図工5年 ズラシックパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電動糸鋸の使い方を2学期に覚えた5年生。3学期は、電動糸鋸を使ってベニヤ板を切り、組み合わせて立体作品をつくっています。

つくりたいものを考え、近景・中景・遠景を考えて、ずらして配置します。

図工4年 豆ちゃんハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「豆ちゃん」が楽しく過ごせるすみかをつくっている4年生。のこぎりで木を切ることが上手になってきました。
すみかのつくり方を考え、自分の思いに合わせて身の回りの材料を組み合わせてつくっています。

1年生 せんりつでまねっこおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『ドレミファソ』の五音から三音を選んでせんりつをつくり、まねっこしたり、しりとりしたりしながら、鍵盤ハーモニカでお話ししました。友達と遊びながら、即興でせんりつをつくったり歌ったり演奏したりする中で、音程感覚も身に付けていきます。

図工3年「動物すごいぞ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はボンドを使った版画をつくっています。動物の写真をよく見てかき、線の上をボンドでなぞって凸凹をつくり、その上にインクをのせて刷ります。

紙の大きさは自分で選びます。
刷る時に友達に紙を押さえてもらったり、大きな紙を友達と一緒に運んだり。
協力してつくっています。

図工6年 1まいの板から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 6年生は、幅20センチ長さ90センチの板を使って、「生活を楽しくするもの」をつくっています。
 だれがどこで使うものをつくるのか、考えるところから始まりました。
大きさを考えて板に書き、板を切り、組み合わせて接着します。今まで学んだ図工の力を使ってつくっています。

おおるり展の作品展示

画像1 画像1
 1月の中旬に、おおるり展(市立小・中・義務教育学校の子どもたちの美術、図工、家庭科、書写の時間につくった作品が展示される作品展)が開催されました。
本校からも5.6年生の作品数点を出展しました。
おおるり展が終わり、戻ってきた作品を校内に展示しました。

6年生『日本と世界の音楽に親しもう』

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の雅楽を学んだ後、世界の様々な音楽を鑑賞しました。その中から、気に入った音楽の特徴を聴き取ったり調べたりしながら、その良さを味わい紹介文にまとめています。音楽を通して、人種や国を超えて、お互いを尊重する気持ちを育てていきたいです。

図工4年 豆ちゃんハウス

画像1 画像1
 4年生は、ノコギリを使って木材を切り、色々な材料と組み合わせて、豆ちゃんハウスをつくります。
 初めてノコギリを使います。
みんなよく実演を見て、安全に気を付けて切ることができました。

打楽器の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の『打楽器の音楽』です。グループで、音楽の仕組みを使って、まとまりのある音楽をつくって発表しました。

記念植樹の看板づくり

画像1 画像1
 150周年を記念して、ソメイヨシノの苗が植えられることになりました。
6年生有志が、朝早い時間や休み時間を利用して、ソメイヨシノの看板をつくっています。
桜も看板も、お披露目が楽しみです。

図工4年 アートカードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は土曜授業の日に、東京富士美術館へ行き、作品を鑑賞してきました。
その事前学習の日に、アートカードゲームをしました。
親が選んだアートカードを、子が質問しながら当てるゲームです。
「それは、青を使っていますか?」など、アート作品の特徴を伝えながら、作品に親しみました。

登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
>> 集団登校へのご協力、ありがとうございました。
>> 昨日今日は、教員がいくつかのポイントに立って、登校の指導をしました。歩道を広がって歩く児童がまだいます。また、横断歩道ではないところを、しっかり確認もせずに横断する児童もいました。

図工3年 こなこなとろとろなにかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の3学期最初の図工は、粉絵の具と洗濯糊を使って絵をかきます。
粉絵の具の粉の感じ、洗濯糊を混ぜた時のトロトロした感じを感じたり、紙にのせてみたりしながら、かきたいものを見付けてかきます。

子供たちは色を置いたり混ぜたり散らしたり、それぞれやってみたいことを見付けていました。

図工6年 音のカタチ

画像1 画像1
完成した「音のカタチ」の作品を、自分で写真に撮りました。
写真は由木東小と由木中央小の合同クラスルームにアップしました。
お互いの作品の写真を鑑賞し合います。

周年行事と音楽会の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
 周年行事と音楽会で、体育館の外窓を飾っていた音符をご覧いただけましたか?
あの装飾は、全校児童が音符をつくって、自分で五線譜に貼ったものです。
去年、今の6年生が染めた色紙を使いました。実行委員を始め、たくさんの児童ががんばって仕上げました。

図工6年 音のカタチ

画像1 画像1
音楽会で演奏する「宝島」を聞きながら、感じたことや想像したことを形で表した作品ができました。
150周年記念式典の日に、体育館前に装飾として展示しました。
音楽会の日も展示しますので、ぜひ
曲とのつながりを感じながらご鑑賞ください。

図工3年 小さな自分のお気に入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「小さな自分」の目線になって、いい場所を見付け、そこに材料を付けるなどしてさらにいい場所につくりかえるという造形遊びをしています。(クラスによって題材を行う順番が異なるので、絵をかいているクラスもあります)
1枚目「小さな自分」は、日があたる場所で、気持ちいい布団で寝ています。
2枚目「小さな自分」のシェアハウスができました。
3枚目「小さな自分」は狭い場所が気に入りました。

図工4年 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?4年生は、絵で表す「イイナの花」と、段ボール工作の「コロコロガーレ」をつくっています。(クラスによって、題材の順番は異なります)
「コロコロガーレ」は、段ボールと厚紙を使って、ビー玉を転がす楽しいコースをつくります。
ビー玉を転がして試しながらつくります。

図工6年 音のカタチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会で合奏する曲「宝島」を聞きながら、感じたことやイメージしたことを形で表す題材です。
だんだん仕上がってきました。

1枚目 バランスを考えています。
2枚目 曲を聞きながら感じた形を表しています。
3枚目 色を工夫してつくっています。美しいパレットです。
4枚目 プラスチックダンボールに色を塗って、裏面はどう映るか確認しながらつくっています。

3年 木の王さま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は金づちと釘と木材、さらにいろいろな材料を使って、自分の王さまをつくっています。
王さまの名前を考えたり、自分の王さまにふさわしい材料を付けたりしながら、想像を膨らませてつくっています。
1枚目 1学期につくった車を思い出して、タイヤを付けています。
2枚目 王様にふさわしい布などを選んでいます。
3枚目 台の高さを揃えるために、釘の長さが同じになるように打っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

0901自殺予防