図工5年 回る版画

画像1 画像1
板を彫刻刀で彫ったら、インクをつけて刷ってみます。刷ってみると、うまく彫れたところや彫り足りないところが見えてきます。
試行錯誤しながら、自分がよりよく感じる色や形を発見してほしいと思います。

6年生音楽

画像1 画像1
旋律のまとまりや美しさを感じてほしい教材『メヌエット』をリコーダーで練習しています。久々のリコーダーに苦戦していますが、お手本動画を参考にしたり、友達と合わせたりして、自分のレベルに合わせて学習しています。
17世紀フランスの宮廷で流行した舞踊ですが、その後楽曲として独立して今でも親しまれているメヌエット。その良さも感じ取り、豊かな感性をますます磨いてほしいと思っています。

4年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は『せんりつの特徴を感じ取って歌おう』どういう題材で『ゆかいに歩けば』を5つの課題別にグループ練習しました。話し合い、歌い合い、歌のコツを使って練習し、発表会を楽しみました。

5年生音楽

画像1 画像1
5年生は、『広がれ!ぼくらの鼓動とハーモニー』というテーマで12月の音楽発表に向けて取り組みを始めました。
『風になりたい』の歌詞に合わせてのびのびと声を響かせる5年生。音楽は、心が解放される楽しくがんばる時間になるようにしたいです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
児童委員会の取り組みによるユニセフ募金活動が終わりました。沢山のご協力をありがとうございました。
自分には何ができるか考え行動する力を培っていきたいと思います。

図工4年 土でかく

画像1 画像1 画像2 画像2
集めた土を使って絵をかく授業の始めは、「土の中や上には何があるかな?」という質問から始まりました。「りんご!ミミズ!人!木!水道管!家!海!」とたくさん答えがでてきます。私たちの暮らしは、土とつながっているんだね、と話しました。
これから、「土とつながっているもの」に思いを寄せながらかきたいものを考えてかいていきます。

図工3年 真夜中のさんぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の新しい題材は、カッターを使って黒い紙を切り取り、下に白い紙を貼って、形を表します。
白と黒の組み合わせからどんな形が表れるか、楽しみです。

5年 回る版画

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて彫刻刀を使って木を彫りました。
安全に、さくさくと木を彫る楽しみを感じながらつくってほしいです。

図工6年 アートなたなと小物入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成が近づいてきました。
それぞれが用具の扱いに慣れ、組み立てるイメージを持って進めています。互いの作品を見合いながら、いいところを見付けたり協力したりできていて、いい雰囲気です。

図工4年 土でかく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土と水を使って、校庭に絵をかきました。水を垂らすと土の色が変わり、水をたくさんかけると柔らかくなります。柔らかくなると、形を変えやすくなります。
色の違う土を組み合わせたり、大きな絵をかいたりする人もいます。
土と水をたくさん触って、次回は自分の絵をかきます。

図工5年 回る版画

画像1 画像1 画像2 画像2
?5年生は初めての木版画に挑戦します。
10センチ×10センチの板を彫刻刀で彫って、回転させながら刷って、一つの形にします。
初回は、紙を切って、中心を軸にして回転させました。「回転ってこういうことか」と気付いたようです。

図工4年 「土でかく」

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい題材「土でかく」が始まりました。土を使って、絵で表します。
1回目は、校庭で土を集めました。校庭には、黒、赤、白の三色の土があります。赤い土は、一学期に使ったテラコッタ粘土のような色で、少し粘りがあります。
赤い土と黒い土の境目の場所を見付けたり、土の特徴に気付いたりしました。
身近な自然を感じてほしいと思います。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童委員会では週に一回、クリーン活動として学校周辺のゴミ拾いをしています。多くはありませんが、タバコの吸い殻やペットボトルが落ちています。

手洗い実習 6年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手洗いの実習として、学校で使用しているビブスを洗いました。しっかり洗ってしわを伸ばして干して、たたんでしまうところまで行いました。
振り返りのワークシートでは、「部分的にしっかり洗いたいときは手洗いの方が汚れが落ちたことが確認できる。」「一枚だけなら洗濯機よりも速い。」「汚れていないと思ったけれど、洗剤の泡の下の水が濁っていたので、汚れがあったことがわかった。これからは、使ったものは、綺麗に見えてもちゃんと洗ったほうが良い。」などの気付きが書かれていて、実習での学びが感じられました。

音楽4年 リコーダー『ブラックホール』

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、感染対策のために、歌唱と吹奏楽器の学習は控えていましたが、6月半ばから少しずつ取り組んでいます。
4年生は、本当に久しぶりにリコーダーを演奏しました。『いい音』を大切にする感性を磨いてほしいと願っています。

演奏の時だけマスクをずらして、おしゃべりしない。しっかり手洗い消毒をする。基本的な対策も続けてまいります。

図工4年 インドア マイ ガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土で庭をつくる活動の2回目です。
叩いたり、指でのばしたり、転がしたりしながら粘土に慣れ、形をつくっていきます。
丈夫につくるために、1センチ以上の厚みにすることも意識します。
去年、土粘土を使ってつくったことがあるので、使いたい道具を自分で選んで使う姿がたくさん見られました。

図工6年 アートなたなと小物入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
棚や小物入れをつくっている6年生、製作が進んできました。
ぼうやすりを使って形を直したり、絵の具で色を塗るか塗料を塗るか考えたり、初めて学ぶことがたくさんあります。
切って組み立ててみたら長さが違った!なんてこともあり、そのような時は、切るかやするか考えて調整します。
楽しく真剣に取り組んでいます。

図工4年 インドア マイ ガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、土粘土を使ってつくる活動が始まりました。
家の中に置ける、植物(造花)が育つ場所がある自分の庭をつくります。
初回は世界の庭園や塔などを見て、イメージを膨らませました。
サグラダ・ファミリア、シュヴァルの理想宮、養老天命反転地など、、。
「えー!なにこれ」「早くつくりたい」など子供たちの反応は色々です。
粘土が配られると、さっそく手を動かしていました。
たくさん粘土に触って、楽しんでほしいです。

図工4年 まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年の絵画「まぼろしの花」が仕上がってきました。
学んだ絵の具の技法の中から、技法を選んだり組み合わせたりして、絵で表しました。
技法をきっかけにして、まぼろしの花の想像が膨らみました。

図工6年 アートなたなと小物入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の木工作です。
設計図や模型ができた人は木取りをして、板を切ります。
のこぎりで何枚も板を切った人からは、「腕がクタクタだよ!」の声が上がっていました。
活動の振り返りは、タブレットPCのミライシードを使って、製作途中の作品の写真と一緒に記録します。
画面を共有することで、工夫したところや困っているところを、子ども同士や教員と共有して、一緒に考えていけたらいいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

その他の配布文書

学校運営協議会