4月30日(水)給食

画像1 画像1
4月30日(水)ごまごはん、ししゃもの磯辺焼き、肉じゃが、彩り和え、牛乳

ししゃもの磯辺焼きは、ししゃもに青のりを少々まぶしてオーブンで焼きました。よく使われる食材なので、目先を変えて子どもたちに食べてもらえるように工夫しています。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
 本校では、図書ボランティアの保護者の方が、毎月朝の時間に本の読み聞かせをしてくださっています。今日は今年度の1回目、3・4・5年生で実施しました。

4月25日(金)給食

画像1 画像1
4月25日(金)ゆかりごはん、厚焼き卵、豚汁、ごまあえ、牛乳

 厚焼き卵は、昆布と削り節でだし汁を作っておき、鶏挽き肉(一人分5g)・長ねぎ(15g・みじん切り)・にら(5g)・干ししいたけ(0.3g・みじん切り)をサラダ油(0.5g)で炒め、砂糖(0.6g)・しょうゆ(0.5g)・塩(0.2g)で味つけします。具を卵(60g)とだし汁(5g)に合わせ、160度オーブンで約25分焼きました。

図書の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の授業で図書室のきまりを先生から教えてもらいました。図書室にはたくさんの本あり、選ぶのに迷っていましたが本を借りることができて嬉しそうにしていました。

4月25日(金)給食

画像1 画像1
4月25日(金)わかめごはん、メルルーサのごまがらめ、かきたま汁、野菜のおかかあえ、牛乳

 メルルーサのごまがらは、子どもたちが好きな魚料理ですので、作り方を紹介します。
メルルーサ(一人分50g)に酒(0.2g)・酒(0.5g)しょうゆ(0.5g)で下味をつけておき、薄力粉(3g)・片栗粉(3g)で衣をつけて、サラダ油で揚げます。しょうゆ(2.3g)・砂糖(2.3g)・みりん(1g)・酒(1g)を煮立たせて甘辛いたれを作り、油で揚げたメルルーサにかけて混ぜました。

家庭科「ゆでる調理に挑戦」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
前回はお湯を沸かしてお茶を入れる実習を行い、今回はゆでる調理に挑戦。
卵を使って、ゆでる時間を調整しながら、たまごの黄身の硬さの違いに注目し、実習を行っています。自分好みのゆで卵をご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

図工4年 守り神シーサー

画像1 画像1
 運動会でエイサーを踊る4年生。図工でも、沖縄の守り神シーサーをつくり始めました。テラコッタ粘土という土粘土でつくって、学校の焼成窯で焼く予定です。みんなは何を守るシーサーをつくるのか、楽しみです。

図工3年 お花紙のへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お花紙と洗濯糊を使ってどんなことができるかやってみる、造形遊びです。
 お花紙を重ねることを楽しみながら、色の重なりの面白さを感じたり、光の効果を感じたりしました。

図工びらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の図工が始まりました!
図工で大切にしたいことを伝えてから、
 3年生 〇〇〇〇〇(〇を5個かいてから、思い付いたことをかく)
 4年生 ダンボールめいろ(写真下)
 5年生 ゆらゆらペットくん(ペットボトルを切って吊るす)
 6年生 色の研究所(スーラさんの絵を模写)をしました。(写真上)

4月24日(木)給食

画像1 画像1
4月24日(木)かてめし、白身魚の桑都焼き、ピリリ漬け、はっちくんの味噌汁、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

100年フードは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。今回の地域は私たちが住んでいる八王子市です。昔から食べられてきた桑都・八王子のふるさと料理をいただきました。


4月23日(水)給食

画像1 画像1
4月23日(水)セサミパン、クリームシチュー、ツナサラダ、リンゴジュース

セサミパンは、パンの生地に白ごまを練り込んで焼き上げました。よく噛んでごまを味わっていただきました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
本日3時間目にEverlyによるミニコンサートがありました。
子供たちも一緒に参加できて楽しく鑑賞できました。

4月22日(火)給食

画像1 画像1
4月22日(火)ごはん、赤魚の香味焼き、新玉ねぎの味噌汁、筑前煮、くだもの(みしょうかん)、牛乳

新たまねぎは、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。給食では、新たまねぎをよく炒め、鶏肉・わかめ・にんじんと一緒に削り節で作っただし汁に加えて煮込みました。

特別音楽授業ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から4年生は、Everly(エバリー)さんによる「特別音楽授業ミニコンサート」に参加しました。「トルコ行進曲」「ルパン3世」「マンボ」「ディズニーメドレー」等の名曲が、バイオリンとピアノから見事に奏でられ、子どもたちを一瞬で音楽の世界に引き込んでいきました。演奏に合わせて体を動かしたり、声を出したり、まるでコンサート会場にいるかのように盛り上がりました。そして、最後は演奏に合わせて「校歌」を合唱しました。音楽への興味や関心が高まる素敵なコンサートになりました。Everlyの皆さん、ありがとうございました!

第1回 避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の避難訓練(地震)を行いました。「お・か・し・も」の約束を守ること。放送や先生の話をしっかり聞くこと。そして、真剣に取り組むことを確認しました。どれも、命を守るために必要な大切な約束です。どのクラスもしっかりと実践できていました。
 地震や災害は、突然やってきます。いつ、地震や災害が来ても慌てることなく、素早く行動できるよう普段から訓練をしていくことが大切です。ご家庭でも、地震や災害が起きた時の行動の仕方をご確認ください。

4月21日(月)給食

画像1 画像1
4月21日(月)八王子ナポリタン、クリームスープ、青のりポテト、くだもの(きよみオレンジ)、牛乳

4月29日はナポリタンの日です。八王子ナポリタン(はちナポ)は、八王子のご当地グルメです。特徴は、八王子市でつくられている食材が使われていること。刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです。八王子産のキャベツをおいしくいただきました。


由木っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝の時間に「由木っ子タイム」を行いました。1回目の今日は、班のメンバーの顔合わせをしました。自己紹介をしたり、どんな遊びをしたいか話し合ったりしました。6年生の班長・副班長さんたちは、とても上手に話し合いを進めていました。

4月18日(金)給食

画像1 画像1
4月18日(金)赤飯、松風焼き、春のお吸い物、白菜と油揚げの煮びたし、牛乳

入学進級をお祝いして、お赤飯をいただきました。給食をしっかり食べて元気いっぱい、楽しい学校生活を送ってほしいです。


中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても春らしいよい気候です。休み時間に1年生も校庭に出て元気に外遊びをしています。ブランコや滑り台も、ゆずりあって上手に遊んでいます。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。2〜6年生が迎える中、1年生が体育館に入場し、全校児童が一同に集まりました。校長先生のお話のあと、2年生から歓迎の言葉、6年生から1年生へのプレゼントがありました。これから由木中央小学校の仲間として、一緒にいろいろな活動をしていきましょう。1年生から全校児童への言葉も、しっかりと言うことができました。最後に、全校で一緒に校歌を歌いました。
はじめの言葉や、おわりの言葉、そして司会進行は、児童委員のみなさんが立派に努めてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

生活指導より

学校だより

給食献立表

教育課程

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育

食育だより

校長あいさつ