つるし雛まつり(6年 家庭科)8

3月2日(土)
 1組、2組、3組の飾りの輪の中に、すみれ学級の6年生の子どもたちが作成した飾りが一緒に飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし雛まつり(6年 家庭科)7

3月2日(土)
 横一小の子どもたちが作成した『つるし雛』がクラスごとに飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし雛まつり(6年 家庭科)6

3月2日(土)
 つるし雛が飾られた和室には、たくさんの地域の方々が鑑賞されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし雛まつり(6年 家庭科)5

3月2日(土)
 地域清掃に参加した横一小の先生方は、三々五々横山南市民センターに伺いました。
画像1 画像1

つるし雛まつり(6年 家庭科)4

3月2日(土)
 日頃の学習の成果を生かして、地域の活動に参加していくこと、そのことを通して、地域の一員としての自覚を子どもたちに培っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし雛まつり(6年 家庭科)3

3月2日(土)
 今年の『つるし雛まつり』には、6年生の子どもたちが家庭科の授業で、地域の方に教えていただきながら、つるし雛作りに挑戦しました。そして、できあがった作品を地域の皆さんや昨年度より出品されている椚田小学校の家庭科クラブの人たちの作品と一緒に、飾っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし雛まつり(6年 家庭科)2

3月2日(土)
 横山南市民センターの2階の和室いっぱいに、つるし雛が飾られていました。そして、日頃、本校の子どもたちのお世話をいただいている方の名札を見つけ、本校の職員が手で指し示してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし雛まつり(6年 家庭科)1

3月2日(土)
 横山南市民センターで、『つるし雛まつり』が行われました。地域の活動に、本校の先生方もお伺いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃7

3月2日(土)
 椚田地区の地域清掃では、たくさんの横一小の先生方が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃6

3月2日(土)
 ゆりのき方面でも、子どもたちが道路沿いのゴミを集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃5

3月2日(土)
 道端のゴミを拾いながら、ゴールの椚田中学校に着きました。中学校では、朝早くから参加者へのプレゼントとしての恒例の『やきそば』が作られていました。
 この地域清掃には、550名強の方々が参加されたそうです。
画像1 画像1

地域清掃4

3月2日(土)
 新田中橋の下のアンダーパスの所のフェンスの中には、わざわざ投げ込まれたゴミがあります。本校の先生方は、そこのゴミもていねいに拾い集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃3

3月2日(土)
 今回の地域清掃にも、本校の多くの先生方が参加していました。そして、ゴミをたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃2

3月2日(土)
 子どもたちも、道端のゴミを拾ってくれていました。投げ捨てられたタバコの吸い殻がたくさんあり、大人の捨てたゴミの始末は、子どもたちにさせないように心がけたいと改めて強く思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃1

3月2日(土)
 椚田地区の青少年対策委員会主催の『地域清掃』が行われました。青少対の地域清掃は、今回で今年度3回目になります。10か所の集合場所に分かれて、歩道などのゴミを拾います。
 集合場所の一つ、おざき公園には、館町町会の町会長さんや椚田中学校の先生など小学生も中学生も、そして、地域の方も集まりました。
 椚田中学校の先生から、注意することなどのお話があり、いくつかのコースに分かれて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼集会2

3月1日(金)
 一か月が経った4月には、来年度の委員会活動の組織が作られます。この日のことをもとに、4月になったら、活動の内容などを新しい委員の子どもたちで工夫していってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼集会1

3月1日(金)
 朝の集会時に、『お礼集会』が行われました。横一小をよくするために、横一小のみんなが過ごしやすいようにと、一年間委員会活動で頑張ってくれた5・6年生にお礼の気持ちを伝える集会です。
 委員会ごとに、委員長さんが一年間を振り返ったり、下の学年の子どもたちがお礼の言葉を伝えたりしていました。
 活動をしてくれた委員の子どもたちは、その場に立って、お礼の気持ちを受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)5

2月27日(水)
 聴いた人からの指摘や改善点をどのように活かして練習を進めるかを、子どもたちは話し合いながら、改善方法を話し合っていました。
画像1 画像1

授業の様子から(5年 音楽)4

2月27日(水)
 子どもたちは、ボードに貼られたピンクのカードの内容を読み、どのように改善していくかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)3

2月27日(水)
 子どもたちは、書き上げたピンクのカードを、各チームのボードの欄に張り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ