緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートの思考ツール(Yチャート)を活用して、環境を改善する取組を整理しました。まずは、公害をなくすために、市民・工場・市がそれぞれの立場で取り組んだことをまとめました。そして、共通する思いについて考えたことを一人一人がカードに書いて提出しました。比較画面で考えを交流し、公害で苦しむ人をなくし住みやすい町にしたいという思いを共有することができました。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「環境をともに守る」の単元で、ICT(ロイロ・ノート)を活用した授業を行いました。これまで学習してきた環境を守るための取組をロイロ・ノートの思考ツール(すぐできる→時間がかかる、一人でできる→多くの人の力が必要)を使って、個人作業で位置付けながら整理しました。その後、結果を全体で共有し、自分の考えを深めることができました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「跳び箱運動」に取り組んでいます。自分に合った高さのとび箱を選んで、開脚跳びに挑戦しました。「バンッ」と両足で強く踏み切る音が体育館に響いていました。着地もピタッと決まり、技の完成度が高まっていました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「Where is 〜?」を使って、場所を尋ねる表現を学習しました。リスニングでは「国技館」や「相撲」の単語を聞き取ることができました。外国の人に「○○はどこですか?」聞かれることがあったら、今日の学習を思い出して、「●●です。」と答えられるといいですね。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は調理実習「温野菜を作ろう」の本番でした。材料はニンジン・キャベツ・ブロッコリーです。野菜を食べやすい大きさに切り、お湯でしっかりと茹でました。フレンチドレッシングも手作りです。グループで協力しながら手際よく作ることができました。自分たちで作ったので、味も格別でした。ぜひとも家庭でもチャレンジしてほしいですね。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習に向けて、学習を進めています。一人当たりの野菜の分量や調理の手順などを学びました。密に配慮しながら、明日、調理実習を行います。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トン、トン、トン、トン。」図工室のあちこちで、釘を打つ音が軽快に響いています。作品展に向けて、「わたしのいす」作りに集中して取り組んでいます。釘打ちでは友達の板を押さえてあげている姿がたくさん見られました。個人の作品ですが、協力して安全に活動していました。どんな作品が展示されるのか今から楽しみです。

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What do you like ?」のフレーズを使って、インタビューをする学習に取り組みました。聞きたいものをいくつか決めて、どんな順番に聞くとよいかを考えました。「教科を英語で何と言いますか。」「気を付けていることを英語でなんて言ったらいいですか。」など、ALTに質問しながら学習を進めていました。

5年生 社会 オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自動車の生産にはげむ人々」を単元として、学習を進めてきました。
今回は「これからは、どんな自動車がもとめられるのだろう」という学習テーマのもと、子供たちは高齢者や体の不自由な方々の立場に立って、こんな車があればいいという考えを様々に出し合いました。現在、実際に、ユニバーサルデザインとして、様々な開発があることも知ることができました。
子供たちは、共生社会の実現に向けて考えを深めていました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子供たちにとっては初めてのミシンの学習でした。まずは教科書のミシンと学校のミシンとの違いを見付けながら各部の名前を覚えました。次に、ミシンの正しい使い方について学習しました。これから直線縫いなどに取り組み、その後作品作りに挑戦します。

5・6年生 運動会練習(校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の表現種目の練習も校庭デビューしました。自分のポジションを覚えたり動きのタイミングをそろえたりと一つ一つの練習に集中して取り組んでいました。後半の練習では、一人一人が扇子と鳴子を手にしました。どんな演技に仕上がるでしょうか。本番をお楽しみに!

5・6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて本格的に練習が始まりました。全体の動きをそろえたり、あえてずらしたりして見る人を楽しませる演技に挑戦しています。まずは一人一人がリズムに合わせて行進できるところから始まりました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「大造じいさんとガン」の学習をしました。

「この話の山場はどこだろう」という発問に対して、一人一人が自分の考えをノートに書いてまとめました。その後、友達と意見を交流して考えを深めました。

5年生 国語・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「詩を味わおう」 
『素朴な琴』『鳴く虫』『山のあなた』の中から好きな詩を選びました。
そして、その理由を発表し合いました。

家庭科 
持続可能な暮らのために物やお金の使い方について話し合いました。
消費者として大切にしたいことについて学びました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の姫木平移動教室に向けて、事前学習がスタートしました。冊子の左ページに調べたことを書き、右ページに現地で分かったことなどをまとめます。それぞれの左ページにはテーマ(考古館、車山・八島湿原、自然の家など)が書かれています。一人一人がしっかりと事前学習に取り組み、たくさんのことを学ぶ2日間にしてほしいと思います。

5年生 田植え

画像1 画像1
 先週の代掻きで耕された土に、苗を植えました。子供たちが田んぼに入るのは2回目ということで、少し慣れた様子でした。棒の印を見ながら、等間隔で一株一株丁寧に植えることができました。これからの苗の成長が楽しみです!

5年生 代掻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リニューアルされた校庭水田で代掻きを行いました。2mごとに引かれたラインで順番を待ち、一列終わるごとに1マスを前に進みます。自分の番になると素足で田んぼに入り、土を足で耕します。水田から出ると足が泥で真っ黒になりました。

明後日は田植えを行う予定です。晴れることを願っています。

5年生のみなさんへ 5月7日

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

今日から学校が再開し、みんなと楽しく授業ができることを楽しみにしていましたが、残念ながら休校延長が決まってしまいました。本当に苦しい1か月だったと思いますが、みんなが元気に、楽しい学校生活がスタートできるように願いながら、あともう少しだけ一緒に頑張りましょう。そして、ほんのわずかの時間ですが、明日みんなと再会できることになりました。ぜひ、元気な笑顔を先生たちに見せてくださいね。


明日(5月8日)の登校について

<時 間> 10:30までに教室へ 11:10下校


<持ち物> ※ランドセルで登校
 □上ばき(忘れた人)  □マスク     □連絡帳(連絡ぶくろ)
□筆記用具       □健康観察カード
□休校中の課題
   ・漢字のノート
   ・社会のノート

東京ベーシックドリルなど、プリントアウトした課題は、持ってくる必要はありません。お家で、答え合わせをして、4年生までの学習をしっかり身につけましょう。もし、わからなかった問題などがあれば、もってきてくださいね。

5年担任一同

5年生のみなさんへ 4月30日

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

 最後に会った日から約1か月が経とうとしています。みなさん、元気に過ごしていますか。長い休みが続くと、夜更かしをしたり、朝寝坊をしたりと不規則な生活リズムになりがちです。今一度気を引きしめてすごしましょうね。そして、このような大変な時だからこそ、家族と一緒に過ごす時間を大切にしてください。
 課題は順調に終えられているでしょうか。自主的に努力を積み重ねられていること、とても素晴らしいです。全て終わった人は、教科書を見て興味のあるところを読んでみてください。授業で役立ちますし、知識の幅が広がりますよ。読み終えたページにふせんを貼ったり、ノートに感想を書いたりするのもとてもよいですね。
 みんなも、そしてみんなの家族も元気に過ごし、笑顔で再会できることを願っています。

5年生担任一同

5年生のみなさんへ 4月23日

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

 みなさん、引き続き元気に、安全に過ごしていますか。毎日、時間を決めて課題に取り組むなど、良い生活習慣も身に付いてきていることと思います。規則正しく生活することを、さらに意識していきましょう。
 配布した新出漢字のプリントは、終わりましたか。次は、教科書のp136の「術〜識」や、p137「職」から続きの漢字に取り組みましょう。国語辞典などを使って、熟語を調べるのもこれからの学習に役立ちます。また、問題の丸付けをする時に、興味をもったことがあれば、そのことを深く調べてみるのも面白いですよ。
 ずっと家にいると、気持ちがふさぎ込んでしまいそうになりますが、今が大事な時です。一緒に頑張りましょう。早く、みんなに会いたいです。

                               5年生担任一同
 
「低い土地の特ちょうとくらし」

(1)低い土地には平野とよばれる、平らな土地が広がっています。日本で一番大きな( 関東 )平野。北海道の( 十勝 )平野などが有名です。広く平らな土地では、ビルなどが建てやすく、農業もしやすいことから、たくさん人が集まっています。

(2)低い土地は、広い川や海が近くにあるため、川がはんらんしたり、つなみが押しよせたりするなど、( 水害 )の危険ととなりあわせでもあります。

(3)「海抜0メートル地帯」では、海の高さと同じ、もしくは海の高さよりも低い土地が続いています。中でも、3つの川にはさまれ、周りをぐるりと堤防で囲まれた土地は( 輪中 )とよばれています。

水害から町を守るために、高さが7メートルもある大きな( ていぼう )、大きなスクリューを使って水を外に吐き出す( 排水機場 )があります。昔の人は、家を石がきの上に建てて、水害から家を守ろうとしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

登校届(横山第二小学校)

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止・いじめ防止

重要なお知らせ

教育長

健康観察カード