学校日記

煮干しのダシが最高のきりたんぽ汁

公開日
2011/12/06
更新日
2011/12/06

給食室より

今日の給食は
磯ご飯
焼きししゃも
きりたんぽ汁
大根の風味づけ
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・鶏もも肉
→岩手産・まいたけ→新潟南魚沼市・にんじん→千葉冨里・大根→神奈川
三浦・根ショウガ→高知県JA土佐守・ごぼう→青森井上青果
せり→JA名取岩沼 きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。突いてつぶ
した飯を細い杉の棒に円筒状に塗りつけて、鶏肉や野菜と一緒に醤油味の汁物
にしたり、田楽風に甘辛味噌を塗り食べたりします。たんぽ槍という槍の先に
形が似ているのできりたんぽというようになったそうです。野菜の甘味や肉の旨みがほっとする様な美味しいきりたんぽ汁を
作って貰いました。さて、金曜日のビスキュイパンのレシピを紹介します。
ビスキュイパンの作り方→厚切り食パン5枚・バター30グラム・さとう30グラム
卵25グラム(溶き卵にしてください)アーモンド粉30グラム・小麦粉20グラム
ラム酒5グラム…材料は、全て5人分です。バターは、室温で柔らかくしてさとう〜ラム酒までを、クリーム状に混ぜ合わせパンに塗りオーブントースターでこんがりと焼きます。朝焼くと家じゅうが甘い香りでいっぱいになります。甘すぎずとても美味しく出来
ます。簡単なので、早速作ってみて下さい♪