児童集会「ぞうさんゲーム」(3年生)

画像1 画像1
木曜の朝は、5、6年生の集会委員さんが教室に来て、ゲームをしてくれました。「ぞうさん、〜してください。」と「ぞうさん」がつく時だけ、指示に従うゲームです。しっかり聞いているつもりでも、ついつい間違えて指示に従ってしまうことを面白がりながら、楽しい時間で朝のスタートが切れました。

習字「たて画に気をつけて書こう」(3年生)

画像1 画像1
前回の横画に続き、次はたて画の書き方を練習しました。習った横画とたて画を生かし、学習の最後に「土」という字を清書しました。
各クラスの清書は、廊下に掲示予定です。

国語「きせつの言葉あつめ」(3年生)

画像1 画像1
夏といえば、何でしょう?
すいか、花火、なす、トマト、プール。
自分の思い付いたものを、タブレットで言葉と絵にして表現し、紹介し合う活動をしました。
自分が思いつかないものを、友達の作ったカードから知り、楽しく活動できました。

理科「風の力とはたらき」(3年生)

画像1 画像1
風の力には、どのようなはたらきがあるのか。
また、風の強さではたらきは変わるのか。
理科室の送風機を使って実験しています。
1mものさしで、きちんと風で進んだ車の長さもはかり、結果から分かったことをまとめることができました。

国語「生き物ブックを作ろう」(3年生)

画像1 画像1
図書室で調べたことを、ガイドブックにまとめる活動を進めています。一人一人、調べた観点が違い、完成が楽しみです。

理科「風の力とはたらき」(3年生)

画像1 画像1
タブレットで、風に関係する身の回りの物を仲間分け。どんな仲間分けができたのでしょう。電気を使う、作る、風で動く、子どもたちなりに仲間分けの理由を一生懸命考えていました。

辞書引き(3年生)

画像1 画像1
6月21日は、何の日?
とあるクラスを覗くと、「夏至」を辞書で引いていました。
6月21日は、夏至でした。一年で最も太陽が高く上がり、昼間の時間が長い日です。
そういえば、最近夕方も明るくなったなと、季節の移り変わりを感じますね。辞書で、生きた言葉の意味を学ぶひと時が流れていて、すてきだなと思いました。

図工「木のようせい」(3年生)

画像1 画像1
さまざまな木片から、自分が使いたいものを選び、飾り付けをして、楽しく工作活動に取り組みました。回数を重ねるうちに、金槌の使い方も上手になってきました。学習の終わりには、紹介し合う活動もしました。

学校公開(3年生)

画像1 画像1
学校公開のご参加ありがとうございました。
各クラス、ミライシードを活用した授業づくりを考え、子どもたちが生き生きとタブレットを活用して学習しています。今後も、学習に活かす取り組みを考えていきたいと思います。

国語「生き物ブックをつくろう」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室で調べたことを基に、生き物を比べながらガイドブックづくりをしています。

国語「俳句に親しむ」(3年生)

画像1 画像1
俳句について、季節の言葉や575のリズムを学んでいます。教科書で紹介された俳句の中から、好きな俳句を選ぶ活動もしました。タブレットのオクリンクやムーブノートにも、慣れる練習をしています。

蚕5齢幼虫の観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
桑の葉を毎日朝と帰りに採って与えて、ぐんぐん大きく育っています。気付けば、5齢幼虫に。
大切に育てれば育てるほど、愛着がわいているようです。最初は、苦手だと言っていた子も、いつのまにか手にのせられるように変わってきてます。

理科「風の力」(3年生)

画像1 画像1
今日は、風で動く車を作成して動かしてみる活動をしました。動かして遊ぶ中で、気づいたことは何か?

あおぎ方で動く長さや速さが変わった。
強い風だとよく進んだ。
前だけじゃなく後ろに下がることもあった。
まっすぐ進んだ。

さまざまなな気付きから、これからさらに調べていけることが、見えてきました。

風にはどんな力があるのでしょうか。

おはし名人(3年生)

画像1 画像1
今週は、お箸週間。
お箸を上手に使うための献立が、毎日出ています。お箸名人のために、用意された動画を見て、箸の持ち方や使い方、よくない箸のマナーについて、学んでいます。どんなことを知ったか、お家でも話題にしてみてください。

理科「ものすごい図鑑〜モンシロチョウ〜」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
たまごから、幼虫、さなぎ、成虫へと姿を変えるモンシロチョウを観察してきた子どもたち。学習の始めに予想したチョウの体のつくりと比べるべく、今日はタブレットを使って、チョウの観察をしました。
使った資料は、「ものすごい図鑑」。チョウの体を上下左右さまざまな角度から観察でき、体のつくりの説明までされている、素晴らしい学習教材です。チョウだけでなく、さまざまな昆虫も観察ができます。
子どもたちも、とても楽しく集中して観察していました。
便利な時代になったと、しみじみ感じました。

命の大切さを考える〜チョウとコマユバチ〜(3年生)

画像1 画像1
今週は、命の大切さを考える週間。

月曜日帰りのこと。
「アゲハチョウの蛹から、蝶が顔を出しています!」と教えてくれた子がいました。
どれどれと楽しみにのぞいてみると、何やらチョウとは違う気が。

次の日には誕生しているだろうと、翌日改めて観察することにしました。
翌朝、観察すると、アゲハチョウではないものが虫かごの中を動き回っていました。コマユバチです。理科の教科書でも、取り扱われていますが、蛹からコマユバチの成虫が生まれてくるのは初めてのことで、大変びっくりしました。

もちろん、アゲハチョウが生まれることができなかったこと、蛹になるまでずっと寄生されて生きていたことは悲しいことですが、自然の中でチョウもコマユバチも、生きるために必死であることを改めて今回の出来事を通して子どもたちと再確認できました。

日々の出来事の中で、少し目を向けると見えてくる世界があります。

お家でも、話題にしてみてください。

ファミリーeルール教室(3年生)

画像1 画像1
インターネットを利用する上で、起こりうるトラブルについて理解を深め、これからに生かしていくために、講師の先生からお話を聞きました。
お家でも、どんな話があったのか、話題にしてみてください。

SOSの出し方授業(3年生)

画像1 画像1
「不安やなやみへの対処」をテーマに、今日はSOSの出し方授業をしました。

自分がつらい気持ちになった時、それを軽くするために、どのようなことをしているか、自分のやり方を想起してみたり、友達の対処法を聞いたりして、いろいろな対処法を知り合いました。

また、一人ひとりが大切な存在であること、悩みや不安は誰にでも起こりうるものであることも動画を見ながら、学びました。

学習を通して、「自分の大切さが分かった」「友達のやり方を試してみようと思った」「友達や自分を大切にしていきたい」と子どもたちから感想がありました。

蚕を育てよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
蚕が誕生し、桑の葉をよく食べて、各クラス順調に育っています。幼虫が大きくなってきたクラスから、子どもたち一人一人の箱に移し変えて、飼育を始めています。
土日、お家に持ち帰った際は、よろしくお願いいたします。桑の葉のありか、取り方も子どもたちと確認しました。

チョウを育てよう(3年生)

画像1 画像1
モンシロチョウ、アゲハチョウの育ち方を観察し、卵から幼虫、さなぎへと姿が変わりました。今週には、さなぎから成虫へと姿を変え、モンシロチョウとアゲハチョウに。
虫かごから自由な世界へ、子どもたちが見送ってあげていました。飛んでいくチョウを温かく見守る子どもたちの姿が微笑ましく感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30