茶道体験(5年 総合)12

2月15日(金)
 茶道体験の授業もあっと言う間に終わりを迎えました。最後に茶道の先生からまとめのお話をうかがいました。そして、子どもたちからお礼の言葉をお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)11

2月15日(金)
 一人ひとりの子どもたちがお茶をたてられるように用意をしていただけました。また、使い終わった茶器は、子どもたちも自分できれいに後片付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)10

2月15日(金)
 おもてなしの係の子どもたちは、茶菓子の和三盆のお菓子をお客様の子どもたちへお勧めをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)9

2月15日(金)
 お茶をいただきました。いただいた時のお茶碗の扱い方や茶室での座る場所についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)8

2月15日(金)
 子どもたちは、茶室への入り方も、茶道の作法の一つとして教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)7

2月15日(金)
 市内で茶道教室を開かれている茶道の井出先生をはじめ、お二人の先生からお茶のお勉強を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)6

2月15日(金)
 館町市民センターに入った5年生は、茶道の先生から、茶道についてのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名

 サブジ丼
 ビーンズサラダ
 りんごのコンポート
 牛乳

です。

 本日は、「サブジドン」を作りました。「サブジ」とは、インド料理の一つです。野菜を蒸し煮、炒め煮をした料理です。給食では、じゃがいもとにんじんを、サイコロの形に切り、蒸かします。そして、カレー粉と醤油で味を付けました。

茶道体験(5年 総合)5

2月15日(金)
 この茶道体験では、3つの学級がクラスごとに館町市民センターに移動して行いました。子どもたちは、靴を揃え、そして、手の消毒をして、市民センターを使わせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)4

2月15日(金)
 5年生の茶道体験のために、お忙しい中、保護者の方も準備や片付けなどのお手伝いをしていただけました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)3

2月15日(金)
 茶菓子として、和三盆のお菓子も用意されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)2

2月15日(金)
 茶室の設えとして、床の間に掛け軸もかけられました。また、茶花も飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験(5年 総合)1

2月15日(金)
 『日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業』として、以前から本校が行っている活動の一つとして、この日は、5年生の子どもたちが“茶道体験”を行いました。
 茶道体験を行うことのできる和室の部屋が学校内にないため、学校近くの館町市民センターのお部屋をお借りして行いました。お忙しい中、館町町会の愛甲会長さんと若田部副会長さんにお世話いただきました。
 子どもたちの茶道体験に先立ち、副校長先生とSSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、部屋を掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室での一コマ2

2月15日(金)
 玄関の所に設置されている『AED』の機器の点検を、養護教諭の先生がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室での一コマ1

2月15日(金)
 大縄跳び集会が終わった職員室では、子どもたちの学習支援などのために来校してくれた学生さんたちと本校の職員が打ち合わせをしていました。
 その日の各学年や学級の活動予定などをもとに、支援のために入ってもらう学級の様子などの情報共有をします。
画像1 画像1

大縄跳び集会3

2月15日(金)
 大縄跳びの時間が終わると、各クラスの所で跳んだ回数を数えていた運動委員会の子どもたちが朝礼台の所に集まって、各学級の回数を集計していました。
 そして、大縄跳び集会の結果は、その日のお昼の校内放送で発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び集会2

2月15日(金)
 1年生も、2年生も、そして、すみれ学級の子どもたちも、たくさんの回数になるように、間を開けないように気をつけけながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び集会1

2月15日(金)
 朝の集会時に、学級対抗の『大縄跳び集会』が行われました。どのクラスもこれまでの練習のときの最高回数を更新しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 ぶり大根
 こんにゃくとうどのきんぴら
 根菜汁
 牛乳

です。

 本日は、こんにゃくとうどのきんぴらを作りました。うどは、皮をむき、さっと下茹して、臭みを抜きました。子どもたちが食べやすいように、じっくり火をとおしてあります。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 人参ごはん
 サーモンのマヨネーズ焼き
 肉じゃが
 わかめと豆腐のみそ汁
 牛乳

です。

 今日は、中学生の考えたバランス献立を給食として作り、みなさんに食べてもらいます。中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!
 今日のメニューは、浅川中学校の山根史恵凪さん考案のメニューです。
 人参ごはんにして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスのよいごはんを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ