ぬいぬい カタカタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で縫い物をしました。使用する布は図工室にあった「ウエス」です。シーツなどを洗浄・殺菌・消毒してリサイクルしたものです。アイロンもかけました。

5年生は手縫い入門編です。裁縫道具の使い方を知り、縫い方4種類(なみ縫い・本返し縫い・半返し縫い・かがり縫い)とボタン付けを練習しました。
【写真上】悪戦苦闘する様子を見て、色画用紙・工作用紙・凧糸・割り箸を使って模型を用意しました。図工みたいですね。
【写真中】自由製作の一部です。

6年生は手縫いの復習で自由製作のあと、ミシンの扱い方を復習しました。【写真下】
このあと、袋やバッグなどの生活に役立つ布製品に取り組みます。

なんとも昭和レトロな食物カード

画像1 画像1
画像2 画像2
 『うお』『めし』…昔の教材はこんな表記だったのですね。“うお”は“さかな”より古い言い方で、“めし”は「召す」を語源とする丁寧な言葉だったそうです。
 10月から1階廊下の献立黒板に掲示し始めました。

 5・6年生の家庭科は両方とも午後に授業があります。調理実習が難しい今、冒頭に「今日の給食を思い出して、食材を書き出す」ことをしています。教科書巻末の分類表を参照しながら、赤・黄・緑の栄養群に分けていきます。
 献立を考えてくださる方、調理してくださる方々をはじめ、生産・流通など給食に関係する大勢のみなさんに感謝し、食への関心を高めてもらいたいと思います。

『おうちで家庭科』 No.3 紅茶は赤い!?

画像1 画像1
 調理器具を扱う手始めとして、教科書にはお茶をいれる学習が載っています。水と茶葉の量を量り、ガスこんろで湯を沸かし、お茶をいれて、おいしくいただき…片付けまで。
 さて、今日はティーバッグで紅茶をいれてみましょう。水道水だけではなく、奮発して“A”・“B”2種類のミネラルウォーターと味を比べてみようと思います。そうすると…。
 あれれ、何だか色が変です!しかもBの方は時間がたつと膜がはったようになり、カップに何か残りました!どうしてでしょう?(これは炭酸カルシウム沈殿物とフェノール凝集体だそうです。)
 どちらも原産国はフランスですが、Aのラベルには「硬度304mg/L pH7.2」、もう一方のBには「硬度1468mg/L pH7.4」とあります。

 味については個人の好みがありますが、慣れているせいか水道水が一番おいしく、Bはちょっとくせがあり、Aはその中間のように感じました。
 実は、私たちは飲む液体の色で「紅茶」と呼んでいますが、英語では茶葉の色で「ブラックティー」と呼ぶのだそうです。紅茶が赤くない地域も世界にはあるのかも知れませんね。

【東京都水道局HPより】硬度の水道水質基準は、硬度が高いと石けんの泡立ちが悪くなることから300mg/L(水1リットル中に炭酸カルシウムとして300mg)以下となっています。また、水質管理目標設定項目として、おいしさの面から10〜100mg/Lが設定されています。東京の水道水のpHは、平成25年度、平均7.6(6.8〜8.1)でおおむね中性です。

【調べてみよう】
1 お茶の種類
2 お茶の歴史
3 千利休(せんのりきゅう)はどんな人?
4 ミネラルとは?
5 『横浜や神戸の水は赤道を越えても腐らない』という話

画像2 画像2

『おうちで家庭科』 No.2 ジャガイモとサツマイモ

 教科書ではジャガイモを水からゆでて「ゆでいも」にする調理が出ています。最近は「こふきいも」ではないのですね。
 芽や緑色になった皮には有害な成分(ソラニン)が含まれているので、取り除きます。発芽防止処理をしていないジャガイモは、やがて芽を出してしまいます。
 食べそこねたサツマイモは、水栽培すると冬の間楽しめます。
 ジャガイモは種いもを切って埋めて栽培し、サツマイモは伸びた茎を差して栽培します。

【調べてみよう】
1 ジャガイモ、サツマイモはそれぞれ何の親戚でしょうか?〔アサガオ・キク・ナス〕
2 ジャガイモ、サツマイモを英語で言うと?
3 ジャガイモの語源は「外国の地名(から来た)いも」だそうです。どこでしょうか?
4 ジャガイモの品種「男爵いも」の歴史とは?
5 薩摩(今の鹿児島県あたり)ではサツマイモを何と呼ぶのでしょうか?

※ここでは野菜を植物名としてカタカナ表記しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

『おうちで家庭科』 No.1 カレーの後のニンジン

画像1 画像1
 家庭科の学習は、家族の一員として進んで家庭生活に関わること、家庭内の仕事を探すことから始まります。今はこんな状況ですが、“日頃の生活の中から学びの素材を見出す”ことが教科の特長なので、毎日の生活を見つめる機会ととらえましょう。…5・6年生の家庭科のプリントには、このようなことを書きました。できる範囲でかまいませんので、進めてみてください。

 子どもに「家事の手伝いを」と言っても、かえって親御さんの迷惑になることもありますね。特に台所には危険が潜んでいます。食器並べや洗い物など、調理のほかにも仕事はあります。よく相談して無理のないように取り組んでみてください。

 私の家では、毎週土曜はカレーを作ります。普通は捨ててしまうニンジンの頭ですが、水を入れた皿に置くと…芽が伸びてきます。このまま観賞用にほっこり和むのもよし、はさみで切って料理に混ぜてもよし、です。すごい生命力ですね。

【調べてみよう】宿題ではありませんが…
1 ニンジンは何の仲間でしょうか? ダイコン トマト セリ
2 ニンジンを英語で言うと?
3 カロテン
4 緑黄色野菜
5 可食部

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応