1/30 生活指導朝会

2月分の生活指導朝会を行いました。

6年生の代表児童は、「日頃から生活目標を意識していきましょう」と発表してくれました。

2月の生活目標は、「整理・整頓をしよう」です。
生活指導部の先生から、整理整頓のコツについてお話がありました。学校・家共に整理整頓をする習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 大谷翔平選手グローブ(すみれ学級)

今日は、すみれ学級の番です。

野球経験のある先生から、グローブの付け方や扱い方のコツを教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 大谷翔平選手グローブ(1年生)

今日は1年生の番です。

グローブを初めて使う児童も多かったようです。
1年生には、少し大きかったようですが、笑顔でキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 大谷翔平選手グローブ

今日は、4年生の番です。

2回キャッチしたらグローブ交代というきまりで、多くの児童がグローブを使用してキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会

 6年生の代表児童は、横一フェスティバルに向けて各クラス頑張っていきましょう、また3学期は1年のまとめの学期なので1年間を振り返り残りの日々を過ごしていきましょうと発表しました。

 副校長先生のお話のテーマは、「継続は力なり」です。先生の中で学生時代に野球を続けて上達した人がいると紹介があり、その先生が遠投を披露してくれました。軽々投げる姿に拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 6年生 キャリア教育出前授業

第一生命より出前授業をしていただきました。

ライフサイクルゲームを通して、人生は選択の繰り返しであることを知り、また人生の節目の選択はその後の人生に大きく左右することを模擬体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 大谷翔平選手グローブ

今日の休み時間は、6年生の番です。

さすが6年生、キャッチボールの経験もあるようで、コントロールよく投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 セーフティ教室

高尾警察の方にセーフティ教室を開いていただきました。

1〜3年生 【連れ去りや不審者による身の安全】
4〜6年生 【SNSによる被害者・加害者にならないために】

また中休みには、保護者・地域の方を交えての意見交換会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 大谷翔平選手グローブ

大谷選手からいただいたグローブを順番に使っていきます。
今日は、5年生の番です。

キャッチボールを楽しんでいる姿をみたら、きっと大谷選手も喜んでくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 読書週間2

一人一台学習用端末には、学校図書システムというものが入っています。
図書館に登録された、多数の書籍の中から選択し、読むことができます。

読書週間では、学習用端末を活用して読書する児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 読書週間

今週は、読書週間です。

朝時間に図書委員会の児童が、1・2年生・すみれ学級の教室に出向き、読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 大谷翔平選手から・・・

メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブが届きました。

給食時間に速報で、横一小に届いたことを放送しました。
早速、各クラスに回し始めました。

グローブを手に取り、野球のジェスチャーをするなど嬉しそうな様子でした。

1年生は、グローブの匂いをかぎ、「大谷選手の匂いがする」と共感しあう、可愛らしい場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 生活指導朝会

1月の生活目標は、「元気よくあそぼう」です。

6年生の代表児童と生活指導部の先生から、外で遊ぶことのよさについてお話がありました。

また体育主任の先生からは、いよいよ大谷翔平選手寄贈のグローブが横一小にもそろそろ届きますと発表があり、子どもたちは喜びを隠しきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き

今年も疫病退散の願いを込めて「どんど焼き」が行われました。

点火をしたのは、辰年生まれの子どもたちです。

正月飾りや書き初めが燃え上がる様子を見、最後は繭玉団子を焼いて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び(縦割り班活動)

どの班も6年生を中心になかよく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 席書会

一画ずつ手本を見ながら、集中して書いていました。お題は、「お正月」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 席書会

1年の初めに心をこめて書きあげました。お題は、「元気な子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一プラス

2学期まで補習として下校指導後に行ってきた横一プラス。
3学期からは、朝時間に実施します。
主に四則計算に取り組み、学校全体で計算力の向上を目指します。
6年生では、2桁×2桁の規則性を見つけさせ、暗算ができるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 席書会

小学校生活、最後の席書会。静まる体育館から、集中して書いている様子が伝わってきました。
お題は、「初春の空」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

一年の初めに心を込めて書きました。お題は、「光る大地」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

教育課程

お知らせ

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価報告書

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

生活指導部からのお知らせ

文部科学大臣からのメッセージ

はちおうじっ子ミニマム