鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

2月5日の給食〜未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国産小麦100%のパンです!

国消国産〜SDGsから考える〜
 国消国産とは、その国の国民が必要とし消費する食料は、出来るだけ自国で生産することです。

給食の食材はなるべく国産!
 給食で使われる、野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます!
(しょうゆやケチャップも国産です!)
・国産の食材を使うとなぜいいの?
 国産の食材は、運ぶ距離が短くなるので排気ガスの量が減るので、環境への負担を減らすことができます!国産食材の購入によって生産者を応援することになり次世代の担い手の確保や生産基盤の維持、拡大にもつながります!

☆わたしたちにできること…食材を購入する際は、産地を確認してみましょう。そそて、国産の食品を購入してみましょう!

2月3日の給食〜節分 今年は2月2日!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は セルフ恵方巻きです。

「節分」は冬から春の季節の変わり目である、立春の前日に行う行事です。今年は、2月3日が立春のため、昨日が「節分」になります。

豆:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べることは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
鰯:鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
恵方巻き:その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、令和7年度4月入学生向け「新入生保護者説明会」を実施しました。吹奏楽部の演奏に始まり、生徒会役員の司会とスライドを使っての学校生活についての説明等を行いました。参加してくれた6年生の児童も鑓中生の活躍を目のあたりにして、鑓水中学校への理解がより深まったようです。参加した6年生の児童は「吹奏楽部が上手だった」「生徒会が立派だった」と話していました。
 鑓水中学校生徒・教職員一同、皆さんの御入学を心待ちにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革