会議2

2月12日(火)
 今年度の最後の推進会議では、一年間の保幼小の連携の振り返りをしたり、来年度保幼小の大まかな計画を話し合いました。
 また、翌日13日に計画されている『年長さんと一年生の交流会』に向けて、インフルエンザの感染の様子などの情報交換もされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保幼小連携推進会議1

2月12日(火)
 この日の夕方、保幼小連携推進会議が行われました。八王子市では全市で、各小学校で近隣の幼稚園・保育園などとチームを組んで、就学前教育からの“なめらかな接続”のために『保幼小連携』を進めています。
 本校は、学区内にあるたてまち幼稚園さんと八王子ひまわり保育園さん、そして、校地内に設置されている横山第一学童保育所さん、北野街道向かいの子ども家庭支援センター館さん、学区内の児童養護施設のこどものうち八栄寮さんとチームを組ませていただいています。
画像1 画像1

大縄跳び練習

2月12日(火)
 三連休明けのこの日、朝の集会時に、子どもたちは、校庭で大縄跳びの練習をしました。15日に予定されている『大縄跳び集会』に向けて、各学級が“8の字”がたくさんできるように頑張っていました。各学級では、これまで体育の時や中休みや昼休みなどで練習したりしています。
画像1 画像1

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会12

2月9日(土)
 お店の準備や片付けだけではなく、スライムや袋分けされたお土産も、全員の子どもたちに用意をしていただきました。この日は、特別委員会の保護者の方に加え、本部役員の方々もお世話いただいていました。
 また、土曜日でしたので、子どもたちの活動の様子をご来校されてご覧になられた保護者の方もたくさんおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一フェスティバル&PTAお楽しみ会11

2月9日(土)
 PTAの特別委員会の保護者の皆さんは、図工室と理科室でお店を設けていただきました。昔あそびやスライムづくりなどの準備にたくさんのお手数をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ