6日の給食

画像1 画像1
献立名
 
 コーンピラフ
 鶏のから揚げ
 ミネストローネ
 じゃがいものおかか和え
 牛乳

です。

 本日は、鶏のから揚げを作りました。子どもたちも大好きなメニューで、食缶を空っぽにして、給食室に返してくれました。
 そして、今日のスープは、「ミネストローネ」です。トマトをたくさん使った、イタリア生まれの野菜スープのことです。
ミネストローネには、特に決まった規則はありません。家にある野菜を小さく切り、トマト味で煮込むという定番の家庭料理です。

茶道体験(5年 総合)23

2月26日(火)
 子どもたちは、実際にお茶を立て、そして、美味しくいただいていました。
画像1 画像1

茶道体験(5年 総合)22

2月26日(火)
 『床の間』の“掛け軸”や“茶花”など、茶室の設えも教えていただいていました。また、返しなどの使い方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)21

2月26日(火)
 『茶室』に見立てた市民センターの和室への入り方を、先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)20

2月26日(火)
 茶道の井出先生からお話をお聞きし、そして、子どもたちは、扇子などの道具を一人ひとりお借りして、市民センターの和室に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年 総合)19

2月26日(火)
 茶道体験を行っている5年生の、残りの一クラスが、この日、井出先生から茶道を教えていただきました。子どもたちは、学校の近くにある館町市民センターにお邪魔しました。
 館町町会の副会長さんが、お時間を割いていただき、センターで子どもたちを迎えていただきました。
画像1 画像1

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 パン
 グリラットウ・ロヒ
 ロソッリ
 シエニ・ケイット
 牛乳

です。

 1月より、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!「世界の料理」が始まります。過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきましょう。
 本日は、「フィンランド・アムステルダム」で食べられている料理を給食で作ります。フィンランドオリンピックは、第二次世界大戦後、日本が16年ぶりに出場した大会です。レスリングのフリースタイル・バンタム級で、石井庄八選手が金メダルを獲得しました。
 それではメニューの紹介をします。
「グリラットウ・ロヒ」は、サーモンのオーブン焼きです。「ロヒ」がサーモンのことです。フィンランドでは、メインの料理としてよく登場します。
 ロソッリは、ビーツの赤い色が鮮やかなサラダです。クリスマス料理として親しまれています。ビーツは赤い根菜(根っこの部分の野菜)で、ロシアのボルシチにも欠かせない野菜です。
 シエニ・ケイットは、「シエニ」がきのこ、「ケイット」がスープの意味です、きのこの旨みたっぷりのスープです。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 豆腐ハンバーグのおろしだれ
 ほうれんそうのソテー
 白菜のみそ汁
 牛乳

です。

 本日は、豆腐ハンバーグを作りました。給食のハンバーグには、豆腐屋さんが水分絞ってくれた「絞り豆腐」が使われています。ひき肉とお豆腐の相性はとてもよく、さっぱりとした味わいです。ソースには、大根おろしがたっぷり入っています。

たくさんの支援のある学校づくり

2月22日(金)
 毎年にように、本校には、教育実習の学生さんがきます。そして、年度末のこの時期に、学生さんがあいさつに来校されます。
 本校では、折角の機会ですので、学校の様子として、子どもたちの休み時間の様子や学習場面の様子を見てもらっています。学生さんにとっては、予想をしていなかった授業参観に、少し緊張気味でした。参観後に感想を訊ねると、
「子どもたちが、応えたくなるような言い方で、発問している姿が印象に残りました。」
と話されていました。
 学生さんや学校ソポーターさんなど、来年度も、たくさんの支援者を盛り込んだ学校づくりを進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(1年 算数)3

2月22日(金)
 本校では、算数の授業では、正規教員による4〜6年生の習熟度別指導に加えて、1・2年生も、教育委員会に企画を申請し、認めていただき、時間講師を配置されて、習熟度別の指導を進めています。
 3つの学級を4つのグループに分かれて、きめ細かな指導を進めています。
 来年度も、申請が通り、1〜6年生の全学年で、学級数+1のグループ編成を行い、子どもたちの理解度・到達度に添った授業を進めていきます。
画像1 画像1

授業の様子から(1年 算数)2

2月22日(金)
 自分の考えを、一人で深める時も、静かに学習課題に向き合っていました。そして、できたり、戸惑ったときは挙手して、先生に見てもらったり、ヒントをもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 算数)1

2月22日(金)
 楽しかった『6年生を送る会』が終わった2時間目、1年生は、算数の学習に頑張っていました。
 ノートの取り方も上手になり、その時間のめあてをノートの書き留め、全校で共通して取り組んでいる赤い枠で囲むことも、忘れずにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会18

2月22日(金)
 6年生を送る会が終わった体育館では、みんなが教室にもどった後、4年生が木琴などの楽器を片付けてくれていました。
 4月からは、高学年に仲間入りする4年生ですが、今からいろいろなお仕事に頑張ってくれていました。
画像1 画像1

6年生を送る会17

2月22日(金)
 6年生を送る会の最後は、愛唱歌『ゆめのはな』の全員合唱で締めくくられていました。
画像1 画像1

6年生を送る会16

2月22日(金)
 6年生の演奏が一通り終わった時に、会場から
「アンコール」
「アンコール」
の声と拍手が大きく沸き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会15

2月22日(金)
 演奏のプレゼントが、6年生からもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会14

2月22日(金)
 6年生からのお礼のプレゼントがありました。卒業を間近に控えた気持ちを言葉にして在校生に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会13

2月22日(金)
 5年生からのプレゼントは、全校の子どもたちが楽しめるようにと、クイズ形式の贈り物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会12

2月22日(金)
 感謝の言葉に続いて、4年生の子どもたちは、演奏のプレゼントをしました。送る会での4年生の演奏は、下旬に行われた10歳の宣言で、お家の方にも聴いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会11

2月22日(金)
 4年生からも、感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ