沿革
沿革
明治20年 | 7月 | 由井村片倉只沼3013に私立由協尋常小学校創立 |
---|---|---|
36年 | 8月 | 由井村立第二尋常小学校となる |
只沼2812に学校移転(四年制) | ||
42年 | 4月 | 六年制になる |
昭和 4年 | 4月 | 由井村片倉533に校舎建築、由井尋常小学校と校名変更 |
16年 | 4月 | 由井村立由井国民学校と校名変更 |
22年 | 4月 | 由井村立由井第二小学校と校名変更 |
23年 | 6月 | 由井村片倉2180に校舎建築移転(現在地) |
6月1日を開校記念日とする | ||
30年 | 4月 | 八王子市に合併、八王子市立由井第二小学校と校名変更 |
37年 | 3月 | 理科研究発表会開催(市教育委員会委託) |
39年 | 3月 | 西側校地拡張 |
40年 | 2月 | 算数研究発表会開催(市教育委員会委託) |
41年 | 11月 | 校旗・校歌制定 |
43年 | 5月 | 新校舎落成(鉄筋三階建て) |
47年 | 3月 | 体育館落成、裏門・表門完成 |
51年 | 4月 | 片倉台小新設 児童数減少 |
7月 | プール完成 | |
52年 | 鉄筋校舎完成、集中暖房設置 | |
57年 | 2月 | 体育館倉庫・トイレ増築 |
62年 | 11月 | 創立百周年記念式典(タイムカプセル設置) |
平成 9年 | 4月 | みなみ野小新設 |
11月 | 創立百十周年記念式典 | |
11年 | 4月 | 機械警備システム設置 |
14年 | 10月 | パソコン室設置 |
18年 | 1月 | 市研究協力校研究発表会 |
西門オートロック設置 | ||
19年 | 5月 | 百二十周年記念式典 |
都人権尊重教育指定校 | ||
21年 | 2月 | 東京都人権尊重教育推進校 |
八王子市研究協力校発表 | ||
23年 | 10月 | 校舎耐震補強工事完了 |
24年 | 4月 | 体育館耐震工事・空調工事完了 |
26年 | 8月 | 体育館内壁工事完了 |
29年 | 11月 | 創立百三十周年記念式典 |
令和 2年 | 4月 | 放課後子供教室5日間実施開始 |