食物繊維タップリの献立です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)今日の給食は
中華風炊き込みごはん
水菜のチャンプルー
もずくスープ
みかん
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→茨城県産こしひかり・豚もも肉→群馬県産
玉ねぎ→北海道産・みずな→茨城県・小ねぎ→高知県・キャベツ→愛知県
小松菜→八王子・にんじん→八王子・小比企町・みかん→愛媛県産・もずく→沖縄産
となっています。今日のチャンプルーには、水菜を少し入れてあります。水菜は、京都で多く栽培されている京野菜です。ビタミンC・Aをたくさん含み、鉄分もあり、コラーゲンを作る働きを助けるそうで、まさに女性のための野菜と言えます。お鍋に入れて、タップリ入れて食べると、お肌ツルツルになりそうです。

ごはんのおかずに最高!サバの味噌煮♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木曜日)今日の給食は
ごはん
鯖の味噌煮
五目煮豆
浅漬け
紅マドンナ
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→茨城県産こしひかり・サバ→ノルウェー産
鶏もも皮なしこま→宮崎県・ねしょうが→熊本県・きゅうり→千葉県・にんじん→千葉県
ごぼう→青森県・紅マドンナ→熊本となっています。おふくろの味として人気の高いサバの味噌煮ですが、家庭料理だけでなく、外食の世界でも根強い人気があります。
五目煮豆の大豆も添えて今日は、ちょっとした定食のようです。浅漬けで使用した大根は、由木中央小の畑で、とれたものです。火曜日の6時間目に、栽培委員会の5・6年生が、手を真っ赤にしながら収穫し、水で洗ってくれました。野菜は、さっとボイルして
塩を振り、浅漬け風に作りました。すごく甘くて水分たっぷりの、美味しい大根でした。
5・6年の栽培委員会の皆さん・山崎先生・調理してくれたレパストの社員さん達有難うございました!

学校の揚げたこは、たこ・えびの海の幸がたっぷりですよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水曜日)今日の給食は
五目うどん
揚げたこボール(2個)
茎わかめのにんにく炒め
牛乳です。<今日の食材の生産地>長葱→千葉県・根ショウガ→熊本県・長いも→青森県
たまご→青森県・にんにく→青森県・にんじん→千葉県・鶏もも皮なしこま→宮崎県
たこ→モーリタニア・タラのすり身→アメリカ・むきえび→インドネシアとなっています。学校で作った揚げたこは、むきえび・たこ・タラのすり身・長いも・たまごなどが
入っていて、とても美味しいですよ。よく噛むといろんな海産物の味がわかります。
きょうは、昨日に引き続き寒い日、五目うどんの温かさが、食べるとじんわり体に染み渡りますね。明日は、火曜日に学校の畑で栽培委員会の児童が、収穫してくれた大根を
給食に使わせていただきます。

思いがけず積もった雪に、皆びっくりでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火曜日)今日の給食は
カレーピラフ
ジャーマンポテト
ミネストローネ
黒糖ナッツ
牛乳(今日は、雪のため届きませんでした)<今日の食材の生産地>米→茨城県産こしひかり・たまねぎ→北海道・エリンギ→長野県・にんじん→千葉県・ピーマン→宮崎県
パセリ→千葉県・キャベツ→愛知県・セロリ→愛知県・鶏もも皮なしこま→宮崎県
となっています。思っていたより多く雪が積もり、校庭も真っ白になりました。
雪が凍り、道路も至る所が、カチコチになりとても危険。牛乳が道路事情で、遅れて
今日は、届きませんでした。雪のせいで、又更に野菜の値が上がりそうで、そちらも
気になります。

いかときゅうりの炒め物、こくのあるマーボー丼と合います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(金曜日)今日の給食は、
マーボー丼
いかときゅうりの炒め物
コーンと卵のスープ
牛乳です。<今日の食材の生産地>にんじん→千葉県・にら→栃木県・ねしょうが→高知県・にんにく→青森県・きゅうり→群馬県・卵→岩手県・玉ねぎ→北海道・パセリ→千葉県・長葱→八王子・谷野町・米→茨城県産・こしひかり・いか短冊→ペルー産
八丁味噌→三河産・豚方挽肉→埼玉県となっています。八丁味噌100パーセントで作るマーボー丼は、こくがあります。いかときゅうりの炒め物が、爽やかでサッパリしてるので、とても合います。

白菜の甘味と牛乳の美味しい組み合わせ。クリーム煮。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木曜日)今日の給食は
アップルトースト
白菜のクリーム煮
フルーツ白玉
飲むヨーグルトです。<今日の食材の生産地>りんご→青森県・にんじん→千葉県
たまねぎ→北海道・マッシュルーム→千葉県・里芋→愛媛県・ポークハム→千葉県
冷凍インゲン→北海道となっています。寒さのために、いろいろな野菜が高くなって
きているようです。キャベツ・レタス・だいこんなどが、高くなっているようですね。
今日は、寒い冬にピッタリの白菜のクリーム煮を作りました。白菜をたくさん使い
よく煮込んで野菜の甘味が生きている洋風煮込み料理です。あつぎりの食パンに
生のりんごをピューレ状にして、バター・シナモン・砂糖と混ぜて塗り焼きました。
りんごの香りとシナモンの香りが給食室中漂い、なんとなく幸せな気分にさせてくれ
ましたよ。味も、甘すぎず美味しく焼けました。
<アップルトースト>材料 4人分砂糖24g・バター12g・シナモンお好みで入れる量は適宜     りんご→皮を剥き、芯をとって、200g(1個)・食パン厚切り4枚切りを1斤  作り方りんごは、生を使いすりおろし、砂糖と混ぜます。次に
溶かしたバターとシナモンを混ぜ食パンに塗りオーブントースターで焼いて下さい。
朝から、幸せな気分になれる美味しい香りに包まれます。

七草雑炊で、疲れた胃をいたわりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(水曜日)今日の給食は
七草雑炊
青大豆入り松風焼き
高野豆腐の含め煮
煮豆
みかん
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→茨城県産こしひかり・青大豆→東北産
鶏もも皮なしこま→岩手県産・せり→宮城県・かぶ→埼玉県・にんじん→千葉県
エノキタケ→長野県・卵→岩手県・根ショウガ→高知県・ごぼう→青森県
みかん→和歌山県となっています。今日から、給食が始まりました。ノロやインフルエンザが、猛威をふるっています。衛生管理をしっかりしていきたいと思います。うがい・手洗い引き続き、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。今年も、美味しい給食作りに
頑張ります。健康で強い身体は、毎日の食事・運動・規則正しい生活の積み重ねで、出来るものです。しっかり
よく噛んで食べて、体を動かして病気を寄せ付けない身体を作りましょうね♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 校内書き初め展 25日まで
ALTの先生の授業
1/22 クラブ活動
1/25 授業参観(5時間目)
保護者相談日