緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

「給食の献立 10月23日(金)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ごはん
・さんまの筒煮
・キャベツのしょうが風味
・かきたま汁
・牛乳


 さんまとは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのって美味しい季節です。
 刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。

「給食の献立 10月22日(木)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き(キャベツ付き)
・にらたま味噌汁
・ピリカラきゅうり
・プルーン
・牛乳


 プルーンは日本名では西洋すもものことです。昔から薬用とされてきた果物です。
 プルーンには食物繊維やビタミンA、カリウム、鉄などを豊富に含んでいます。万能フルーツで体に良いことがさまざま報告されています。一回に3〜4粒とると良いそうです。

「給食の献立 10月21日(水)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・みかん
・牛乳


 しっかり食べよう!野菜350

 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350gたぅぷり食べて毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。
 今日は野菜たっぷりの献立です。

「給食の献立 10月20日(火)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・さつまいもごはん
・肉豆腐
・ほうれんそうソテー
・牛乳


 10月13日はさつまいもの日です。
「九里(くり)(栗)四里(より)うまい十三里(じゅうさんり)(9+4=13)」の十三里はさつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!と言う江戸時代の宣伝です。また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。このことからさつまいもの旬である10月13日がさつまいもの日になりました。

「給食の献立 10月19日(月)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ミルクパン
・鮭のハーブ焼き
・ペンネのトマトソース
・野菜スープ
・牛乳


 日本でとれる鮭は、「白鮭」と言う種類です。
 鮭は大人になると、ふるさとの川を目指します。もどってくるまでの年数は卵の時から数えて2年後から8年後までありますが、一番多いのは4年後です。
 秋にとれるものを「秋鮭」などと呼びます。

「給食の献立 10月16日(金)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・エビチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ワンタンスープ
・牛乳


 今日は世界食料デーです。
 毎年、10月16日は「世界食料デー」です。この日は、世界の一人一人が協力し合い『すべての人に食料を』を目指して世界中で食料問題について考える日です。

「給食の献立 10月15日(木)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ごはん
・さばのカレー揚げ
・3色ナムル
・くずきりスープ


 秋が旬のさばは、タンパク質、DHA,EPA,ビタミンがたっぷりです。脂肪ものってとっても美味しいです。


「給食の献立 10月14日(水)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・かやくごはん
・五目煮豆
・芋の子汁
・牛乳


 里芋の原産地は熱帯アジアといわれ、紀元前3000年ごろにはすでに、インドで栽培されていました。日本への渡来は稲より古く縄文時代中期といわれています。
 山でとれる「イモ」に対して里でとれる「イモ」という意味から「里芋」と名付けられました。










































































































































「給食の献立 10月13日(火)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


 給食メニューの中でも人気のスパゲティミートソースです。
 たっぷりのたまねぎ、にんじん、セロリ、にんにくをトマトソースでじっくり煮込んであります。最後にチーズを入れて仕上げました。

「給食の献立 10月12日(月)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ごはん
・いかの七味焼き
・肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳


 12日〜16日はもったいない大作戦ウィークです。
 10月は「食品ロス削減月間」です。

 食品ロスとは、まだ食べられるのに、捨ててしまう食品のことです。食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。

 食品ロスは一年間で612万トンです。一人あたり一年では48キログラム。これは毎日、私達ひとりひとりがお茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じことです。

 「もったいない」を合い言葉に、ちっとした取り組みで、ひとりひとりの意識で、食品ロスは減らせます。







































































































































「給食の献立 10月9日(金)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・にんじんごはん
・こんにゃくのみそおでん
・豚汁
・みかん
・牛乳


 10月10日は「目の愛護デー(目を大切にしようという日)」です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
 今日の給食では、にんじんごはんと豚汁ににんじんを使いました。

「給食の献立 10月8日(木)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・あんかけやきそば
・チンゲンツァイのスープ
・コーンポテト
・牛乳


 あんかけやきそばの野菜あんの中にはもやしがたっぷり!
 もやしは、うす暗いところで作られます。もやしは「もやす」(芽を出す)からできた言葉です。10日くらいで豆からもやしになります。

「給食の献立 10月7日(水)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・五穀ごはん
・がんもどき
・八王子きくらげの佃煮
・小松菜のおひたし
・精進だしの翠靄汁
・牛乳

 今日は鷹尾山御膳です。
 
 大本山高尾山薬王院料理長監修
・がんもどき・・豆腐や根菜類などの植物性の材料を丸めて形を作り油で揚げます。

・八王子きくらげの佃煮・・八王子で収穫された木耳を椎茸や昆布と一緒に甘辛く煮ます。

・精進だし翠靄汁・・汁の中にあおさを入れて、翠靄(緑色のもや)を表します。

 

「給食の献立 10月6日(火)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・梅おかかキャベツ
・牛乳


 今日は、桑都御膳です。

 かてめし・・「かて」は「まぜる」という意味です。野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。

 桑都焼き・・桑の葉粉入りのマヨネーズソースを魚にかけて焼きます。

 絹のお吸い物・・シルク(絹)パウダーを入れた団子を繭、そうめんを絹糸にみたてたすまし汁です。

「給食の献立 10月5日(月)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・秋月ごはん
・石垣揚げ
・八王汁
・浅漬け
・牛乳


 2020年6月、八王子は都内で初めて日本遺産に登録されました。八王子の歴史を知り、八王子の魅力を再発見し、それを未来に大切に受け継いでいく心を育むためにストーリーにちなんだ給食を提供します。

  八王子城御膳
・秋月ごはん・・秋の夜空に浮かぶ美しい月  古代米と栗で表現しました。

・石垣揚げ ・・白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。

・八王汁  ・・八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで八種類の八王子産野菜を入れた汁物です。

「給食の献立 10月2日(金)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・セサミパン
・パテシノア
・ピースープ
・メープルサラダ
・牛乳


 2020東京オリンピック・パラリンピック 
 学ぼう!食べよう! 世界の料理
 今月はカナダの料理です。

 パテシノア・・細かく切った野菜や挽肉の上に、マッシュポテトをたっぷりとのせて、オーブンで焼いた料理です。

 ピースープ・・豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。豆は、黄色いえんどう豆を使うことが多いですが、今日は青大豆を使いました。

 

「給食の献立 10月1日(木)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・切り干し大根の煮物
・けんちん汁
・みかん
・牛乳

 
 大根を切って乾燥させた切り干し大根は、生の大根よりも栄養がパワーアップ!
 骨を強くするカルシウムは20倍、血液を作る鉄分は50倍になります!

「給食の献立 9月30日(水)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・カレー南蛮
・お月見団子の黒蜜がけ
・鶏肉と里芋の煮物
・牛乳


 十五夜とは、「中秋の名月ともいい、一年中で月が最も美しく見える日」だと言われています。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見たてたススキを飾り、団子や野菜を供えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。
 今年の十五夜は10月1日です。

「給食の献立 9月29日(火)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・吹き寄せおこわ
・くずきりスープ
・カリカリがんも
・牛乳


 青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。
 縄文時代は、今から5000年前の時代です。平安時代には京都で栽培が始まりました。

 市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て栗を探してみませんか?
 「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」  はちおうじ食育かるたより

「給食の献立 9月28日(月)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・麦ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・冷凍みかん
・牛乳


 ししゃもは、漢字で書くと「柳葉魚」です。
 「柳」という木に細長いところが似ているからです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

ほけんだより

登校届(横山第二小学校)

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止・いじめ防止

重要なお知らせ

健康観察カード