6年生を送る会4

2月22日(金)
 係の子どもの、すばらしい『はじめの言葉』で、送る会が始められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

2月22日(金)
 司会の係の子どもたちの合図で、6年生が会場に入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2

2月22日(金)
 1〜5年生の子どもたちは、朝の支度やトイレを済ませて、体育館に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会1

2月22日(金)
 朝の集会から、6年生を送る会が行われました。会場の入り口には児童会の係の子どもたちが飾りをしていました。そして、音楽クラブの子どもたちが集会直前のリハーサルを頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)48

2月21日(木)
 家庭科室に、担任の先生にも来てもらって、できあがったご飯とみそ汁をみんなで味わいました。
 家庭科の学習で学んだことを活かせて、美味しくできていました。
画像1 画像1

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)47

2月21日(木)
 子どもたちは、教科書やプリントを確かめながら、調理実習を進めていました。そして、ご飯やみそ汁が上手にできあがると、お椀やお茶碗に盛りつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)46

2月21日(木)
 みそ汁の具材も、自分たちで手分けをして用意をしていました。戸惑ったときは、すぐにサポーターに地域の方に教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)45

2月21日(木)
 鰹節削り器で自分たちで削って作ったカツオブシで、上手にだし汁が作れていました。
画像1 画像1

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)44

2月21日(木)
 この日は、ご飯とみそ汁の調理実習が2クラス行われました。2つ目の学級の子どもたちも、自分たちの使う食器の準備などを手分けして行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)43

2月21日(木)
 できあがったご飯とみそ汁を、子どもたちは、美味しそうに味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)42

2月21日(木)
 レンジを使い分けして、各グループともに、ご飯とみそ汁を作り上げることができました。そして、炊きたてのご飯をみんなのお茶碗に嬉しそうによそっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)41

2月21日(木)
 みそ汁の具材も、手分けして準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)40

2月21日(木)
 子どもたちも、生ゴミが上手に片付けられるように、三角コーナーの水切りの袋をセットしたりしていました。そして、だし汁で勉強した鰹節を鰹節削り器で作ったりと作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)39

2月21日(木)
 この日の5年生の『ご飯とみそ汁』の調理実習では、地域のサポーターさんにお世話になりました。子どもたちが使ういろいろな道具などを使いやすいように準備をしていただいたので、スムーズに実習が行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)38

2月18日(月)
 家庭科の授業のサポートには、大学の食物学科や生活デザイン科で勉強をしている学生さんが来てくれています。小学校での経験が、大学で自分の学びに広がったりしているそうです。
 小学生にも、そして、大学生にも役立つような学びの機会を、これからも続けていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)37

2月18日(月)
 東京家政学院大学の学生さんは、道具の準備や片付けだけでなく、調理実習中の子どもたちの安全確保や学習の支援をしてくれていました。5年生の子どもたちは、安全に作業ができるとともに、学習を充実させられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)36

2月18日(月)
 家庭科専科の先生と一緒に、東京家政学院大学の学生さんが、調理実習の準備を手伝ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯とみそ汁(5年 家庭科)35

2月18日(月)
 この日の家庭科室には、5年生の調理実習の準備が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(すみれ学級 国語)9

2月18日(月)
 教育長先生は、すみれ学級の子どもたちだけでなく、授業者の教員にも、授業の感想などのお声かけをしていただけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)8

2月18日(月)
 6つの鳴き声などの音を聴いて、一人ひとりがワークシートにカタカナで書き表したものを、2人組や3人組になって、どの表し方にしたらよいか相談をして発表します。
 発表が上手にできるように、発表メモに書き込んでいました。
 この日のすみれ学級の授業の様子を、お忙しい中、市教育委員会の教育長の安間先生が参観に来られました。そして、授業が終わると子どもたちに励ましの言葉をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ