3月3日の給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちらし寿司 吉野汁 ひなまつり白玉 牛乳

今日は、ひな祭り献立です。

ちらし寿司、吉野汁、ひなまつり白玉を作りました。

ひなまつり白玉は、ひしもちのように、緑、白、桃色に色を付けました。

緑は、桑の葉を粉にしたものです。

白はそのままの白玉です。 桃色は、イチゴを使いました。

きれいな色に仕上がりました。楽しんで食べてください!

3月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビビンバ コーンスープ ナッツといりこのごまがらめ

ビビンバは子ども達に人気の献立です。

ご飯の上に切り干し大根とお肉を甘からに炒めた具をのせます。

野菜のもやしと小松菜、人参のナムルをのせていただきます。

お肉と野菜がとれる栄養満点なメニューです。

しっかりたべましょう!

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ(アーモンド、じゃこ) 生揚げと豚肉の味噌炒め 

牛乳

菜の花はアブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油を取る原料として

使われていました。

今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。

今日の給食では、菜の花ともやしの和え物を作りました。

春の香りを感じてくださいね。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サブジ丼 オニオンスープ まめナッツ黒糖 牛乳

サブジとは、インド料理の野菜の蒸し煮や炒め煮のことです。

インドでは、定番の料理です。

お肉をスパイシーに炒めて、じゃがいも野菜でボリュウム満点です。

ご飯のにかけていただきます。カレーライスとはちょっと違って

新鮮カレー料理です。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツナとながねぎのチャーハン 棒餃子 もやしスープ りんご缶 牛乳

子供たちの好きな「棒餃子」を作りました。

棒餃子は、豚ひき肉、にら、白菜、根生姜、にんにく、春雨を、みじんにして

醤油、塩、ごま油、で味付けして、オーブン180度で焼き色がつく

まで焼きあげました。

外はパリ、中は、ジューシーにできました。


2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 四川豆腐 卵と小松菜の中華スープ 

ナッツといりこの胡麻がらめ 牛乳

今日は、豆腐を使った「四川豆腐」を作りました。

豆腐、豚肉、玉ねぎ、にんじん、長ネギ、チンゲンツァイ、たけのこ

にんにく、根生姜がを使っています。

栄養満点で、ヘルシーメニューです。

ナッツといりこの胡麻がらめは、サクサクになり食べやすく出来ました。

カルシウムがとてもよく取れます。しっかり食べよう!

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 ぶりの照り焼き のっぺい汁 茎わかめのきんぴら 牛乳

ぶりは、良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミン類を

たくさん含む魚です。 

茎わかめは、カルシウムが豊富です。

体に良い食材を使っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めいぷる鶏飯 りこちおすすめ甘辛バーグ 即席漬け 

はちぷりオレンジポンチ 牛乳

今日は、ご当地アイドル「エイトプリンセス」の元気メニューです。

めいぷるさんからの紹介です。

めいぷる鶏飯は、お茶漬けのような料理。

いろんな具材があって、成長に必要な栄養もしっかりとれるよ。

りこちさんからの紹介です。

たんぱく質たっぷり。 成長期のみんなにおすすめ!

たれは甘い味付けでごはんが進むよ!

はちぷりオレンジは、はちぷりのチームカラー「太陽のオレンジ」を

イメージしたよ。

食事は健康な体をつくるのに、とっても大切です。

みなさんの叶えたい夢のためにも、感謝の気持ちをもって

好き嫌いせずに最後まで食べてほしいです。

エイトプリンセス(はちぷり)さんからのメッセージです!


2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごまじゃこご飯 厚焼き卵 ひじきの炒め煮 野菜のおかか和え 牛乳

今日の献立は、和食です。

ごまじゃこご飯は、ちりめんじゃこ、油揚げ、ごまを砂糖、

酒、醤油で味付けて、ご飯に混ぜました。

カルシウムの取れるメニューです。

厚焼き卵は、鶏肉、玉ねぎ、にら、干ししいたけ、砂糖、醤油

塩、削りだしが入っています。

ゆっくり焼きあげました。 

体に良い献立です。しっかり食べましょう!

2月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き けんちん汁 野菜のごま和え 牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。

材料は、鮭、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンです。

味付けは、味噌、さとう、しょうゆ、みりん、バター、ごまです。

野菜を多く使い、甘めの味で食べやすく出来上がりました。

けんちん汁も多く野菜を使っていますので、しっかり食べましょう!

2月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チリコンカンライス キャベツとベーコンのスープ 

柚子のカップケーキ 牛乳

八王子の自然豊かな山の中にある小津町の、柚子を使用しました。

八王子の調理員さんが力を合わせて収穫しました。

収穫量は、約5000個(重さ170kg)!

収穫した柚子を、調理員さんが集まり、柚子ジャムを作りました。

そのジャムで、今日の「柚子のカップケーキ」を作りました。

心を込めて作りました。味わって食べてください!

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 チキンチキンごぼう けんちょう汁 れんこんの炒め物 牛乳

今日は、和み献立 山口県の郷土料理です。

山口県は、本州の一番西にあり

瀬戸内海と日本海のどちらにも面しています。

温暖な気候で、海の景色を楽しめます。

チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食から

誕生した人気メニューです。

鶏肉とごぼうをからリと揚げ、甘辛のたれを絡めます。

給食を通して家庭へ、そして町へ人気が広まっていき

郷土料理となりました。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ココアクリームサンド ポテトのミート焼き 白いんげん豆のスープ

牛乳

今日は、バレンタイン献立です。

ココアクリームを手作りしました。

牛乳、バター、さとう、コーンスターチ、ココアを湯煎しながら

混ぜて作りました。 

パンに付けるのに,丁度よい甘さでおいしく出来上がりました。

子供たちも残さず食べました。

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にんじんのお話をします。

にんじんは、1年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬に

かけて旬を迎える野菜です。

アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋人参」と

赤色の細長い「東洋人参」などがあります。

にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテン色です。

カロテンは、体の中に入るとビタミンA という栄養素に変身し、

体に良い働きをしてくれます。

今日の給食では、にんじんしりしりを作りました。

細切り昆布や、ツナ、切り干し大根が入ります。

栄養満点です。体にとても料理です。

しっかり食べましょう!

2月10日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 豚の甘辛炒め 切り干し大根とひじきサラダ 味噌汁 牛乳

今日は、中学生が考えたバランス献立です。

家庭科の授業で勉強したことを生かして健康を考えた献立です。

色々な種類の食品を使い、バランスがよく、彩り豊かなメニューです。

切り干し大根やひじきもサラダにすると食べやすくおいしいです。

鉄分も十分摂れるのでとても良い献立です。

雪が降っていますがしっかり食べて元気に過ごしましょう!




2月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
根菜ピラフ 白身魚のハーブ焼き じゃがいものポタージュ

コールスローサラダ りんごジュース

根菜を使ったピラフを作りました。

ごぼう、れんこん、にんじん、玉ねぎが入っています。

みな土の中で育った野菜です。

栄養満点です。

ほかのメニューも野菜がたっぷりです。

しっかり食べれば、寒さや、病気も吹き飛ばします!




2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俺の!八王子塩焼きそば 白菜スープ ごま大根 牛乳

八王子こども屋台選手権でグランプリに輝いた愛宕小学校の

「俺の!八王子塩焼きそば」を今日の給食で作りました。

八王子産の小松菜を使い、じゃがバターものせた欲張り塩焼きそばです。

愛宕の子供たち5人で考えた焼きそばです。

おいしく楽しくいただきましょう!

2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハヤシライス フレンチサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

今日は、ハヤシライスです。

玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、にんにく、根生姜が

入っています。

ハヤシライスのルーは手作りです。小麦粉、バター、油で作っています。

野菜のうま味が出ておいしく出来上がりました。

しっかり食べて元気に過ごしてください!

2月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 わかさぎの南蛮漬け 肉じゃが もやしのからし和え 牛乳

わかさぎののお話をします。

わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、

湖で育つわかさぎがあります。

骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。

カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで

強い骨を作ります。

寒い冬から3月ごろまでが旬です。

給食では、わかさぎの南蛮漬けを作りました。

おいしく出来上がりました。


2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セルフ恵方巻 煎り大豆 つみれ汁 牛乳

節分のお話をします。

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて

悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。

豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため

鬼がやってくる節分に豆をまきます。

煎り大豆を年齢プラス1粒食べるのは、

来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。

いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻は、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて

「福を巻きこむ」太巻きを無言で丸かじりして

健康を願う地域もあります。

今日の給食は「節分献立」です。セルフ恵方巻は、海苔に包んで

食べます。甘めにしたので食べやすいです。

つみれ汁は、いわしのすり身とたらのすり身で「つみれ」を作りました。

おいしく出来ました。

しっかり食べて「福」を呼びましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ